2011年03月24日 18時48分

『桜通線・沿線住民等施設見学会』(3)。

地下鉄桜通線“開通記念ドニチエコきっぷ”です。

これも『沿線住民等施設見学会』の際に、“先行発売”ということで
1000枚が「徳重駅」の自動改札機から入ったところで
販売されました。

私がその販売場所に着いたのは10時20分を回っており、
既に販売開始から20分が経過していましたが、まだ販売中で
かつ、思ったより行列が短かったので、取り合えず購入しました。

通常の“記念切符”発売と言うと、行列を作るのは「鉄」ということが
お定まり(?)ですが、さすがに今回の主流は地元住民。
「何を売っとるの?」「記念ドニチエコきっぷ?」
「だったら買おか!使えるし」というパターンが圧倒的多数でした。

また、販売の係員の方の「出来る限り1枚の購入をお願いします」
という遠慮がちな声をものともせず、“家族全員分”“OOさんにも…”と、
5枚以上の購入組が結構いたのはかえって微笑ましく思えました。

何か、本来の“開通”記念切符はこんな風に地元の方のためにあるのだと
思わず感じ言った次第です。

まあ、それはそれとして、27日(日)は地下鉄全駅他で販売されますが、
さて、私は・・・。
何れにしろ今回の“試乗”は、「乗り鉄」にはカウントされないので
どこかからか“乗る!”ことだけは決めているのですが…。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!