2011年03月27日 10時23分

「リニア・鉄道館」がオープンして(5)やはり「オヤ」は「おやおや」です。

写真は「オヤ31 12」です。

現役引退後、「佐久間レールパーク」で静態保存され、
今回、ここ「リニア・鉄道館」にやってきました。

「オヤ31形」は、皆さんご存知のように『建築限界測定車』であり
新線開業等の際に、車両が安全に走行できるかどうかを測定するため、
車体から“矢羽根”を出して運用されます。

その“矢羽根”は、この展示の状態でもそれは確認できるのですが
今回は『室内展示』のメリットを最大限生かして
“矢羽根”を広げた『おいらん車』で見せてほしかったと思っています。
※なぜか『おいらん車』は漢字の「花魁」ではなく、一般的に平仮名ですね。
何故でしょう?

実は、展示車両の「解説板」にも、私の勘違いでなければ
『おいらん』状態の写真はありません。

多分、何らかの事情があっての事でしょうが、「リニア・鉄道館」では
本当に数少ない“惜しい!”です。

多分、現状のスペースでは『おいらん』全開はできないでしょうが
いつか片側の一部だけでも“広げた矢羽根”を見られれば、
この館の設立趣旨にも沿うと思うのですが如何でしょう?

「リニア・鉄道館」(完)

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!