2011年03月05日 9時07分

駅で見かける意外なモノ(2)新瑞橋駅。

写真は自転車です。

ただ置いてあるところに意外性があります。
撮影したのは、名古屋市営地下鉄「新瑞橋駅」の駅長室の入り口です。
(自転車の“かご”の「地下鉄業務用」の文字に注目!)

実は、もう何年か前になりますが、ここ「新瑞橋駅」の構内で
自転車に乗っている駅員さんを見かけたことがあり、
広い(長い?)駅だけに、「自転車を使うこともあるんだ」とは思ったものの
それ以降、あまり気に留めていませんでした。

ご存知の方も多いかと思いますが、
名古屋市では主な地下鉄駅の駅長室で「住民票」などの申請・受取りができ、
今回、私も「住民票」の件で「新瑞橋駅」の駅長室に行き、
この自転車を見つけ、思わず「ブログにUPしよう」と思った次第です。

鉄道会社の車庫や工場で、自転車を使っている話しは
以前にも聞いたことがありますが、「駅」は珍しいのでは?
これは「新瑞橋駅」の構造の問題もあると思われますが、
桜通線のホームは南北方向で、その南端が名城線と繋がっています。
一方名城線は東西方向にホームがあり、その西端で桜通線と繋がります。
つまり、桜通線の北端にある「駅長室」から名城線の東端にある改札までは、
結構な距離があるということをお分かり頂けると思います。
そのため、自転車の利用も納得のいく話しです。

ただ、どういう時にこの自転車を使っているかまでは分かりませんが、
一応『鉄道に関係する話題』ということで今回はお許し下さい。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!