2011年03月24日 5時02分

『沿線住民等施設見学会』では、今回の延伸工事の写真展示も
行われてはいたのですが、何といってもメインは“試乗”!!
開きっぱなしの自動改札機を通り抜け(これも珍しい体験!)、
写真の「徳重」発「中村区役所」行きに乗り込みました。
ところで今回の“試乗会”は、
桜通線の延伸区間「野並」~「徳重」間4.2キロの内、
「野並」の一駅先「鳴子北」から「徳重」間3.1キロで行われ、
地元の方達の期待をそのままに、とても多くの住民の方たちが
“初乗り”を楽しまれ、特に先頭車の乗務員室の後ろは人が鈴なりで、
それも小さな子ども連れだけではなく、様々な年代の方が
トンネル「展望」を楽しまれていました。
●試乗の電車は、「徳重」発10:06~13:46で、
運転間隔は10分毎。
私は10:36に乗車し、「鳴子北」までの5分強を堪能しました。
この日の運転は、駅にいた交通局の方に確認したわけではありませんが、
察するに、中村区役所方面からの電車が、「野並」で一旦、
客扱いを終了し、「鳴子北」まで回送し再び客扱い。
「徳重」発は、この逆のパターンと見受けられました。
余談ですが、JTB時刻表4月号掲載の今回の延伸区間の距離ですが、
「中村区役所駅」起点で
●野並駅…14.9キロ
●鳴子北駅…16.0キロ
●相生山駅…16.9キロ
●神沢駅…18.3キロ
●徳重駅…18.6キロ
となっています。
実は、「神沢駅」~「徳重駅」間は0.8キロで0,3キロではありません。
なお、『本文の訂正』にも掲載されていませんでした。
些細なことと言って良いのかどうか???