2011年03月23日 21時17分

『桜通線・沿線住民等施設見学会』(1)。

3月20日(日)、この27日の名古屋市営地下鉄桜通線徳重延長に伴う『沿線住民等施設見学会』が行われました。
●写真は、「徳重駅」で、建物の中はバスターミナルになっています。
一見人はまばらですが、実際には結構な人出でした。

この見学会の詳細については、緑区内の沿線住民の方には回覧板で伝えられ、
私も緑区にお住まいの方から教えられました。

『交通局NEWSvol.187』にも、この見学会の事が書いてありましたが、
今一つ参加対象区域がはっきりしなかったので、地下鉄の駅員の方に、
桜通線の“他区”の住民でも『参加資格』があるかどうか聞いたところ
「大丈夫でしょう」とのことでしたので行くことにしました。

ところが・・・と言っても余談ですが…。
野並から市バスで「徳重駅」に向かったのですが、
私が乗車した“野並11系統”のバスは、1時間に1本だけの
(大規模な墓地のある)「みどりが丘公園」行きで、
この日はお彼岸の墓参りに向かう人たちで超満員。
久しぶりの経験で少々戸惑いました。
※私は、翌21日に墓参りに行ってきました。(個人的な話しですが…)

さて、見学会の中身は?それは次回にします。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!