2011年04月30日 18時49分

ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷ。

名古屋市交通局の「ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷ」と
名古屋の「丸栄」で開催中の「鉄道模型展」の『期間入場券』です。

まずもって「エコきっぷ」ですが、本来は4枚が1セットで
1800円なのですが、「鉄道模型展」の入場券とのバランスを考え
3枚でスキャンしました。

そんな話しは蛇足なのですが、とにかくこの「エコきっぷ」、
1枚当たり450円と本当に格安で、地下鉄の3区(260円)を
往復すれば、一般的にはマナカポイントよりも「割が良い」ものとなります。
このゴールデンウィークは、「鉄道模型展」の会場で、
『名古屋レール・アーカイブス』の写真展を行っている関係上、
私は栄まで最低4回は通う予定があったため、
発売日の4月25日に、通勤での下車駅「八事日赤駅」で購入しました。
因みに私が購入した朝9時半時点で「残り2組です」と告げられましたが、
私は必要な「1組」だけを購入しました。
ただ駅員さんは私が「鉄」と感じたのかどうかは分かりませんが
てっきり「2組」買うものと思い込んでいた節があります。
それはさておき、早々に5000組が完売となったこの「エコきっぷ」ですが
通常の「エコきっぷ」と同様に、様々な特典もあります。

それは指定の施設でこれを提示すると「入場料」の割引が
受けられるというもので、写真の「鉄道模型展」の期間入場券も
“100円”引きの400円で購入しました。
「エコきっぷ」に特典がついているのは知っていましたが
使ったのは今回(昨日)が初めてで、
実は私は「鉄道模型展」の“出展者”の立場で、
この入場券が無くても会場に出入りできます。
でも、今回の「エコきっぷ」の話しをここに書きたいがために
期間入場券を買ってしまいました。
“愚か者”と笑ってやってください。

2011年04月30日 8時00分

桜通線可動式ホーム柵「今池駅」。

写真は平成23年4月29日、名古屋市営地下鉄桜通線「今池駅」で
撮影した“動かない”「可動式ホーム柵」です。
●電車がいないのに「ホーム柵」が開いた状態です。

当初、名古屋市交通局から発表されたスケジュールでは、
「今池駅」の『可動式ホーム柵』の使用開始予定日は、4月16日でした。

それが昨日の時点で、『柵』そのものは出来上がったものの
まだ“稼働”はしていませんでした。
が…、お待たせしました。
本日からこの『柵』がちゃんと『可動』する“稼働”開始です。
※昨日、今池駅に「30日から」と書いた張り紙があったので、
ここでは断定口調で書いています。
トラブル発生による“稼働”延期が無いこを祈っています。

んなことはさておき、私は桜通線の沿線に居住しながら、通常は
新瑞橋から先の今池方面に乗車することは殆どありません。
それでも、1か月に1~2回は乗っているので
「可動式ホーム柵」を使用する駅が、一駅一駅伸びていくのを
ずーっと見ていました。

中村区役所の1月22日を皮切りに、国際センターの2月12日までは
予定通りだったのが、その後は遅れに遅れ高岳・車道にいたっては
使用開始予定日から一か月以上遅れ、それぞれ4月9日、23日に
やっと使用を始めました。

何れにしろ、「今池駅」の開きっぱなしの「ホーム柵」は昨日限りで
この写真は実に貴重な『歴史を語る』一枚となりました。
※言い方がはっきり言って“誇大”というより、“法螺”の部類です。

ところでこの先、「吹上」~「野並」間の使用開始予定日ですが、
何と名古屋市交通局のHPでは「予定が決まり次第、お知らせします。」と
なっています。何だなかなあ・・・。

最後に…。このブログで、「ホーム柵」の両端部の形状に
ストレートと斜めがある話しを2月2日・10日に書いていますが
今池駅は4か所全て『斜めタイプ』でした。その理由は???
今夜も寝られそうにありません(笑)



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年4月
« 3月   5月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!