2011年03月16日 0時00分

平成23年東北地方太平洋沖・中越地震(2)。

先ほど22時31分頃、静岡県富士宮市で震度6強の地震がありました。

名古屋は震度3で、家でその揺れを感じましたが、
日本の大動脈・東海道新幹線が今、ストップしており、
地震による交通機関への影響が、東日本から東海地方まで
広がっていかないことを切に願います。

ところで東北地方の鉄道の状況ですが、JR東日本の多数の路線で
全線運休もしくは区間運休となっています。
やはり影響が大きいのは東北本線で、旅客もさることながら
貨物輸送のストップは、物流の大動脈だけにいち早い復旧を望みます。

名古屋では報道されていないのですが、
北海道新聞のHPや、JRの貨物のHPによれば
実は本州~北海道の物流が殆ど止まっており、今後が心配されています。
どういうことかと言いますと、鉄道貨物輸送に関して言えば
東北本線だけではなく、現在、西日本からの貨物のルートは、
まだ羽越線経由で秋田までしか動いておらす
奥羽本線の秋田~青森間は、電車は動いていますが
貨物はまだ動いていません。
海峡線も同様にまだ貨物を動かすには至っていません。

一方、船便については、青森~函館のフェリーこそ動いているものの
本州側の高速道路が使えないため物流の主力ルートとはなりえないようです。
また、太平洋側の本州~北海道のフェリーが運休しているため
日本海を運航するフェリーにトラック等が集中しているようですが
捌ききれないようです。

私自身、ひょっとしたらと思い調べてみたのですが、
今のところ、平穏そうな名古屋にいても、
東北のみならず地震災害の全国への影響に目を向けておく
必要を感じています。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!