2011年03月17日 0時20分

東北地方太平洋沖地震(3)。

先ほどJR貨物のHPを見ていて、羽越~奥羽~北海道の
貨物ルートが復活したことを知りました。
しかし、東京周辺並びに東北線・常磐線・上越線は
まだ動いていません。
東海道線もまだ(名古屋方面から)静岡までしか動いていません。
東海道線は不通区間は無くなっているので、
早く貨物が動き始めることを願っています。

ところで、国土交通省の発表による現在の不通区間ですが
田沢湖線は大曲~赤渕間が18日の開通予定で、
これで田沢湖線が全線復旧となります。

一方で、運転休止中の各線の被害状況のについての説明には
具体的な被災状況が記載されたものの他に「被害情報収集中」と
「点検困難」があります。

「点検困難」はまさに被害状況を把握しようにも、
その端緒にも着けない路線と思われ
大船渡線・気仙沼線・石巻線がそれに当たります。
何れも一番被害の大きかった地域を走る路線です。

昨日の日経新聞のネット版で、JR東日本の地震災害時の保険は
最大710億円と出ていましたが、実際に復旧にかかる費用は
1000億円を超えるのではと言う見通しもあるようです。

一日も早い全線復旧を!と言うことは簡単ですが
被害状況の一覧表を見ていると、早々にはできないことを
思い知らされるばかりです。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!