2011年03月30日 18時18分

九州新幹線(2)「さくら号」新八代駅。

N700系「さくら543号」の快適な“2×2”指定席に揺られること
約50分(10:38頃)、「新八代駅」が近づいてきたら、
つい先日まで使われていた在来線の線路が迫ってきました。
●それが上段の写真です。

線路は既に錆び始めており、毎時2本の「リレーつばめ号」が
行き交っていたのがもう遠い日の事のようです。
何だか一抹の寂しさと諸行無常を感じ入りました。
ただ一方で、在来線のホームに電車が到着しないことに
不思議と違和感がありませんでした。不思議です。
●下段の写真は、この3月11日までの同一ホームでの
『新幹線』⇔『在来線』の乗り換え風景。(平成16年6月5日撮影)

ところで、山陽新幹線を最高時速300キロで走ってきたのに比べ、
九州新幹線の最高時速260キロは明らかにスピードダウンで、
たかだか40キロの差とは思えないほどゆっくり走っているという感覚に
陥りました。
また、駅のホーム長の差も歴然で、九州新幹線ではそれこそ
“あっ”という間に通過してしまいます。
東海道・山陽新幹線とは違い、ちょっと脇見していたら駅の通過に
気付かないほどでした。
平成16年6月5日に「鹿児島中央」~「新八代」間を乗った時は
各駅停車の「つばめ」だったのであまり感じていませんでしたが、
まるで、在来線の駅を通過している気分でした。

何れにしろ新規乗車区間の130キロ(営業キロは151.3キロ)は
これで完乗。ここからは先は既乗区間です。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年3月
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!