2011年03月27日 22時01分

名古屋市営地下鉄『桜通線』徳重延長。

本日、桜通線「野並」~「徳重」間4.2キロが開通しました。
開通記念イベントはありませんでしたが、
それはそれとして、私も早速“初乗り”して参りました。
とは言っても今朝、私はゆっくりしており、
結局、乗車したのは野並発11:09、徳重着11:17の電車でした。

写真は、徳重11:47分着の電車で、
いつもなら乗ってきた電車を下車して直ぐに撮影するのですが、
今日に限って言えば、開業初日と言うこともあって
電車が「徳重」駅に到着するところを撮影しようと
待ち構えている人がとても多く
直ぐさま撮影できるような状況ではなく
一旦、駅の外に出て、それから再度入場し、この写真をやっと撮影しました。
また、徳重駅の一番端は、乗降スペースが狭いこともあって
撮影ポイントの確保がなかなかできなかったことも原因と言えます。

ところで、今回、乗客の方の動きを見ていて気付いたのですが
「徳重」終着の電車が到着すると、その電車に乗り込む乗客の方が
とても多いのです。
「徳重」終着の電車は、乗客が全員降車すると一旦引き上げ線に入り、
それから折り返して「中村区役所」行きになるのですが
それを知らずに、到着した電車に乗ってしまうのです。

これまで野並駅では、引き上げ線に入ることなくそのまま折り返していたので
そんなことも影響しているとは思ったのですが
電車が到着する度に運転士さんが、「乗車できません」という
“車内アナウンス”を繰り返いしており
当分、この現象は続きそうです。
まあ、「中村区役所」でも同様の形態ですから、要は慣れでしょうか?

(余談)
私が乗車した時間帯の乗客のかなりの方が「ドニチエコきっぷ」を
使われていました。
市民にこの“きっぷ”が浸透していると証拠とも言え、
公共交通の在り方としてGOODと思いました。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!