2011年05月05日 0時18分

写真は、「近江鉄道ミュージアム」の中にある
「三陸鉄道グッズ」の販売コーナーと
「三陸鉄道の被災状況」の写真展示です。
被災状況については様々なメディア等でも出ていますが
私自身にとって、その写真ははるかに生々しく、
4月6日にこのブログで「三陸鉄道社長からのメッセージ。」と題して
私なりの三陸鉄道の“復旧への思い”を綴ったつもりでしたが
そんな甘いものではないと改めて思い知らされました。
今回の“グッズ販売”については、4月15日付けの「三陸鉄道」
『プレスリリース・トピックス』で発表され、
「三陸鉄道」本体の“オンラインショップ”再開より一足早く
「近江鉄道」の他にも「いすみ鉄道」「東急車輛製造」で始まりました。
「近江鉄道」では、「近江八幡駅」も「八日市駅」も
そしてここ「近江鉄道ミュージアム」も
ただ『販売場所を貸しているだけ』で、
『特に何かをしているわけではない』と、さも当たり前のことを
しているようにされていましたが、実際には“手数料”無しで、
売り上げは全て「三陸鉄道」に送っているとのこと。
「近江鉄道」の経営が厳しいことは周知のこと。
それでも今回の支援を行うということは、やはり鉄道が
『地方交通の主軸』として『地元住民の大切な足』であり続けることの
重さを知っているからではないのでしょか?
“私”が今回行った「三陸鉄道」への支援は
1)久慈ありす&釜石まなバッジ
2)久慈ありす&釜石まなマフラータオル
3)QPストラップ「車両」
4)書籍「三陸鉄道開業25周年記念誌」
以上、4点です。
それぞれのグッズの写真は折角ですので、「三陸鉄道」HPで
ご確認下さい。
ご覧頂けばお分かり頂けると思いますが、
上の2つは私のグッズコレクションのテリトリーから外れます。
それでもこの度、堂々のコレクション入りを果たしました。
(「鉄道むすめ」系グッズを初めて購入しました)
今回のことは私の単なる『自己満足』かも知れません。
でも、自己満足の輪も全国の多数の方に広がっていけば、
それが「三陸鉄道」の“復旧”への『声なき応援メッセージになる』・・・、
私はそう信じています。
追伸)昨日、この「近江鉄道ミュージアム」をフジテレビが
取材していました。
それは勿論「近江鉄道」による「三陸鉄道」支援についてでした。