2011年03月07日 21時30分

昭和50年、夏の「尾小屋」(4)「尾小屋」な風景。

私がこの訪問時に撮影した写真の中で、一番「尾小屋」らしい風景と
思っているのがこの一枚です。

11:30に「尾小屋駅」に到着した写真左側のホームに停車中の『キハ1』は
折り返し「尾小屋駅」発11:55となります。
※「新小松駅」着12:47。

この折り返しの25分間は、私にとって至福の時間であったことだけは
間違いなさそうです。

こんな小さな車両が1日8往復の“私鉄”尾小屋鉄道。
「新小松」の発時間は
6:50、8:05、10:40、13:30、16:10、17:20、
18:50、20:30.
「尾小屋」発は、5:57、6:49、8:07、9:25、 11:55、
16:12、17:22、18:52、

この発時間と、片道50分の道程を重ね合わせると、
何と途中で交換をしていたことが見て取れます。
ただ、どの駅で交換しているかが時刻表では読み取れませんでした。
何故なら時刻表には“途中駅名”はなく、起終点のみの記載でした。
※当時は、大手私鉄でも関東を除けば全駅掲載でない鉄道会社が
あった位ですから当たり前と言えば当たり前でした。

(お詫び)
3月4日にUPした、「サプリメント」の自動販売機ですが、
『あそびにん』さんから「無くなっていました」との
コメントを頂きました。
早速本日、名古屋駅に出向き確認したところ
設置されていた場所に、自動販売機が置かれていた痕跡は
確かに残っていましたが、本体は影も形もありませんでした。
撮影したのは昨年の11月6日で、それ以降、この自動販売機が
現時点でもあるかどうかの確認を怠っていました。

どうやら期間限定、マーケティングのための設置だったようです。

ここに、お詫びするとともに訂正いたします。

今後、このようなことが起きないよう留意します。
申し訳ありませんでした。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!