2011年03月17日 18時03分

JR東海「リニア・鉄道館」(8)「歴史展示室」「収蔵展示室」。

三陸鉄道では、北リアス線/陸中野田~久慈間で3往復の列車が
動くようになりました。
三陸鉄道のHPによれば「復興支援列車」とあり、3月22日までは
乗車運賃が無料となっています。

私自身の「阪神・淡路大震災」取材の経験からすると、
ライフラインの復旧は、被災者にとって正に命綱が手元に届いたと言っても
過言ではないと思います。
水道・電気・ガス・通信・交通等の復旧は、本当に一歩ずつしか進みません。
その中で交通の復旧の意味合いは、移動可能となるということで
『他所との繋がり』が戻ることにあります。
神戸でも、少しづつ開通区間が延びていく度に住民の方の心が
落ち着いていき、生活が“日常”に戻っていったような気がしました。
三陸鉄道が、今回運転を始めた「北リアス線」でも
甚大な被害が出ています。それでも出来る事から
一歩ずつ『公共交通機関の使命』を全うしようとする姿には
心から敬服しています。

正直、被災地の今とこれから、そして福島原発の今とこれからが
不透明な状況は変わっていません。

その状況で「趣味」の話題をUPするのは私自身少し気が引けています。
それでも、私は名古屋に住んで、今は日常の仕事に追われ、
家庭でも、いつもと大きく変わらない生活を送っています。
皆様のご理解を頂き、こうした「鉄」話しで皆様に少しでも
「ホッとする」ひと時を提供できれば幸いです。

「リニア・鉄道館」では、「歴史展示室」「収蔵展示室」にも
注目してください。ここには鉄道の様々な資料が展示されており、
これが素晴らしく充実しています。
展示方法も工夫されており、私が偉そうにいうのは相当に憚られますが
“納得”の域に達しています。
個人的には開館後にもう一度、ゆっくりとその全てを味わいたいと
思っています。と言うのも今回、私は車両展示の倍ほどの時間をかけて
ここを回ったのですが、正直、「リニア・鉄道館」にいた午後からの
2時間程度では、この「展示室」の全てを見ることが出来ませんでした。

ところで私は『アーカイブ』という言葉を使っていますが、
本来は『公記録保管所』を意味し、“過去”の公的な文書・資料の
保管場所の事で、時に文書等そのものを指す場合もありました。
ただ最近では、民間企業・個人での保管のみならず文書・資料にプラスして
写真・映像・音声・コレクション等、『保管所』に収蔵される
そのものを指す言葉として一般化しつつあります。
また収集・保存・管理・公開する仕組みそのものを
『アーカイブ』と言うことも増えつつあります。

今、中京テレビでは言うか私の用語の棲み分けは、映像・音声を
保管する“場所”は『ライブラリー』(図書館的な保管とお考え下さい)と
言い、そこにある映像・音声の一つ・一つの“素材”を
『アーカイブ』と表現することが増えています。
また、“場所”と“素材”とそれを活用することを合わせて
『アーカイブズ』と表現することもあります。
(専門的な話しで恐縮です)

(余談)
『名古屋レール・アーカイブス』が『ス』と濁らないのは、NHKが多分、
語感からだと思うのですが『アーカイブス』という言葉を使っており、
一般的にその方が通りやすくなっていることからそうしています。

実は、ここまでが前置きで、「リニア・鉄道館」の所謂展示資料は、
正に『アーカイブ』であり、その利用方法も含めると『アーカイブズ』と
言えます。
それを有効利用するもしないも実のところ入館者次第ではありますが、
私としては是非、皆さんにじっくり見ていただきたいと思っております。

2011年03月17日 12時40分

東北地方太平洋沖地震(4)。

国土交通省が昨日、報道向けに発表した
「平成23年東北地方太平洋沖地震」における鉄道の被害状況及び
対応状況等です。その内容をほぼ全文転載します。

○東北、山形、秋田新幹線の主な被害状況で確認された被害が580箇所以上
復旧の目途が立っていない。

【これまでに確認された主な被害と箇所数】
 ・電柱の折損等(約250箇所)
 ・架線の断線(約200箇所)
 ・高架橋柱の損傷(約90箇所)
 ・レールの変形(約20箇所)
 ・変電設備の故障(約10箇所)
 ・防音壁の落下等(約10箇所)
 ・駅の天井材の落下(5駅)
 ・橋桁のずれ(2箇所)

○鉄道(在来線)の被害状況と復旧見込み
1.JR東日本の在来線の主な被害状況
[1]被害情報収集中の路線
  大船渡線、気仙沼線、石巻線、常磐線
[2]一部判明した路線
  東北線(盛土崩壊)、八戸線(橋げた流失)、山田線(橋りょう流失)、
  仙石線(土砂流入)、仙山線(架線切断)、常磐線(駅舎崩壊)、
  鹿島線(橋脚損傷)、成田線(線路陥没)、日光線(ホーム損傷)、
  烏山線(ホーム損傷)、飯山線(路盤崩壊)

2.民鉄の主な被害状況(引き続き、被害状況確認中)
  仙台市交通局(レール変形)、三陸鉄道 北リアス線(橋脚等流出)、
  南リアス線(土砂流入)、IGRいわて銀河鉄道(路盤流出)、
  仙台空港鉄道(仙台空港駅司令室等冠水)、
  阿武隈急行(丸森駅施設損傷) 

3.運転再開した路線
 ・津軽線 蟹田駅~三厩(みんまや)駅間(15日16時03分)
 ・田沢湖線 赤渕駅~盛岡駅間(15日16時31分)
 ・東北線 花巻駅~盛岡駅間(15日17時48分)
 ・東北線 宇都宮駅~黒磯駅間(16日始発より)
 ・奥羽線 横堀駅~大曲駅間(16日始発より)

4.運転再開予定の路線(予定日)
 ・三陸鉄道北リアス線 陸中野田駅~久慈駅(16日)
 ・田沢湖線 大曲駅~赤渕駅間(18日)
 ・五能線 (18日)

以上です。
なお、このブログですが、未だ被害の全容がつかめない中ですが
今夕以降を目処に通常の更新に戻すつもりです。

2011年03月17日 0時20分

東北地方太平洋沖地震(3)。

先ほどJR貨物のHPを見ていて、羽越~奥羽~北海道の
貨物ルートが復活したことを知りました。
しかし、東京周辺並びに東北線・常磐線・上越線は
まだ動いていません。
東海道線もまだ(名古屋方面から)静岡までしか動いていません。
東海道線は不通区間は無くなっているので、
早く貨物が動き始めることを願っています。

ところで、国土交通省の発表による現在の不通区間ですが
田沢湖線は大曲~赤渕間が18日の開通予定で、
これで田沢湖線が全線復旧となります。

一方で、運転休止中の各線の被害状況のについての説明には
具体的な被災状況が記載されたものの他に「被害情報収集中」と
「点検困難」があります。

「点検困難」はまさに被害状況を把握しようにも、
その端緒にも着けない路線と思われ
大船渡線・気仙沼線・石巻線がそれに当たります。
何れも一番被害の大きかった地域を走る路線です。

昨日の日経新聞のネット版で、JR東日本の地震災害時の保険は
最大710億円と出ていましたが、実際に復旧にかかる費用は
1000億円を超えるのではと言う見通しもあるようです。

一日も早い全線復旧を!と言うことは簡単ですが
被害状況の一覧表を見ていると、早々にはできないことを
思い知らされるばかりです。

2011年03月16日 18時00分

今日の「リニア・鉄道館」。

今、何をしていても気分が鬱々としてしまいます。

本来ならこの3月は、久しぶりに「鉄道界」に明るい話題が目白押しでした。

●3月5日「はやぶさ」デビュー
●3月12日「九州新幹線」開通
●3月14日「リニア・鉄道館」オープン
●3月27日「名古屋市営地下鉄桜通線」開業
       ・
       ・
       ・
それが今までの常識及び予想を大きく超える大震災の影響で、
「はやぶさ」が再び運転される日がいつ来るのかは
予想することすら出来ません。
まして、それ以下の開業イベントが中止されたのは止むを得ないことでしょう。

今回の写真は、今日「リニア・鉄道館」に出かけた知人が送ってくれました。
『何もこんな時に行かなくても・・・』という声も聞こえそうですが、
私自身、開館した「リニア・鉄道館」の入館者の動向が
とても気になっていました。
何せ14日の開館日も、テレビで報道されることは無く、
新聞もその扱いは小さく、徹夜組がいたことは予想はしていたものの
約3400人の入館者数は、もしも大地震が無かったらどうだったのでしょう?

今日は、皆様への報告と言うことで更新しました。

2011年03月16日 0時00分

平成23年東北地方太平洋沖・中越地震(2)。

先ほど22時31分頃、静岡県富士宮市で震度6強の地震がありました。

名古屋は震度3で、家でその揺れを感じましたが、
日本の大動脈・東海道新幹線が今、ストップしており、
地震による交通機関への影響が、東日本から東海地方まで
広がっていかないことを切に願います。

ところで東北地方の鉄道の状況ですが、JR東日本の多数の路線で
全線運休もしくは区間運休となっています。
やはり影響が大きいのは東北本線で、旅客もさることながら
貨物輸送のストップは、物流の大動脈だけにいち早い復旧を望みます。

名古屋では報道されていないのですが、
北海道新聞のHPや、JRの貨物のHPによれば
実は本州~北海道の物流が殆ど止まっており、今後が心配されています。
どういうことかと言いますと、鉄道貨物輸送に関して言えば
東北本線だけではなく、現在、西日本からの貨物のルートは、
まだ羽越線経由で秋田までしか動いておらす
奥羽本線の秋田~青森間は、電車は動いていますが
貨物はまだ動いていません。
海峡線も同様にまだ貨物を動かすには至っていません。

一方、船便については、青森~函館のフェリーこそ動いているものの
本州側の高速道路が使えないため物流の主力ルートとはなりえないようです。
また、太平洋側の本州~北海道のフェリーが運休しているため
日本海を運航するフェリーにトラック等が集中しているようですが
捌ききれないようです。

私自身、ひょっとしたらと思い調べてみたのですが、
今のところ、平穏そうな名古屋にいても、
東北のみならず地震災害の全国への影響に目を向けておく
必要を感じています。

2011年03月15日 14時16分

東北地方太平洋沖・中越地震。

東北地方太平洋沖・中越地震の被災地の皆様に向け
本来なら何かここで書くべきでしょうが、
私にはその言葉が見つかりません。お許し下さい。

今回の地震の鉄道関係の被災状況については、
国土交通省が随時発表している「災害情報」(河川局防災課災害対策室作成)で
確認できますが、
その第17報(今朝5:00)発表の中から、
テレビや新聞報道にあまり出てこない、首都圏以外の地区の私鉄について
若干報告させていただきます。
これは、各鉄道会社のHP等でもご覧になれるかもしれませんので
そこのところはご承知おきください。
※タイトルの「東北地方太平洋沖・中越地震」は、国土交通省の
発表に合わせてあります。

(動いている鉄道)
●津軽鉄道
●弘南鉄道
●十和田観光電鉄
●秋田内陸縦貫鉄道
●由利高原鉄道
●福島交通
●会津鉄道
●北越急行
○青い森鉄道(浅虫温泉~青森)
○仙台市交通局/南北線(富沢~台原)

(動いていない鉄道)
○青い森鉄道(目時~浅虫温泉)
●三陸鉄道
 ※北リアス線(陸中野田~久慈間は、明日再開見込み)
●IGRいわて銀河鉄道
●山形鉄道
●仙台空港鉄道
●阿武隈急行
●八戸臨海鉄道
●秋田臨海鉄道
●岩手開発鉄道
●仙台臨海鉄道
●福島臨海鉄道

各社の被害状況については、未だ「被害情報収集中」の社も多く
もともと少人数で運営している会社も多いだけに、
その全貌を掴むにはまだまだ時間がかかりそうです。

以上です。

2011年03月12日 13時06分

「九州新幹線」は定刻で運転中。

今日は、何事も無ければ全国ニュースのトップは
間違いなく「九州新幹線」の開業だったのではないでしょうか?

これを書いている今、九州新幹線(東海道・山陽新幹線を含む)は
定刻通りに運転されている模様ですが、
「東北地方太平洋沖地震」の影響で、
『九州新幹線』関連の出発式はJR九州・JR西日本とも中止されました。
止むを得ないとはいえ、残念でなりません。

それでも、取り敢えず無事開業でき、定刻で運転されているだけでも
“良し”と言うべきでしょう。

丸一日たっても被災状況が全て把握できてはいないようです。
死者不明者も多く、私自身、被災地に仕事上でお世話になった方がいますが
今は、連絡するのを控えています。

2011年03月11日 20時27分

今日の更新は見合わせます。

「東北地方太平洋沖地震」が発生し、大きな被害が発生しています。

現時点では被災状況の全貌が未だつかめていません。

このブログが報道機関の公式ホームページ内に置かれていること、
また私自身の気持ちとして、少なくとも本日の更新は見合わせます。

ご理解いただければ幸いです。

2011年03月11日 9時00分

JR東海「リニア・鉄道館」(7)車掌シミュレータ。

“扉の開閉”や“車内アナウンス”が出来るのは、
既にご存知の方も多いと思いますが、「リニア・鉄道館」で
子供達の一番人気になりそうな『313系車掌シミュレータ』の話しです。

こちらも3段階のコースがあり、右のディスプレイ画面の文字が、
車内アナウンス用のコメントで、それに読めば一通りのアナウンスができます。
一方、左側にあるリングで閉じてある“紙”には、
体験時に選択したコースによる各駅の発時刻、着時刻が
15秒単位で書かれており、
ディスプレイに表示された時計と照らし合わせて乗降用ドアの開閉を
行うことになります。

そして、秒単位のダイヤ通りに扉の開閉が出来ると得点が高くなるように
設定されているのですが…。
扉を開けるのは、時計を睨みながら「ヨーイッ、ドン!」で
操作できるのですが、閉める方は『発車ベル』を鳴らす必要があるため、
その時間を予め考えておく必要があります。

それはともかく。私は、開館してからだと、大の大人1人で
これにチャレンジする勇気が持てなかったので体験したのですが、
思いの他『大人でも面白い』と言うのが実感で、子供達に占領させるのは
勿体ない!と感じました。

“ありそうで無かった”車掌シミュレータは、
『鉄道の仕事』を知るには優れたツールであり、
それも楽しみながら出来るのがポイントです。
大人の方も勇気を奮って挑戦してください。

●車掌シミュレータでは、「乗務員室」後部の窓にも
ディスプレイがはめ込まれ、やはりCGではありますが、
景色がドンドン後ろに遠ざかっていきます。
そんなところも芸が細かくてGOODです。

2011年03月10日 8時57分

JR東海「リニア・鉄道館」(6)N700系シミュレータ。

新聞・雑誌を始め、名古屋エリアのテレビでも既に紹介され、
多分、今回の「リニア・鉄道館」の開館で、皆さん方にとって最大の
関心事の一つとも言われている「N700系」のシミュレータです。
●写真上段がシミュレータの中。本物とほぼ同じだそうです。
●写真下段は右手に富士山が見える区間です。

コースは、「見習い」「練習」「達人」の3つあり、
「練習」以上を選ぶと、“晴れ”“雨”“雪”を始め、運転条件が
選べるようになっています。
何せ、1日30人限りということで、大宮の「鉄道博物館」にある
「D51」シミュレータ(このブログでは昨年の12月31日にUP)
並みの人気になるのは間違いないと思われます。
※大宮の『実写映像』とここの『CG』との違いはありますが
その違いはあまり気になりません。

既に各メディアで伝えられている通り、運転区間は、東京~名古屋間で、
速度制限(最高で270キロ)に従って
ノッチを入れたり切ったりするものですが、
名古屋駅到着時の270キロから30キロまでの減速は
自動で行われるため、そこだけは特にすることはありません。
時速30キロは、名古屋駅のホームを半分ほど過ぎたところで、
そこから『手動ブレーキ』となり“腕”の見せ所となります。
体験された皆さんは大体、ここで“躓いて”いました。

さて、ここのシミュレータの最大の特徴であると私が感じたのは
『劇場型』であること。
どういうことかと言えば、完全時間予約制なので、
本来ならシミュレータだけが設置されていれば良いはずなのですが、
本体以外の場所が広く取ってあって、そこが観覧席となり、
シミュレータの映像(風景)を“体験者”以外の方達が楽しめる構造と
なっているのです。
それはそれで“体験者”には相当なプレッシャーになること
間違い無しですが…。(下段写真参照)

その“風景”で私が注目したのは、名古屋駅のホーム。
CGでバリバリに作りこんであり、今回見ていた方達から、
『いつもの「きしめん屋」がちゃんとある』と声がかかるほど
細かく再現されていて、流石JR東海!と笑ってしまうほどの出来映えで、
なおかつ昼・夜の選択や天候の選択に対応している優れモノです。

文章が長くなって恐縮ですが、アーカイブ的に言うと、
実はこのホームの情景は“貴重な財産”と為り得ます。
と言うのも、中京テレビでもそうですが、“日常”を切り取った映像は
本当に限られたものしかありません。
ワイドショーのコーナー企画で「隣の晩ごはん」がありますが、
そこで出てくる『一般的な家庭の晩ごはん』は、
撮影した時代時代を確実に映しているにも係わらず、
テレビ局のアーカイブにこの様な映像は殆ど無かったりします。
一方、今回の名古屋駅のCGは、
『アーカイブなら実写の方が良いんじゃないの?』と
言われるかもしれませんが、細部の表現で、
必ずしも実写が優れているとは言い切れない一面があります。

皆様も「リニア・鉄道館」に行かれ、「N700系」のシミュレータが
体験出来なかったとしても是非、その迫力ある映像をお確かめ下さい。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年3月
« 2月   4月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!