2011年03月22日 20時00分

昭和50年、夏の「尾小屋」(10)DL+客車。

前回の写真とあまり代わり映えしませんが、
背景に485系(481系?)が写っており、
これは、おそらく撮影していた時間からして
国鉄「小松駅」発12:57の4006M特急「北越1号」
新潟発大阪行きと思われます。
「北越」が大阪行きというか金沢以西を走った“時代”を感じさせる
一枚と言うことで今回、UPしてみました。
また、駐車している車にも時代を感じますよね。

さて、写っている車両ですが、まず
右側前の客車が『ホハフ7』(現在は旧「尾小屋駅」に留置)、
後ろが『ホハフ8』(現在は「いしかわ子ども交流センター小松館
(小松児童会館)なかよし鉄道」にて保存)。
左側の機関車は『DC122』(旧「尾小屋駅」に留置)で、
その後ろのカバーのかかった車は
『除雪車』(ロータリー車で現存はしないはず)と思われました。

それにしても「尾小屋」の車両は思いの他、保存されていることに
改めて驚かされます。
因みに先回UPした『キハ1』は、
『ホハフ8』と同じ“なかよし鉄道”にいます。
今年も3月16日(水)から水・土・日・祝の予定で運転がされる模様です。
なお“なかよし鉄道”については、「いしかわ子ども交流センター小松館
(小松児童会館)」のHP等をご参照下さい。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!