2011年07月31日 18時37分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(5)静態保存車両の奥の奥に・・・。

鉄道記念館の建物の2階から、旧「幌内駅」の先に繋がっている線路を
見ていたら、下段写真の構内電気機関車を見つけました。

上段写真に写っている「DE10-1702」と貨車群、
そして右側の「排雪モーターカー」の奥に隠れるように展示され、
私の発見が遅れました。
手前の電気機関車が「10号」(昭和59年製)で
後ろに「2号」(昭和23年製)がいます。
製造年は説明の看板によるものですが、ヘッドライトとパンタグラフを
除けば本当に似ており、30有余年の年齢(?)差を殆ど感じない
不思議な印象の機関車達でした。
ナロー好きの私としては、ただ眺めているだけで「うっとり」だったことを
ここに書きます。

また走っていた場所については、「太平洋炭鉱構内で活躍」とあり、
もしそうであれば現在の「釧路コールマイン」(2010年3月1日~UP)
で走っていたのだと思うのですが、一方、「北興鉱業株式会社」から
寄贈とあり、それを手がかりにしようかとも思ったのですが、
その社名は検索ではヒットしませんでした。
ここからは私の憶測で、もしも詳しい方がいらっしゃったら
教えて欲しいのですが・・・、
●釧路の「太平洋炭鉱」で働いていた。
●走っていたのは鉱外軌道。
●釧路市内の「太平洋炭鉱」のナローは、現在とは違い、
市内にも石炭を輸送する線路があったので、そこを中心に運用されていた。

もっともそんなことは『「三笠鉄道記念館」の方に聞けば直ぐに
分かるでしょう…』と言われそうですが、残念ながら今回の訪問時は
時間切れとなってしまいました。
(一方で「釧路臨港鉄道の会」の方に聞けば済む話しでもありますが…)

それにしても610ミリのゲージには惚れ惚れします。

2011年07月31日 8時09分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(4)展示物あれこれ。

ここで1つ、正直に告白をしなければならないことがあります。

実はこの三笠鉄道記念館の見学は、屋外の静態保存車両も屋内の展示物も、
はっきり言って三笠鉄道村『SL機関士体験クラブ』の「運転体験」前の
“暇つぶし”のつもりでした。

それで、10時半からの学科講習の前に1時間もあれば十分だろうと思い、
まあ折角来ているのだし、ただバスの本数が無いので、
開館と同時にこの記念館に足を踏み入れざるを得なかったというのが
見学前の偽らざる心境でした。

それにここ「三笠鉄道記念館」のある場所が、旧「幌内駅」そのものであり、
この地があったことから北海道の鉄道が始まったことなぞは、
ここの展示物を見てから知ったわけで、
事前準備をしないで“とりあえず” 出かけ、
出かけてから全てを考えるという私の悪い習性がそのまま出てしまいました。
※今回は、大きな4つの目的を『回る』スケジュールは
きっちり組み立てましたが、それ以外は相変わらずの無防備でした。

今回の写真は、この記念館に多種多様な展示物があることを知ってもらおうと
UPした2枚ですが、はっきり言ってここの展示物は想像以上の充実ぶりで、
何故私はここに「SL運転体験」だけで来ようとしたのか、反省する羽目に
なりました。

北海道の「鉄」巡りをするならば、ここ三笠鉄道村・三笠鉄道記念館訪問は
私のお勧めです。
そして極めて個人的な話しですが、「鉄道趣味」一筋でやってきた私に、
『「鉄の神様」が北海道の「鉄道の聖地」に導いてくれた』
そんな気にさえなっていました。(書いていて少し恥ずかしい・・・)

2011年07月30日 20時23分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(3)歴史展示室・科学展示室。

昨日の夕方UPした上段写真の手前の建物は機関車の
屋内展示スペースですが、その奥の建物が「歴史展示室(1階)」
「科学展示室(2階)」になっています。

今回の上段写真は、その歴史展示室にある「三笠鉄道記念館」の
シンボル・モニュメント『スチーム・パワー』です。
蒸気機関により車輪が回る様子を表しており、その動く姿は
なかなかダイナミックで、優れものと感じています。

一方、下段写真は「北海道の鉄道のはじまり~幌内鉄道~」という展示の
入り口で、展示内容は正にこの地「三笠」から北海道の鉄道の歴史が
始まった様子が良く分かるようになっています。

そもそも北海道の鉄道は、今の三笠市幌内(ほろない)で発見された
石炭を輸送するため、「幌内」と積出港である“小樽”を結んだ『幌内鉄道』が始まりで、明治13年「手宮(小樽)」~「札幌」間が
開通し、明治15年にはここ「幌内」まで開業しています。

今回、私が訪れた三笠鉄道記念館は正にその「幌内駅」のあった場所にあり、
開通順序はともかく、北海道の鉄道は、ここ「幌内」に
石炭があったからこそと言っても過言ではないと思っています。

因みに写っている人物の後ろの人は、北海道の鉄道建設の中心として
活躍したアメリカ人技師『クロフォード』氏で、
手前の人が幌内地区の石炭の調査を行ったアメリカ人地質学者の
『ライマン』氏です。2人とも幌内鉄道…北海道の鉄道の始まりには
欠かせない方たちです。
※三笠鉄道村の分館の位置づけとなっている「クロフォード公園」の名前は
この『クロフォード』氏に因んだものです。
今回、私はクロフォード公園には行ってはいませんが「キハ80系」の
フル編成が静態保存されていることで知られています。

2011年07月30日 9時01分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(2)雪かき車・除雪車。

ここ三笠鉄道記念館の展示車両で“特徴”と私が思ったのが
雪かき車・除雪車の充実ぶりです。

上段写真が「DD141」で下段写真は「ジョルダン キ756」ですが、
これ以外にも「ラッセル キ274」「DD1517」
「ロータリー式モーターカー」「排雪モーターカー」が揃っており、
様々な「雪かき車・除雪車」を計6両も堪能できる場所は多分、
他には小樽市総合博物館くらいでしょうが、私は小樽の展示車両を
見ていないので、そのバリエーションまでは分かりません。
ということで、ここに来てこの並びを見た時は、少々感動しました。

何せ名古屋にいては、出動している「雪かき車・除雪車」を見ることはなく、
冬場にどこかに出かけるにしても、やはりその姿を見かける機会は少なく、
特に下段写真の「キ756」という“ジョルダン車”は私の記憶の中には
現存していませんでした。勿論、雑誌等の写真で見かけたことはありますが、
それもいつ見たことやら・・・。

(私の今回の用語の使い方)
●「雪かき車」…自走せず、機関車がないと動けない車両
●「除雪車」…自走して除雪する除雪用ディーゼル機関車

2011年07月29日 18時01分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(1)開館時間に合わせて到着。

三笠鉄道村の『SL機関士体験クラブ』の「運転体験」では、
まず「学科講習」から始まります。これはどこの「運転体験」でも
毎度の御馴染みです。
ここの「学科講習」のスタート時間は10:30~でしたので、
その前に『三笠鉄道記念館』を見学することにしました。
●『三笠鉄道記念館』の開館時間…9:00~17:00
(休館日・冬期間休館は、三笠鉄道村のHPでご確認ください)

宿から「鉄道記念館」までは三笠市営バスを利用。
宿近くの「クロフォード公園」バス停発8:46に乗車し、
「鉄道記念館」バス停には8:52(定刻)につきました。
因みに、日曜日(7月10日)にも関わらずというか、
日曜日だからなのか最初から最後まで乗客は私一人でした。
本数が少ないので、事前に三笠市営バスの時刻はHP
(三笠市⇒生活便利帳⇒バス時刻表)で確認することを行かれる方には
お勧めします。

ここの展示物については、三笠鉄道村のHPやWikipedia他に詳しく
出ていますので、その紹介は最低限度にしますが、動態保存車両としては、
来村者が1回200円で乗車できるSL列車及び私の参加する
『SL機関士体験クラブ』の「運転体験」で使用するSL(S-304)と、
そのSLが牽くトロッコ車両があります。
一方、静態保存は30両を越えており、車両内に立ち入ることが出来る車両が
無いのが残念ですが、それはそれとしても、これほど大きな展示スペースを
持った施設であるということは、この地に立つまで
全く認識していませんでした。
※車両の“中”に入れると言う意味では『キシ8031』が、
この鉄道村の“食堂”となっており、車内で食事が出来ます。

2011年07月29日 9時06分

いざ、北海道へ!(2)岩見沢駅に到着。

さて、北海道「鉄」旅の第一の目的地は三笠市。
ということで「新千歳空港」発15:49の快速“エアポート157号”で
まずは「札幌」へ。そして「札幌」発16:40の区間快速
“いしかりライナー”で「岩見沢」着17:17。
上段写真は「岩見沢」駅で、駅舎は新しくかつ見た目は巨大ですが、
実際に『駅』として使われているのはそれほど広くはありません。

下段写真は、その岩見沢駅の南北を結ぶ自由通路から撮影したものですが、
ホームの北側(駅舎とは反対側)に広がる広大な構内は、
函館本線と室蘭本線の結節点として、というかそれより何よりというか、
日本の近代化を支えた北海道の石炭輸送が華やかなしり日を
髣髴させてくれるに十分な光景でした。

年齢のせいでしょうか?鉄道を取り巻く変わりゆく風景が気になっています。

そんなことをつらつらと考えながら、「岩見沢ターミナル」発
17:40の「幾春別町」行き北海道中央バスの乗客となり、
およそ30分の後、「三笠市民会館」で下車し、その日の宿に向かいました。
※「三笠」も「幾春別」も鉄道による「石炭輸送」では忘れられない
地名です。

「さて明日は蒸気機関車の運転だ!」とワクワクしつつ、
そんなこともあって簡単には寝付けない夜を迎えていました。
そうっ!北海道「鉄」旅の最初の目的は「三笠鉄道村」での
蒸気機関車の運転体験でした。

2011年07月28日 18時02分

いざ、北海道へ!(1)

7月9日(土)。私は中部国際空港から札幌へ飛びました。
目的は『北海道「鉄道」の旅』。スタッフの先陣をきっての夏休みでした。
時期柄、家族の同行はなく、一人旅でした。もっとも家族でこの旅に
付き合いたいという声はありませんでしたが…。

搭乗したのは「スカイマーク」。
今年の2月に名古屋(中部国際空港)に登場したものの、
私は1年に何度も飛行機を使うわけではないので、初めての利用でした。
※写真は中部国際空港にて撮影。

(往路)
●SKY765便 中部発13:10 新千歳着14:55
(帰路…但し、当初の予約便)
●SKY766便 新千歳発15:30 中部着17:20

因みに“安い”と評判の運賃ですが、往路…13,800円で、
帰路…12,800円で、何れも『前割2』というカテゴリーでした。
空港と市街との交通機関への支払いを考えなければ、鉄道で東京より
ちょっと先に行く運賃で北海道が実現できることになり、時代の変遷を
体感しました。
(参考までに私が会社に入った昭和52年当時の名古屋~札幌の
片道運賃は24,000円!!!)

機体はボーイング737で、機内はそれほど広くはありません。
見慣れないのは、搭乗カウンターと客室乗務員の制服が同じであることで、
流石に“格安航空会社”を標榜するだけのことはあります。
また、噂に聞いていた「機内の水も有料」はその通りで、
成程と思った次第です。ただ機内誌はちゃんとあり、機内の暇つぶしには
最適で、これがあるのは広告収入でカバーしているからかもしれません。

あと私は引っ掛かりませんでしたが、注意したいのは機内預けの
手荷物の重さ。確か15キロが運命の分かれ目で何人かの方が
超過料金を払っている現場を確認しました。
まあ、“安い”には訳があるということですね。
そんなこともありますが、札幌便の場合、本数が他社に比べ少ないのを除けば
特段の不便はありませんでした。

プライベートでの搭乗の場合は、飛行機の時間に『スケジュールを
合わせ』られれば、この選択はありですね。

2011年07月28日 8時26分

近江鉄道の旅(20)昭和54年の乗車券。

私が昭和54年10月12日に使用した乗車券です。

上から、
●「米原」⇒「多賀」…370円(現在:460円)
下段の右側が
●「多賀」⇒「近江八幡」…600円(現在:820円)
下段の左側が
●「近江八幡」⇒「貴生川」…630円(現在:860円)
※32年前との運賃比較をしてみましたが、当時から思ったほど
値上がりしていないような気もしています。

ところで、下段の2枚のような、一枚の乗車券に複数の行き先を印刷し、
乗客に応じてハサミで切り取っていくスタイルは、私の手元に残っている
昭和の乗車券群の中でもここ近江鉄道だけでした。
実際のところ、全ての手持ち乗車券を発掘しているわけではないので、
確たることは言えませんが現状では…、ということです。

じゃあ、記憶の中にこういう乗車券があったか無かったかという点ですが、
見た記憶があるような気がする・・・と言うレベルで、とりあえず今回は、
こんな乗車券もあったと言うことでUPすることにしました。

余談ですが、近江鉄道の有人駅では硬券があります。
集めていらっしゃる方はどうぞ。

(近江鉄道の旅・完)

2011年07月27日 18時03分

近江鉄道の旅(19)高宮駅点景。

今回の近江鉄道の旅で、昭和の風情を残していると感じた駅の一つが
本線から多賀線の分岐駅であるここ「高宮駅」です。

上段写真では、一番奥に私が「多賀大社前」から乗ってきた
「226号」が停車し、手前には「701+1701」
(「米原」発15:38、「高宮」発16:10、「貴生川」行き」が
停車しています。
下段写真は、私が「高宮」から乗り込んだ16:10発「米原」行きです。

何がこの駅でよいかと言うと、まずは上段写真のホームです。
写真では分かりにくいですが、分岐駅らしい“三角ホーム”となっており、
その形状もさることながら、ホームそのものの雰囲気がまた『ローカル』の
いい味を出しています。
また構内踏切も、いい感じです。

ところで、駅の構内は“昭和”の「高宮駅」ですが、実は駅舎は違います。
そのギャップも面白いのですが、それは是非、皆さん自身の目で
お確かめください。

2011年07月27日 8時13分

近江鉄道の旅(18)『22系統』って?

ワンマン運転の「226号」の車内で、写真の『運賃表示器』を見つけました。

まあ、ワンマン運転の電車・気動車でよく見かける装置ですが、
ちょっと他で見かけない(私だけではないですよね?)のは、
他を圧倒する大きさの一番上の『22系統』の文字。

実は名古屋に戻ってから、こういうことの事情通に写真を見せ、
話しを聞いたところ、「考えられるのは・・・」ということで教えて
もらったのが次の“可能性”です。
1)この運賃表示器は、経費節減のため、鉄道用ではなく、
“バス用”を改造せずにそのまま使用しているのではないか。
ひょっとしたら中古かも?
2)バス用の運賃表示器を使うには、“系統番号”を設定する必要があるのでは?

彼曰く、推理であって正解とは限らないとの事でしたが、
私は結構、納得しました。

ということで、一応の結論(?)です。
『22系統』は、「多賀大社前」⇒「高宮」間の電車のことである。
・・・でも、他の区間の時は、それぞれ何系統となるのでしょう。

で、ここまで思わせぶりで書いてしまいましたが、7月14日に、
JR北海道のワンマン列車で運賃表示器を確認したところ、
右下に『小さな』“系統番号”の文字と、『小さな』番号の電光表示が
あるのを発見しました。
やはり様々な区間をワンマン運転する場合、その区間ごとに“系統番号”を
作り、その番号で『運賃』を管理するのは合理的な発想だと感じました。
ただ、ここ近江鉄道のようなデカい“系統表示”のある運賃表示器は、
“系統番号”に意味のある市街地を走るバスや路面電車用と思わざるを
得ませんでした。

とまあそれはともかく、この「多賀大社前」発「高宮」行きには、
アテンダントさんが乗車されており、何と私はアテンダントさんから車内券を
買いました。
その車内券は私の想像とは少々違い、駅名入りにパンチを入れる
タイプではなく、一枚一枚乗車駅・降車駅を手書きするもので、
多少の収入にはなるのでしょうが、趣味のために手を煩わせてしまった気が
しています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年7月
« 6月   8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!