2011年03月09日 17時44分

「リニア・鉄道館」(4)クモハ52 004。

今回からは『名古屋レール・アーカイブス』からは離れますが
私の仕事の専門である“アーカイブ”の視点も時に入れながら続けます。

皆様に「リニア・鉄道館」にかけるJR東海の本気度を
知っていただける分かり易い事例を一つ。

右側が「リニア・鉄道館」に展示してある「クモハ52 004」。
左側が「佐久間レールパーク」で展示されていた時代の
「クモハ52 004」です。

一見、変わったようには見えませんが、実は今回の展示に当たって、
『乗務員ドア』が無くなりました。
●製造時(登場時)に『乗務員ドア』は無く、その後改造されて
『乗務員ドア』が付いた。
飯田線で走っていた頃は『乗務員ドア』があった。

つまり、この車両も製造当初の形に戻されたのです。
しかも凄いのが、見た限り、最初から『乗務員ドア』が無かったかのように
見えることです。

この「クモハ52」に限らず、館の展示車両は、どれもが登場時であったり、
一番輝いていた時代の姿に出来る限り近づける修復を施されていますが、
「クモハ52」の修復は、単なる化粧直しではないだけに
結構大変だったのではと推察してます。
因みに「リニア・鉄道館」の公式ガイドブックには
昭和12年当時の状態を復元しているとありました。
たかが『乗務員ドア』1枚かもしれませんが、
佐久間レールパークでは再現しきれなかったことが
ここで実現したと言っても良いでしょう。

等と私は偉そうに書いていますが、実は「『乗務員ドアに注目』とかは
知り合いの方から教えられたもの。
私は「乗り鉄」が故に、車両や鉄道史は詳しくなく、まして、
「撮り鉄」さん達のような『一発勝負』の緊張感に耐えられず、
普段は一番“お楽”な鉄道趣味を楽しんでいます。

それでも、何人もの方から、各車両のそれぞれの歴史について
色々と教えられながら「館」を回るのはとても楽しいひと時でした。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!