2011年03月18日 18時00分

JR東海「リニア・鉄道館」(10)何を今更、最後にジオラマ。

「リニア・鉄道館」の紹介をテレビ等でする際、圧倒的に時間をかけて
放送されているのが超巨大『ジオラマ』です。
「このブログで紹介してくれなくてもいいよ」という声が
聞こえてきそうですが、そんなことを言わずに暫しお付き合いのほどを。
なお、今回の2枚の写真、上段写真の東京付近の情景並びに
下段写真(矢印のカメラマンの人形に注目)を選択した理由は、
後で種明かしします。

この『ジオラマ』の制作風景は、中京テレビのニュースでも放送されたので、
ご覧になった方もいるかとは思いますが、大阪府豊中市にある
「株式会社ヤマネ」が制作したものです。

スタッフ数が19名と小さい会社ですが、昭和29年から
既に60年近い歴史があり、博物館等の展示造型物の分野では
その表現力は高く評価されており、敢えて“トップランナー”の一社と
言わせていただきます。
●決して『鉄道ジオラマ』の専門メーカーではありません。

それゆえ、制作過程で思わぬ事態もあったやと聞いていますが、
一方で、造形物の専門メーカーならではという部分も見受けられます。
●大規模ジオラマならではのJR東海の拘り。(上段の写真)
*東京・有楽町付近で、「ヤマネ」が作ったジオラマでは「新幹線」と
「在来線」の位置関係が実際とは逆だった(新幹線が西側)ので、
その部分は制作途中で一から写真の状況に作り直しています。
(JR東海からの指摘を受け・・・だそうです)
※在来線を「313系」が走るのはご愛嬌として・・・。

●「ヤマネ」ならではのお話しの例。
*全部かどうかまでは確認していませんが、建物の中など、
ジオラマ見学者の見えない所までも造型がなされています。
⇒見学者は、どうやってもそれを楽しめない。

*約2万5千体の人形には、モデルが存在するモノも!
⇒下段写真のカメラマンは、「ジオラマ」制作を取材した際の某局スタッフ。
(私は、彼の人形を捜すのに苦労した。なお本人からの申し出で、
局名及び名前は公開できず。こんな情報が入る私は一体何者?)
⇒JR東海の実在の社員の人形がどこかにあるらしい。

●とにかく各所に「ヤマネ」スタッフの“遊び心”が満載で、
海の中を『焼き魚』が泳いでいたりするのを探すのも
このジオラマの楽しみです。

昨年の12月25日にUPした「素麺鉄道」の作者、Hさんは以前私に
「お金をかければ出来ることと、お金とは別次元のことが鉄道模型にはある。
それが“遊び心”」と話してくれましたが、
この『ジオラマ』が単に“大きい”だけであったら、
これほど多くのマスコミの取材対象にはなっていないのでは・・・。
プロとアマの違いはあるものの、「ヤマネ」のスタッフの方達はきっと、
入館者を楽しませる前に自分達が“本気”で遊んでいたのではないでしょうか?
それが私たちにも伝わり、多分、多くの入館者を楽しませると思います。
また、こんな自由度の高い発注をしたJR東海も“なかなか”です。

※『焼き魚』の件は、鉄道アーティストの「小倉沙耶」さんから
教えてもらいました。探してください。
※このジオラマは“隠れキャラが一杯”と言われていますが
何せ数が多すぎて、“隠れキャラ”の域を超えています。

皆さん、「リニア・鉄道館」を様々な視点から楽しんでください。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!