2011年03月19日 21時07分

JR貨物の駅名が8駅で変わりました。

写真は、JR北海道/根室本線・新富士駅で入れ替え中の
貨物列車です。(平成22年2月21日撮影)

で、今日は3月12日にJR貨物がダイヤ改正に合わせて行った、
6線区8か所の駅名の改称のお話しです。
※ご存知の方は今回の話しは飛ばしてください。
※地震災害の真っ只中の出来事で、全く注目されていません。

(改称した駅。表記はJR貨物のHP参照)
1)根室線…釧路貨物駅←新富士駅(北海道釧路市)
2)根室線…帯広貨物駅←帯広駅( 北海道帯広市)
3)室蘭線…苫小牧貨物駅←苫小牧駅(北海道苫小牧市)
4)函館線…函館貨物駅←五稜郭駅(北海道函館市)
5)東北線…仙台貨物ターミナル駅←宮城野駅(宮城県仙台市)
6)東北線…田端信号場駅←田端操駅(東京都北区)
7)総武線…新小岩信号場駅←新小岩操駅(東京都葛飾区)
8)東海道線…京都貨物駅←梅小路駅(京都府京都市)

JR貨物では、地理的な位置がイメージしづらい駅や
旅客駅と貨物駅が分離された後も旅客駅と同一名の駅、
また『操』のついている駅のように国鉄時代のヤード方式を連想させる等、
利用者に分かり難い駅名を改称したとしています。
確かに「新富士」「五稜郭」「宮城野」「梅小路」は、
私たちには馴染みがありますが、「鉄」に縁のない人にとっては
どこにあるかが全く分からないでしょう。これは私も認めます。

と言うことで、写真の「新富士」は旅客駅名としては残りますが
日本最東端の“貨物駅”の名称では無くなりました。

ただ、今回改称された駅名を見ていると実に“味わいのある”
名称が並んでおり、ちょっと残念な気分です。
名古屋もそうですが『・・・ターミナル』は個人的には好きになれません。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!