2011年04月17日 8時06分

「指宿のたまて箱号」(8)ここまで拘っている!

鉄道趣味誌に書いてあったことと書いてなかったことを一つずつ。
左側の写真は、日除けのブラインドですが、「和」のテイストで、
“御簾(みす)”です。

右側の写真は、見た通りの『ゴミ箱』。
でも、ポリ袋がかかっているから『ゴミ箱』に見えますが、
それが無ければ、ちょっとおしゃれな「洗濯かご」です。
まあ、置いてある場所が場所だけにそんなことは誰も思わないでしょうが、
これを「いぶたま」の業務用BOXと説明しても
結構信じてもらえるのでは?

話しを“御簾”に戻し、何せ3月なので窓は開けませんでしたが、
夏の冷房が入る前の、爽やかな季節にこの御簾越しの風に吹かれてみたいと思いました。
ただ、現実論としては御簾の強度の問題も含め、
また他の乗客の方への影響も考え、
実際には窓は開けられないとは思いますので、あくまでも願望です。
でも、皆さんのご賛同は得られるのではないでしょうか?

私は、自分自身を「鉄」の中でも「“乗り鉄”で“旅鉄”」と思っています。
ローカル線をのんびりと走る列車に乗り、
緩やかな風の中でまどろんでいたい。
という気持ちは今も昔も変わりません。
でも、最近はそのハードルがどんどん高くなっています。

そんな人に、JR東海の「そよ風トレイン117」の付け入る隙が
あるのでしょう。
まあ、この御簾は「風情を楽しむ」ための小道具ということでOKでしょう。
車両の内装(備品も)の全てにおいて中途半端さを感じさせない
センスの良さは、とても素晴らしいと感じました。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2011年4月
    « 3月   5月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!