2011年05月16日 18時00分

熊本市電(5)「健軍町」電停にて。

昭和53年の「健軍町」です。
電車は左が今は無き「1053号」で、右側が今も現役の「1207号」です。
この「1207号」は後ほど奇跡の再会となります。

当時の『2系統』(今の“A系統”)は、今と同様、頻繁に運転されており、
平日7時~19時は“5~6分間隔”、
日祝の同時間帯で“6~7分間隔”となっていました。
なお、当時は今の『土曜ダイヤ』は存在しておらず、それも当然で、
『週休2日制』は昭和が50年代に入っても普及途上で、
「土曜」は「平日」であり、今の時代とは隔世の感があります。

一方、『3系統』(今の“B系統”)の「健軍町」発は昼間で
1時間に2~3本しかなく、今の1時間に5本程度とは大違いで、
ひょっとすると「交通局前」折り返しが結構あったのではなかったかと、
これを書きながら思っていますが確証はありません・・・。
※ただ折り返しがなければ、「上熊本駅前」~「辛島町」間は不便すぎる。

ところで運賃についても一言。当時は今の150円均一運賃ではなく、
整理券乗車による区間制運賃でした。運賃は『対キロ』となっており、
整理券の番号は“1~16”までとなっていました。
また、最低運賃が80円なのは分かっているのですが最高運賃がいくらなのかは
手元資料では不明です。
※平成19年の「全線150円均一運賃」実施直前の区間制運賃については、
HPで検索すれば出てくるのですが、流石にこのころの運賃は
捜しきれませんでした。

2011年05月16日 9時05分

熊本市電(4)撮影の定番、「熊本城」と「熊本市電」。

今回、熊本市電を訪問したのは3月25日で、「桜」の時期には少し早く、
この写真の“狙い”の“意図”だけご理解下さい。

要は「熊本市電」の“撮り鉄”の定番構図として、
私なりに「コンデジ」で挑戦した一枚です。
写っている電車は先回と同じ「9704号」(パト電車・ゆっぴー号)です。
撮影順としては、まずはこの写真を「通町筋」電停の
「熊本城・市役所前」側で撮影し、
「9704号」が「通町筋」電停で乗降扱いする間に一寸移動。
そして同じ「通町筋」電停の「水道町」寄りのところで
先回の写真を撮影した次第です。
先回の写真は撮ろうとは思っていなかったのですが、
「0800型」が近づいて来るのが見えたので、
日陰は承知で「超低床車」の2ショットを撮影しました。

何れも劣らぬ「撮影時期」も「撮影時間」も「天候」も何も気にしない
“乗り鉄”ならでは写真と言えますが、もしも皆様が
「熊本市電」に乗ったり、撮影されたりするときの参考になれば幸いです。

もう少し「水道町」寄りでも先の2ショットは撮影できますが、
「通町筋」「水道町」は、熊本市の一番の繁華街に位置し、
電車の乗降客も極めて多く、また道路の交通量も多いので、
この界隈の撮影時には、そうした写り込みにご注意下さい。

等と言いつつ、実は昭和53年には、「通町筋」で
乗降していないこともあり、この「熊本城」と「市電」という
写真はありません。自分で言うのも何ですが、『流石、乗り鉄』。
「もう、くどい」と言われそうですが、この写真は、一度乗っている
路線ゆえの“ゆとりの産物”と言えます。

2011年05月15日 18時51分

熊本市電(3)「超低床電車」の揃い踏み。

こちらは現在の熊本市電の主役達です。
左が「9700型(9704号)」で、
右側が「0800型(0802号)」です。
●「通町筋」~「水道町」間で撮影。
●熊本市電の形式名ですが、熊本市交通局のHPにおける「車両」の紹介が
『型』を使っているのでこの『ブログ』でもそれに合わせています。

9700型は『言わずもがな』ではありますが、
平成9年に日本で最初に導入された“超低床”電車です。
また平成10年の「ローレル賞」にも輝いた日本の路面電車史上に
残る電車といっても過言ではないでしょう。

一方、「0800型」は平成21年に運行を開始した熊本市電の最新鋭車両で、実際に乗ってみましたが中々の乗り心地で、
何より2連接の大型車両がこうして行き交うほど乗客が多く、
昭和53年当時と比べ、市電が「熊本駅」~「都心部」~「郊外
(健軍町方面)」を結ぶ基幹交通として認知され、
そして市民の足として実際に活用されていると実感しました。

ところで現在の“A系統”(「田崎橋」~「健軍町」)、
“B系統”(「上熊本駅前」~「健軍町」)という系統名が
如何かという議論はさておき、今年3月までの系統は
「2系統」「3系統」で、そもそも「1系統」廃止後も、
そのままの系統番号を使ってきたことが今回の改称に繋がっているなら、
『分かりやすさ』という面では、「1系統」欠番の系統は流石に
“よろしくない”ということでしょう。
まあ慣れの問題でしょうが、市民(利用者)に混乱は見られず、
一方、観光客はそもそもの系統名などには影響を受けないので、
まずは順調に「系統名」の変更が行われたようです。
系統数が多いと、きっとこうはなっていないのでしょうね。

2011年05月15日 8時30分

熊本市電(2)昭和53年の熊本駅前。

昭和53年の「熊本駅」と熊本市電「1351号」です。
「1351号」は当時、ラッピング電車でしたが、今は?

(昭和53年1月29日の足跡)

1)「水道町」発10:44~「健軍町」着11:05
 ◆『2号系統』(今の『A系統』)に乗車。
 *水前寺線(「水道町」~「水前寺公園」)
 *健軍線(「水前寺公園」~「健軍町」)

2)「健軍町」発11:15~「上熊本駅前」着11:54
 ◆『3号系統』(今の『B系統』)に乗車。
 *幹線(の内、「水道町」~「辛島町」)
 *上熊本線(「辛島町」~「上熊本駅前」)

3)「水道町」発13:12~「田崎橋」着13:34
 ◆『2号系統』(今の『A系統』)に乗車。
 *幹線(の内、「辛島町」~「田崎橋」)

●「田崎橋」から熊本駅へは徒歩で戻り。

ということで、2路線を途中「熊本電鉄」の“菊池線”乗車を
挟んでいますが、単に「熊本市電」だけなら2時間もあれば
十分全線踏破できる規模でした。

記憶間違いでなければ、私が乗車した当時の「熊本市電」は“風前の灯”で、
『廃止』か『存続』かで、町が随分揺れていたのでは?
最終的に、どういう経緯で存続が決まったかまでは知り得ませんが、
当時、実際に乗った時のことを思い出そうとしているのですが、
何せうろ覚えで…。ただ「バス交通網」は充実していたような気が…。
市電は、市内交通の“主役”“基軸”どころか“崖っぷち”で
喘いでいました。

今回の写真は、そのように意識して撮影したわけではありませんが、
熊本県(熊本市)の中央駅の前を行く姿ながら、
『都市交通』の主役どころか『取って付けた』感すらあります。
でも、どうしてそんな感想を持ってしまったのかという
合理的な説明が出来ない私がいます。

2011年05月14日 21時22分

熊本市電(1)平成の熊本駅。

平成23年3月25日、昭和53年1月29日以来、
33年振りに「熊本駅」に降り立ちました。
●昭和53年の「熊本駅」は次回UPします。

熊本駅も随分変わったという印象を持ちましたが、
熊本市役所のHPによれば『平成3年』に“改築”とありましたから、
以前の駅舎をベースにしているということでしょうか?

一方、熊本市電の電停は大きく様変わりしています。
熊本県庁のHPを参考にこの項を書いていますが、
「熊本駅前」~「田崎橋」間は、昨年の4月26日から
市電を車道の中央部から西側の歩道に寄せて走行させる
『サイドリザベーション』が行われており、それに合わせて電停周りも
新しくなっており、どうせなら平成21年に登場した『0800型』とまでは
言わないものの、『9700型』が来るまで“待てば良かった”等と
思っています。
ところで写っている電車ですが、車体側面しか見えていないため
「車体番号」が特定できないのですが、窓枠の形状から
『1090型』『1200型』『1350型』の1両ずつの写真を
「Wikipedia」で探してみました。
その結果、熊本市電標準色で車体側面に『番号』が無いものでは
『1201』があったのですが、窓上の緑色の帯の位置が
若干異なる印象があり、一方で中扉の戸袋窓の形状は
『1090型』とは言い難く、さあ正解は?といった所です。

とは言うものの(唐突ですが)、今回、熊本市電で乗ったのは、
「辛島町」~「水前寺公園」間のみで、その区間も特に目的が
あったわけではありません。
名古屋を出た時は、鹿児島で1泊したあと、熊本電鉄・熊本市電を楽しみ、
そのまま出来れば「みずほ」に乗車して帰るつもりでした。
ところが…。何故か突然もう1泊して島原鉄道と長崎電軌に乗りたくなり、
結局、熊本市電は随分消化不良のまま、近い将来の『再来』を期し、
ほんの1時間半程度の再会でした。

2011年05月14日 9時05分

乗換券に見る名古屋市電(3)昭和18年頃。

これまで名古屋市電について書いていて、路線名・電停名について
やや不親切であると気付きました。
1961年(昭和36年)12月1日時点での路線図が
「Wikipedia」の『名古屋市電』の「路線・停留所一覧」の
「1961年12月当時」の項に出ていますので
それを参考にしていただくと分かりやすいと思います。

さて、今朝の写真は昭和18年の『乗換券』です。

まずは券面デザインが一新されました。
これまでの2回では触れませんでしたが、名古屋市電の『乗換券』は、
地図上の東西方向と、券面上の上下左右関係が、
「北」が「上」にあるという常識から90度ずれています。(東が上)
そのため、今回紹介した『乗換券』にも方位を示す“方位記号”が存在します。
そして、その置き位置が今回は左側となっています。
ところで方位のズレは、名古屋市電の路線網が南北方向に広がって
いたのが原因と思われますが、『乗換券』の券面デザインを
“縦”にする発想は、当時無かったということでしょう。

また『バス路線』が券面から消えたので、バスとの乗り継ぎは
無くなったのでしょう。
次に乗換回数が3回から2回に減っています。
こう言える理由ですが、右端の文字が「第一回乗換券」
(切り取り無効)となっており、これから見て取れるのは、
1回目の“乗り換え時”にまずはこのブロックを運転士さん、
車掌さんが切り取って乗客に戻し、次の“乗り換え時” に左側の
ブロックを渡していたのでは思えるからです。

さて今回も時代考証です。
●路線図の一番上にある「東大ゾネ」~「桜山」の実線です。
昭和18年5月1日にこの区間に「トロリーバス」が開業しています。
それが市電との『乗換』対象と思われました。
●「見本」の印の下で見難いですが市電の電停で「千種」とある
ところの路線と、「市役所」~「大津」間は昭和18年12月1日に
廃止になったにも係わらず、この券面にはその電停名が存在しています。
■このため、この『乗換券』は、昭和18年5月1日以降、
12月1日まで使用されていたと推理できるわけです。

今回の「名古屋市電」の『乗換券』話しは、私の知識不足から
生じたものですが、いろいろと調べるのは結構楽しかったです。
最後に貴重なコレクションのご提供とアドバイスを頂いた
「名古屋レール・アーカイブス」のTさんにこの場を借りて御礼申し上げます。

2011年05月13日 18時07分

乗換券に見る名古屋市電(2)昭和16年頃。

昭和16年の「乗換券」です。
この頃になると路線網が一気に拡大した感がありますが、
名古屋市が買収した路線も多く、市バスの路線(細い線)も
表示されていることから、市電~バスの乗り継ぎ制度があったと推察されます。
また券面の情報量が一気に増えたのに伴い、
様式はガラッと変わりほぼ全面が路線図となっています。
発行日は『7月3日』で間違いないのですが、以前あった年号は消えています。
また、これまでの「乗り換えた時間」表記から
「乗り換えの有効時間」表記へと、そもそもこの『乗換券』の
考え方も変わっています。
ただ、右端の上下にある「Ⅱ」「Ⅲ」から、3回『乗換』制度に
変更は無かったようです。

今回、『乗換券』の裏にある「広告」も1枚UPしました。
写真の最上段にある「第15回戦時産業安全週間」という文字が、
否(いや)が応でも時代を感じさせますが、こうした“啓発”だけではなく、
デパートや銀行、鉄道会社、薬、人材募集等々、広告主も広告内容も
多種多様で、本当に多岐に渡っており、いつの時代も
『目につく場所に広告あり』と感心してしまいました。
(参考までに、鹿児島市電の『乗換券』の裏面は、利用上の注意点が
書かれており、広告はありませんでした)
『交通広告』という「広告」のジャンルがありますが、
『乗換券』の利用はある意味、先進的だったのかも知れませんね。

ところでこの「乗換券」が何故『昭和16年』と特定出来るか
ということですが、路線図があまりにも小さいので、『話し』として
読んでもらいたいのですが、
●「東山公園」への延長開業…昭和12年2月27日
 ※今の地下鉄「東山線」の「覚王山」~「東山公園」間に該当。
●「内田橋」~「東築地(南陽館前)」廃止…昭和15年5月28日
 ※地下鉄「伝馬町駅」から南の方向に存在した。
●「新瑞橋」への延長開業…昭和16年5月16日
 ※地下鉄「桜通線」の「桜山」~「新瑞橋」間に該当。
●一方で、昭和16年12月30日開業の「西稲永」~「稲永新田」間が
路線図に無い。
 ※今の「あおなみ線/稲永駅」の近く。
ざっとこんなところが理由です。

2011年05月13日 9時00分

乗換券に見る名古屋市電(1)昭和6年頃。

今月1日に、「鹿児島市電」の『電車のりかえ乗車券』の話題をUPした際、
私の「名古屋市電に乗換券はなかったはず」という記述について、
“NPO法人名古屋レール・アーカイブス”のTさんから、
「戦前(~昭和20年)は名古屋市電にも『乗換券』があった」という
ご指摘を頂き、今回、Tさんからその実物をお借りすることが出来ました。
その中から、私が“これは”と思った『乗換券』を3回に分けて
紹介させていただきます。
なお、この『乗換券』の話題をUPするにあたり、歴史的な記述については、
Tさん始め戦前の名古屋市電に詳しい方への聞き取り、
並びにトンボブックス「名古屋の市電と街並み」
(日本路面電車同好会名古屋支部編著)を参考にしています。

まずはこの2枚の『乗換券』ですが、路線図の上部にある数字で
年代を特定でき、上段が昭和6年3月3日、
下段が昭和6年3月5日のものです。何れも80年前の歴史の生き証人です。

券面の色の違いは、乗り換えた時刻を表しており、
赤が午前の発行分で、黒が午後の発行だそうです。
路線図の左側に「発線」(「発」は旧字体)と書いたブロックがあり、
これが最初に乗った路線を現しているものと思われ、
一方、路線図の直ぐ右側の「乗換場所」と書かれた一覧があり、
これで乗換停留所を特定しています。
また一番右側の上のところに「2回乗換」、
下のところに「3回乗換」とあるので、当時3回まで乗換が出来たと
推察されます。

また写真が小さいのでわかりにくいですが、この時代、
名古屋市電の路線網が意外な程シンプルなことにも気付かされます。
このことから昭和6年当時、路面電車としての路線はあったものの、
まだ名古屋市電とはなっていない『路線』があったことが伺え、
興味深いものがあります。

2011年05月12日 18時56分

熊本電鉄(18)100周年記念電車「モハ71号」。

「モハ71号」は、定員70名(座席定員30名)、
全長11メートル強、自重23.3トン(熊本電鉄では)の小柄な車両です。
「Wikipedia」によれば、昭和3年に日本車両で製造された車両で、
広島電気~広浜鉄道~国鉄(可部線)と同じ路線ながら3つの事業体で働き、
国鉄時代は「モハ90形9005号」を名乗っていました。
熊本の地には昭和29年に登場したものの昭和56年に廃車。
その後も解体されること無く入れ替え用で使用され、
平成8年に塗装が、O月OO日にUPした写真の『クリーム+ローズピンク』の
“熊電カラー”から、現在の“茶”一色に変更されました。

それが運命の悪戯か、2年前の平成21年の会社創立100周年
(明治42年創立)にあたり、所有車両で一番古い電車という事で
リニューアルされ、2年経った今も写真のような美しい姿を見せています。

それにしても、車庫で休んでいたとは言え、
現役時代の「モハ71号」の写真を発掘したときは小躍りしてしまいました。
※5月7日にUPした写真です。

●熊本電鉄「創立100周年記念乗車券」(1000円)は、
「北熊本駅」でまだ売っていました。
※確認していませんがここでしか売っていないと思われます。
 歴代の電車が写真で競演するカバーも楽しいのですが、
 有効期間が平成31年3月31日となっており、
 実のところ『廃線』も取沙汰された熊本電鉄だけに、
 存続に向けた“決意表明”と思った次第です。
頑張れ!!熊電!そしてLRT化の実現を祈るばかりです。

●車庫内からの写真は、心惹かれるものがあったので使っています。

2011年05月12日 8時58分

熊本電鉄(17)「北熊本車庫」で見つけたモノ。

もう皆様はお気付きでしょうが、今回私は、「北熊本車庫」の中に入って
撮影しています。
「北熊本駅」の“乗り継ぎ”で、30分の余裕が生まれたため、
駄目で元々と思いつつ、「北熊本駅」の駅員さんに、
車庫内での撮影を申し出ました。
急ではあったものの快諾していただき、
「作業をしていたら気を付けて下さいね」とは言われたものの、
人気の無い車庫の中を自由に歩き回りました。

そんな中で見つけたモノを2つUPしました。
左の勾配標識などは突拍子も無く「担いで帰ってしまおう」かと
思ったくらいですが、雰囲気的には新しい感じがしたので、
今使っている勾配標識をこれから取り替えるのではないかと推察しました。
数字の角度は、多分、線路際に設置する際に修正するのではないでしょうか?
それにしても、線路際ではそんなに大きな印象は無いのですが、
こうして見ると結構デカイのに驚かされました。

一方、右側写真のパンタグラフですが、野天に無造作に置かれていると、
却って「一体、何の目的でここに置いてある?」など余計なことを
考えてしまいます。
廃車体からの部品取りにしても、通常、電気系統の機器は車庫内の
然るべき所に置かれるはずです。一体、何故?

そんなことを推理しつつ「北熊本車庫」を一周していました。
(そんな大袈裟なことは・・・無いですね。失礼)
私にとって車庫は“ワンダーランド”、なんちゃってね・・・。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年5月
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!