2011年05月31日 18時16分
来る6月10日(金)は、『路面電車の日』です。
長崎電軌の公式HPによれば
「路面の路(ろ→6)、電車の電(てん→10)」から
この日が制定されたそうで、相当に苦しい感じがしないでもないですが、
まあ、アイデア賞は上げても良いかなどと上から目線で失礼します。
で、今回紹介するのは明治44年に川崎造船所で製造された
160形「168号」(上段写真の一番右側の車両)で、
九州電気軌道(現西日本鉄道の母体)「23号」としてデビューし、
西鉄線(153号)で活躍後、昭和34年にここ長崎にやってきた車両です。
※今年で100歳のお目出度い電車です。
長崎電軌ではこの電車を“明治電車”と呼んでいます。
『路面電車の日』とこの「168号」の関係ですが、
長崎電軌では毎年この日に、この電車を記念運行しており、
今年も10:00~15:59の間、2号系統・3号系統での運転が
予定されています。
※時刻表は長崎電軌のHPで詳しく出ています。
ところでこの記念電車は、(当然の事ながら)ワンマン仕様と
なっていないため、車掌さんも乗務し、乗車すると
「記念乗車証明書」がもらえるそうです。
なお、雨天運休なのでお出かけになる方はご注意下さい。
“明治電車”はこの日、浦上車庫の庫内にいましたが、
多分、普段はここで雨風を凌ぎながら余生を楽しんでいると思われました。
さて、下段写真は車輪です。
その理由は、動輪直径が838ミリと大型で、
長崎電軌の一般車の660ミリ、3000形の610ミリに比して一回り
大きくなっています。
西鉄時代に都市間電車としての運行があったからだそうですが、
確かに他の車両に比べて、車輪が大きい感じがしました。