2011年03月26日 22時48分

「リニア・鉄道館」がオープンして(4)これは『駅弁』か?。

3月23日の「リニア・鉄道館」で、意外と苦労したのが昼食。

お昼が近い時間になった時に、2Fの『デリカステーション』に
行ったのですが、そこは大行列。
「さてさて」と思っていたら、1Fのイベント広場の片隅で
弁当を数種類(デリカステーションと同じ?)販売していたので
写真の「特選名古屋」(1050円)を購入し、
屋外に展示してある“3両編成”の『117系』の車内へ…。
ここはここで満席に近い状態でしたが、さすがに1人は融通がきき、
ほどなく座席(但し、戸袋部分)を確保できた時は正直“ホッ”としました。
混雑しそうな日は、昼食を済ませてから行くのも選択肢だと思います。
※話しを『117系』に戻しますが、
 やっぱり『117系』は4両編成だと私は思う。

ところでこの「特選名古屋」ですが、
『ジェイアール東海パッセンジャーズ』の製造で、
「リニア・鉄道館 限定パッケージ」と包装紙にありました。
中身は、「味噌カツ」「エビフライ」「天むす」「櫃まぶし風」と
所謂“名古屋”のオンパレードで、外も中も完璧(?)な“駅弁”です。

私は『駅弁包装紙コレクター』ではないものの、
今回だけは“話しの種”として、家に持ち帰りました。
さて、この弁当。『駅弁』と言えるのでしょうか?

2011年03月26日 8時05分

「リニア・鉄道館」がオープンして(3)記念撮影。

観光地によく見かける「訪問時の日付ボード」が
ここ「リニア・鉄道館」にもあります。

しかも、それは『0系』新幹線の前!!
やはり「リニア・鉄道館」でこのボードを置くなら
ここしかありえません。
グループの方は、皆さんで交代したり、誰かにお願いしたり…。
勿論、一人で来館された方は、
誰かにお願いしてシャッターを押してもらっていました。

さすがに撮影の順番を待つ人が、始終このボードの周りを
取り巻いていました。

ところがこの写真では、そのボードの前に特に人がいません。

実はこのボードの場所、特に整理している係員がいる訳でもないのに
皆さん、譲り合って撮影されており、私は自分を撮影せずに
このボードだけを撮影したのですが、それでも周りの人は撮影が終わるのを
待っていてくれました。

ひょっとしたら、この日だけのたまたまの現象かもしれませんが
こんな習慣が根付いてくれると嬉しいと感じましたので
今回UPすることにしました。

一人で行くとなかなかこういう場所でシャッターを押してもらうのは
勇気が要りそうですが、一人で行かれても是非ここでの写真撮影を
お勧めします。いい思い出になりますよ。

2011年03月25日 22時26分

「リニア・鉄道館」がオープンして(2)当選発表。

「リニア・鉄道館」で大人気となっている『シミュレータ』の当選発表は、
写真の様に、モニター上で発表されます。
●上から「N700」「車掌」「在来線」。

本当は、このモニターに群がる人たちの写真をUPしたかったのですが
何枚か撮影した全ての写真で、顔の分かる方が必ずいて断念しました。
今朝UPした写真などものの比ではなく、館内のどこにこんなに人が
いたのだろうと思えてしまうほどの人だかりでした。

ご存知の方も多いのですが、ここで受付方法のおさらいを。
1)受付時間と利用時間帯
①開館時⇒10:30~12:00
②10:30~11:15⇒12:00~14:00
③12:00~13:15⇒14:00~16:00
④14:00~15:15⇒16:00~17:30

2)受付方法
①入館券と同時に渡される「シミュレータご利用案内」についている
「N700」「在来線」「車掌」の各抽選券を、抽選箱に入れる。
※朝一番の“開館時”の応募のみ人数制限あり。
②“ご利用案内”と“各抽選券”にはナンバーが記載されているので、
写真のモニターで、当選かどうかを確認する。
※利用時間帯の約15分前に発表されます。
③当選者に「シミュレータ利用券」の発売。

で、私が館内にいた12:30頃までの応募状況を見ていると、
入館者の半数以上の方が、それも老若男女を問わず抽選券を抽選箱に
いれているようでした。

ただ、一番応募が多いと思われたのは、やはり午前中の受付分で
12:00~の受付は、それよりは少ない気がしています。
というのも、殆どの方が入館と同時に受付をされており
そもそも昼を回ってからの入館者が目に見えて少なくなっていたからです。

まあ、体験できるかどうかは“運”なのでしょうが、
『当選への確率』を上げるならば、午後の方が少しはましかも???

(余談)
当選した方の表情ですが、あまりに多くの方がモニター前にいたためか
一見、涼しげな顔で『利用券』の交換に向かう人が結構いました。
まあ、気持ちは分かります。

2011年03月25日 8時00分

「リニア・鉄道館」がオープンして(1)。

一昨日の3月23日(水)、「リニア・鉄道館」のオープン後の
入館状況が心配で視察に行ってきました。

正直言って写真の通り、思ったよりも入館者がいて“ホッ”とした
というのが率直な感想です。
撮影したのは朝の10時半過ぎですが、この後、お昼頃には
もっとたくさんの人で賑わっていました。
それでも、東日本大地震が無ければもっと大勢の入館者が
いたのではないでしょうか?

ところで今回私は、試しに自家用車で行ったのですが、
朝の10時10分頃でもすんなり駐車場に入れたので、
中に入るまでは『ひょっとしてガラガラでは?』と、
少々ドキドキしていました。
●このブログをご覧の皆様は、是非『あおなみ線』をご利用ください。
現時点では説得力はありませんが…。

ただ、入館券を買うのに10分ほど並んでおり、
これは自動券売機の台数が少ないのと、
入館者がその操作に思いのほか手間取っているというのが実情のようで、
館の方による手売りでも販売していたのですが追いついていませんでした。
まあ、どこのテーマパークでも見かける光景ではありますが…。

それはさておき、さすがに春休みに入っていることもあって
小学生~大学生といった年代が多いのですが、
それよりも小さな子供を連れた家族連れ、
それとやはりというかご年配の夫婦が多いような気もしました。
またいかにも私たちの“お仲間”と言える方達も結構いました。

とはいうものの本来、この春休み中は鈴なりの入館者となることが
期待されていました。
少々残念と言えばその通りかもしれません。
ただ、大地震の被災地の皆様には申し訳ありませんが、
こうして「リニア・鉄道館」でのひと時を安心して過ごせる
名古屋の街に、今は素直に感謝しています。

2011年03月24日 18時48分

『桜通線・沿線住民等施設見学会』(3)。

地下鉄桜通線“開通記念ドニチエコきっぷ”です。

これも『沿線住民等施設見学会』の際に、“先行発売”ということで
1000枚が「徳重駅」の自動改札機から入ったところで
販売されました。

私がその販売場所に着いたのは10時20分を回っており、
既に販売開始から20分が経過していましたが、まだ販売中で
かつ、思ったより行列が短かったので、取り合えず購入しました。

通常の“記念切符”発売と言うと、行列を作るのは「鉄」ということが
お定まり(?)ですが、さすがに今回の主流は地元住民。
「何を売っとるの?」「記念ドニチエコきっぷ?」
「だったら買おか!使えるし」というパターンが圧倒的多数でした。

また、販売の係員の方の「出来る限り1枚の購入をお願いします」
という遠慮がちな声をものともせず、“家族全員分”“OOさんにも…”と、
5枚以上の購入組が結構いたのはかえって微笑ましく思えました。

何か、本来の“開通”記念切符はこんな風に地元の方のためにあるのだと
思わず感じ言った次第です。

まあ、それはそれとして、27日(日)は地下鉄全駅他で販売されますが、
さて、私は・・・。
何れにしろ今回の“試乗”は、「乗り鉄」にはカウントされないので
どこかからか“乗る!”ことだけは決めているのですが…。

2011年03月24日 5時02分

『桜通線・沿線住民等施設見学会』(2)。

『沿線住民等施設見学会』では、今回の延伸工事の写真展示も
行われてはいたのですが、何といってもメインは“試乗”!!

開きっぱなしの自動改札機を通り抜け(これも珍しい体験!)、
写真の「徳重」発「中村区役所」行きに乗り込みました。

ところで今回の“試乗会”は、
桜通線の延伸区間「野並」~「徳重」間4.2キロの内、
「野並」の一駅先「鳴子北」から「徳重」間3.1キロで行われ、
地元の方達の期待をそのままに、とても多くの住民の方たちが
“初乗り”を楽しまれ、特に先頭車の乗務員室の後ろは人が鈴なりで、
それも小さな子ども連れだけではなく、様々な年代の方が
トンネル「展望」を楽しまれていました。
●試乗の電車は、「徳重」発10:06~13:46で、
運転間隔は10分毎。

私は10:36に乗車し、「鳴子北」までの5分強を堪能しました。

この日の運転は、駅にいた交通局の方に確認したわけではありませんが、
察するに、中村区役所方面からの電車が、「野並」で一旦、
客扱いを終了し、「鳴子北」まで回送し再び客扱い。
「徳重」発は、この逆のパターンと見受けられました。

余談ですが、JTB時刻表4月号掲載の今回の延伸区間の距離ですが、
「中村区役所駅」起点で
●野並駅…14.9キロ
●鳴子北駅…16.0キロ
●相生山駅…16.9キロ
●神沢駅…18.3キロ
●徳重駅…18.6キロ
となっています。
実は、「神沢駅」~「徳重駅」間は0.8キロで0,3キロではありません。
なお、『本文の訂正』にも掲載されていませんでした。
些細なことと言って良いのかどうか???

2011年03月23日 21時17分

『桜通線・沿線住民等施設見学会』(1)。

3月20日(日)、この27日の名古屋市営地下鉄桜通線徳重延長に伴う『沿線住民等施設見学会』が行われました。
●写真は、「徳重駅」で、建物の中はバスターミナルになっています。
一見人はまばらですが、実際には結構な人出でした。

この見学会の詳細については、緑区内の沿線住民の方には回覧板で伝えられ、
私も緑区にお住まいの方から教えられました。

『交通局NEWSvol.187』にも、この見学会の事が書いてありましたが、
今一つ参加対象区域がはっきりしなかったので、地下鉄の駅員の方に、
桜通線の“他区”の住民でも『参加資格』があるかどうか聞いたところ
「大丈夫でしょう」とのことでしたので行くことにしました。

ところが・・・と言っても余談ですが…。
野並から市バスで「徳重駅」に向かったのですが、
私が乗車した“野並11系統”のバスは、1時間に1本だけの
(大規模な墓地のある)「みどりが丘公園」行きで、
この日はお彼岸の墓参りに向かう人たちで超満員。
久しぶりの経験で少々戸惑いました。
※私は、翌21日に墓参りに行ってきました。(個人的な話しですが…)

さて、見学会の中身は?それは次回にします。

2011年03月23日 19時16分

名古屋の桜。

名古屋市内の桜の開花予想は、3月末から4月頭にかけてですが、
名古屋市営地下鉄桜通線の「高岳駅」近くにある
早咲きで有名な桜並木が満開を迎えています。

今回は「鉄」話しではありませんが、
東日本大地震の影響で滅入りがちな皆様の心に、
『春』をお届けいたしたく、外出のついでに撮影してきました。

東北・関東の被災地での春の訪れは、いろいろな意味で遅れそうですが、
自然界の春の盛りはもうそこまで来ています。

2011年03月23日 8時22分

昭和50年、夏の「尾小屋」(11)『キハ2』と『キハ3』。

右側の車両で車庫の中にいるのが『キハ3』。
写真では分かりにくいですが、車体番号は『1803』と書いてあり、
その“03”の上に“キハ”の文字があるちょっと変わった車両でした。
この車両は元々「遠州鉄道奥山線」(昭和39年廃止)で活躍し、
その後、ここ尾小屋に来たものですが、奥山線当時の車体番号が
「1803」だったので、それをそのまま流用したのでしょう。
※古い古い奥山線の写真で見かけたような…。
また、車体の前の白い札には「休車」の文字があり、
何か修理中だったのかもしれません。

左側が荷台を備えた『キハ2』です。
昭和50年頃までは、地方私鉄でこうした荷台のある車両を
見かけることもありました。
ということで、この日の運行は『キハ1』と『キハ2』で行われて
いたのであろうと推察されます。

現在『キハ3』は、蒸気機関車『C15 5』改め『No.5』同様、
小松市立「ポッポ汽車展示館」に保存されており、日を決めて何と“運転”もされています。今年度の日程は
「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」のHPで確認できます。
(“動く”と言うのが凄過ぎる!)
一方、『キハ2』は、旧「尾小屋駅」にあるようですが
見学は出来ない模様です。

(東北地方太平洋沖地震による鉄道の復旧)
東北新幹線の盛岡~新青森間が昨日、運転を再開しました。
復旧作業中の区間も増え、奥羽線は4月中には全線での
運転再開見込みが発表されています。
一方で、日本の幹線の一つ・東北線の全面再開は、新幹線も含め
まだ目途が立っていません。

それでも、岩手県の三陸鉄道北リアス線が20日には
宮古~田老間の運転を始めており、
その映像をニュースで見た時、図らずも涙が零れそうになりました。
JRが手つかずの三陸海岸の鉄道で、唯一北リアス線が動いていることに
地元の足を守るという鉄道マン達の気概を感じずにはいられませんでした。

2011年03月22日 20時00分

昭和50年、夏の「尾小屋」(10)DL+客車。

前回の写真とあまり代わり映えしませんが、
背景に485系(481系?)が写っており、
これは、おそらく撮影していた時間からして
国鉄「小松駅」発12:57の4006M特急「北越1号」
新潟発大阪行きと思われます。
「北越」が大阪行きというか金沢以西を走った“時代”を感じさせる
一枚と言うことで今回、UPしてみました。
また、駐車している車にも時代を感じますよね。

さて、写っている車両ですが、まず
右側前の客車が『ホハフ7』(現在は旧「尾小屋駅」に留置)、
後ろが『ホハフ8』(現在は「いしかわ子ども交流センター小松館
(小松児童会館)なかよし鉄道」にて保存)。
左側の機関車は『DC122』(旧「尾小屋駅」に留置)で、
その後ろのカバーのかかった車は
『除雪車』(ロータリー車で現存はしないはず)と思われました。

それにしても「尾小屋」の車両は思いの他、保存されていることに
改めて驚かされます。
因みに先回UPした『キハ1』は、
『ホハフ8』と同じ“なかよし鉄道”にいます。
今年も3月16日(水)から水・土・日・祝の予定で運転がされる模様です。
なお“なかよし鉄道”については、「いしかわ子ども交流センター小松館
(小松児童会館)」のHP等をご参照下さい。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年3月
« 2月   4月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!