2011年10月31日 18時28分

10月8日の大井川鐵道(5)焚き付け用?

今年の8月2日、「三笠のSL機関士体験」の際に、
燃料の石炭の焚き付け用に『薪』を使う話しを書きましたが、
ここ大井川鐵道でもそれらしき物を見つけました。

それがこの写真で、上段写真の石炭置き場の奥に、何故か唐突に存在する
屋根の不自然さに目が行き、その下に木っ端の山を見つけました。
“三笠”で話しを聞いていた私は、「きっとこれは“焚き付け”に使うもので
あろう」と思ったのですが、確認する術がなく、それでも私の推理は
間違いはないだろうと思っています。

昭和51年に大井川鐵道で現在の形でのSLが走り始めてから既に35年が
経っていますが、こうした『木っ端のある風景』は恐らくその当時から
変わっていないのでしょう。
とはいうもののこの『屋根』がその当時からあるとは思えません。
SL運転当初の状況は私にはわかりませんが、後にこの屋根が作られ、
そこに“焚き付け”用を置いたとしたら、その『屋根』があると言うこと自体、
その下にあるものの重要性の証であることは間違い無さそうです。

縁の下の力持ち的な存在と言うより、これが無くてはSL運転が
成り立たないと言っても過言ではない存在に思わず目を向けてしまいました。

2011年10月30日 17時52分

10月8日の大井川鐵道(4)転車台&SLサミット。

私たちが「新金谷」駅に到着した時、丁度新しい転車台の
オープニングセレモニーが行われていました。
と言っても、正式なセレモニーは、前日の7日(金)に行われており、
この日は「SLサミット」参加者によるお披露目セレモニーのようでした。

「SLサミット」は全国のSL運転線区の自治体及び鉄道事業者等の
関係者が一同に会し、SL列車の魅力を全国に発信しようというもので、
この転車台を手回ししている方たちは、「真岡市」「秩父市」「津和野町」
「人吉市」そして大井川鐵道沿線自治体の首長の方達(そういうアナウンスが
会場でありました)で、重いSLを手で一周させ、その後でこの場で
公式記念写真に納まっていました。放送局・新聞社等の取材も入っており、
その横で私も並んで撮影していました。もっとも一般公開の場でしたので、
「鉄」の方達も大勢おられ、私はそこに紛れていた次第です。

この転車台は、静岡県島田市役所が『観光の目玉』として
約9000万円かけて作ったそうで、これで観光客に“不評”だった
大井川鐵道のSLバック運転が解消されることになったのですが、
その一方で無くなってしまってみれば私・個人的には少々残念な想いも
あります。

それはC10、C11のみならずC56といったここにいる蒸気機関車達は
バック運転も想定して製造されており、バック運転時の姿も結構
様になっていたのではないかと思っていたからです。
ただこの転車台の新設は、機関車の向きの選択肢を増やすことにはなるので、
その内にSLバック運転を“売り”にした列車が登場するかもしれませんね。
もっとも「金谷駅」に入線しない方が寂しいという声もありますが…。

2011年10月29日 18時50分

10月8日の大井川鐵道(3)金谷への道。

掛川駅で在来線に乗換。掛川発8:36の428M(浜松発熱海行き)で
金谷着8:50。
※上段写真は428M「掛川駅」到着。
※下段写真は大井川鐵道「金谷駅」。

大井川鐵道は「金谷」発9:14の「千頭」行きに乗る予定だったのですが、
駅前まで人の列が既に出来ており、結局、今回の「無料乗車体験
『金谷茶を飲みながらSL重連列車に乗ろう!』」の集合場所が
「新金谷駅」で、集合時間が9:30だったこともあり、
「新金谷」で少しゆっくりしようとタクシーで向かうことにしました。
(タクシーは750円.電車だと1人150円×2=300円)

この写真の大井川鐵道「金谷駅」はひっそりとしていますが、
これは帰りに撮影(帰りもタクシー利用)したもので、行きの時間に
撮影した写真は、あまりにも人が沢山おり、しかも乗客の方達の
『顔の判別できる』写真しか撮れず、ここで使うのを諦めたという経緯が
あります。

流石に3連休というか、それとも「SL重連人気」もしくは
「新金谷」&「千頭」で開催される『SLフェスタ2011』に向かう
人並みか?と思う一方、「のんびりとSLの旅」が「喧騒のSLの旅」になり
風情を楽しむことが出来なくなるのではないかと不安に駆られる出だしでした。

まあそれはそれで、どんな状況になっても楽しもうとは思っていましたが…。
もっともそれは杞憂に終わりましたが…。

2011年10月28日 18時30分

10月8日の大井川鐵道(2)思わぬ貨物列車との出会い。

この日の往路は、名古屋~(新幹線)~掛川~(在来線)~金谷のルートで、
名古屋駅発7:28の「こだま632号」に乗車しました。
そして在来線への乗換駅・掛川駅到着(8:31)の直前、
上段写真の上りTOYOTA LONGPASS EXPRESS(トヨタ・ロングパス・
エクスプレス)を追い越しました。時間は8:30頃です。
(下段写真は下車直後の掛川駅新幹線ホーム)

ところが…。この列車のコンテナには全て「TOYOTA」の文字が
あったので、私はてっきりこの列車を「トヨタ・ロングパス・エクスプレス」
と思っていたのですが、家に戻ってから貨物時刻表を調べたところ、
この時間、この区間を走る同列車は無いのです。
1)笠寺発12:34⇒盛岡貨物ターミナル着翌6:09
2)笠寺発23:40⇒盛岡貨物ターミナル着翌14;27

一体私の写真に写っているこの列車は何なのでしょう?
考えられるとしたら、金曜日深夜発の列車が何らかの理由で遅延???
もしくは臨時???位しか思いつきません。

実は掛川駅で下車するために席を立った際、同僚が「『TOYOTA』の
コンテナ列車が走っている」のを見つけ、その際、
私は「このコンテナ列車は…」等と得々と解説してしまった手前、
少々居心地の悪い状況です。

誰かこの謎を解ける方はいないでしょうか?

2011年10月27日 18時45分

10月8日の大井川鐵道(1)何ゆえ私は大井川に?

10月8日(土)、全国各地で鉄道イベントが開催される中、私はこの日、
大井川鐵道を目指しました。

目的は8日(土)~9日(日)の2日間運転されたSL重連走行の
列車に乗るためでした。しかも…、「新金谷」~「千頭」間は“招待”という
夢のような旅でした。
※上段写真は今回のテーマを際立たせるために使っています。
(C11-190+C56-44)

事の発端は、大井川鐵道のHPで「無料乗車体験『金谷茶を飲みながら
SL重連列車に乗ろう!』参加者募集」という記事を見つけたことです。
お茶(勿論日本茶)好きな私としては、「お茶」と「SL(しかも重連)」が
一度に楽しめるとあってその場で申し込みました。
●主催:島田市茶業振興協会金谷支部
待つこと暫し。
当初は島田市役所企画課さんから“残念ながら”というメールももらい
『ガッカリ』していたのですが、10月4日に電話があり、
「キャンセルが出たので参加しませんか?」との有難いお誘い。
早速、出かけることにしたのですが、当初同行予定だった方は他の
用事を既に入れておられ、結局気心の知れた会社の同僚
(「鉄」ではありません)と出かけることにしました。

下段写真がその『特別乗車券』で、片道1720円×往復=3440円と、
片道のSL急行料金560円の計4000円が今回の招待の
成果(?)でした。
なお『金谷茶…』については、追って報告します。

ところで、もし私がこの「大井川鐵道」に乗ったことが無かった場合、
この乗車は“乗ったこと”になるかどうか?です。私の基準では
“乗ったこと”にはなりません。やはり「乗り鉄」は自腹でなくっちゃ!等と
少々見栄を張ることにしました。きっと一度乗っているがゆえの余裕の
発言ですね。失礼。

などということはさておき、10月8日(土)名古屋駅に朝の7:15集合と
相成りました。

2011年10月26日 18時10分

小さな鉄道博物館(7)“博物館”の乗車券。

上段写真は、穂積さんが来館者に渡している記念の『乗車券』です。
よくありがちな『入場券』ではなく、「小さな鉄道博物館」の乗車券であり、
穂積⇔池田間が「0円」と洒落が聞いています。なお日付けはちゃんと
私が伺った平成23年7月13日で、その刻印は下段写真の「天虎工業」の
『DATING MACHINE』で、来館者自ら行い、なおかつパンチは、
その日付印字器(ダッチングマシーン)の右側にある改札鋏(はさみ)で、
これも自ら行います。
これだけでも十分、楽しい“博物館”でした。

ところでここは「博物館法」に基づく『博物館』ではありませんが、
“博物”を展示しているのは間違いなく、その価値は計り知れません。
また1点1点の解説冊子等はありませんので、詳しくは穂積さんから
聞くしか方法は無いのですが、『博物館』の学芸員より、
「鉄」だけにわかる???“生々しく”“楽しい”その解説に私は時の
過ぎるのを忘れ、いつしか3時間ほどが過ぎていました。

(「小さな鉄道博物館」の見学方法)
●必ず事前に予約してください。
●連絡先…0155(31)8336   
(電話番号は穂積さんの許諾を得て掲載しています)
●見学可能日…日曜日や祝日等で、穂積さんのご都合の良い時。
※今回、私は平日の夜にお邪魔しましたが、仕事から帰宅後の時間であればと
ご快諾頂きました。
その際、私の今回の北海道での全行程と緊急連絡用に携帯電話等をお伝えし、
もしも見学できなくなった場合にも対応できるようにして出かけました。
何れにしろ個人宅への訪問となりますので、その点のご配慮はお願いします。

最後に私の感想ですが、「やろうと思って簡単に出来るものではないが、
本気になればここまで出来る」の見本ではないかというものです。
私が会員となっている「NPO法人名古屋レール・アーカイブス」では、
この“博物館”にように『モノ』は扱っていませんが、この“博物館”の
展示物を見て、根っこにあるものは“同じ”で、何を「後世」に伝えるかと
言う視点の大切さを感じました。

2011年10月25日 18時07分

小さな鉄道博物館(6)「鉄道博物館」と言えば“ジオラマ”。

上段写真は、天井に貼られた「ふるさと銀河線」のヘッドマークです。
そして下段写真は、「鉄道」だけではなく拓殖バスの「バス停」もあります。

などと言う簡単な話しではなく、その前に…。
天井にもビッシリと展示されており、ある種圧巻です…。
で、本論に戻りますが、下段写真のバス停の前に鉄道模型の車両とジオラマが
あるのをご確認いただけますでしょうか。
更に、上段写真のヘッドマークの下には、模型のコントローラーが実は
写っています。実は鴨居(かもい)の高さで一周するNゲージの
レイアウトがあり、ある種、究極のスペース有効利用が行われています。
やはり「鉄道博物館」と言えば“ジオラマ”!
ここ「小さな鉄道博物館」でもそこは外していませんでした。

これを見た時は私は正直「やられた!」と思いました。
『「鉄道模型」を展示したいがスペースが無い』等の言い訳を一切許さず、
『スペースが無ければ工夫して作ればよい』という、ある種感動モノの世界が
目の前に広がっていました。

さてこのレイアウトはどうやって運転するのでしょうか?
そこで登場するのが穂積さんならではの『脚立』。そうなんです。
「脚立で上がって」ではなく、「脚立に跨って(座って?)」運転するのです。

これではとても長時間は楽しめそうに無いと私は思ったのですが、
それもあっさり覆され、1時間以上ここで楽しんでいく人は結構いるそうです。
その話しを聞いた時、「よくやるなあ」と思ったものの、まあ人の事を
言える立場でもないと気付き、一人で苦笑してしまいました。

2011年10月24日 18時04分

小さな鉄道博物館(5)思いもかけぬ出会いも…。

館長から、「この列車を覚えていますか?」と聞かれ、
「あれっ?『まりも』って根室まで行っていましたっけ?」等と私が
とぼけてことを言ってしまったのがこの方向幕です。

電気を点けてもらい(この言い方は古い?)、まじまじと眺めてしまいました。

『まりも』は元々「函館」~「釧路」間の夜行急行で、
その後「札幌」着発になり・・・と言った歴史はさておき、
根室行きの“夜行”特急『まりも』(釧路-根室間快速)の行先表示は
平成13年~17年の夏季だけ使用されたものです。
当然の事ながら、他の行先表示もこの方向幕には入っていますが、
やはりこの「根室」行きが一番のヒットでしょう。

「方向幕」の収集をしている方は結構多いと思いますが、
これは逸品中の逸品と言えるでしょう。
もっとも「収集家」の手に渡れば、それが公開されることは殆ど無く、
その後、人知れず埋もれてしまうのでしょうが、こうして来館者の目に
触れる場所にあるこの方向幕は、きっと本望(幸せ?)でしょう。

そう言えば・・・ということでもないのですが、夜行特急『まりも』の
「釧路」~「根室」の“快速”区間ですが、平成14年8月の時刻表で
確認したところ、“快速”としての列車名も『まりも』で、
夏季以外の『まりも』との接続列車である下り『はなさき』、
上り『ノサップ』の名前が使われていなかったことに今更ながら驚きました。

もう一丁情報を足せば、昭和42年8月号の時刻表では夜行急行
『まりも』(札幌~釧路)には、下り急行『ノサップ1号』、
上り急行『ノサップ2号』の接続となっており、また根室本線全線を走破する
急行『阿寒』(札幌~根室)もあり、隔世の感です。

2011年10月23日 18時08分

小さな鉄道博物館(4)博物館の原点は?

上段写真は、穂積さんが“鉄道趣味”“鉄道関連の品々の収集”の原点と
お話しされていた1枚の特急券です。(実際にご乗車とのこと)
昭和37年10月1日乗車の帯広発10:00の「特急おおぞら号」
~青函連絡船~青森発翌10月2日05:05の「特急はつかり号」の
もので、何れも1号車1番D席(この指定席番号も凄い!)となっています。

この昭和37年10月1日は実は特別な日で、根室本線に特急列車が
初めて走った日であり、その上り1番列車が正にこの「おおぞら」なのです。
特急が本当に「特別急行」だった時代の、歴史の生き証人と言える
一点であることは間違いありません。
※こうした“実際に使われた”乗車券が鉄道会社で保存されることは
あまり無いので、その意味でも貴重であり、これこそ“博物館”の
面目躍如です。

また下段写真は、言わずもがなの行先表示板(サボ)の山です。
サボと言えば昭和の時代には常識だった!はずですが、いつの間にか
方向幕が取って代わり、今やLEDによる表示の時代です。などと言う
感想はともかく、これだけ並ぶと圧巻です。

左側の上から4段目にある「興部~雄武」などは、今時『興浜南線』が
あった時代(四半世紀も前の事)を知る人は少数派でしょう。
参考までに私はこのサボの区間を昭和52年2月14日に乗っています。
私が数あるサボの中からこの写真を写したのは、そんな懐かしさからです。

私の様な中高年には懐かしく、若い世代には珍しくもあるでしょう。

2011年10月22日 18時35分

小さな鉄道博物館(3)博物館には『博物』満載。

『家族の理解』もここまでくればもう何もいうことはありません。
ここは本当に穂積さんのご家族がお住まいのご自宅です。
因みに穂積さんの本職は「鉄道」や「写真」関係ではなく、
「鉄道」は全くの趣味です。

さて駅長(STATION MASTER)の看板のかかった部屋がメインの展示場
(多分)で、写真に見えている旧型客車のオハ62の座席で館長
(駅長?)である穂積さんの「鉄」話しをたっぷり聞きました。
伺った時間が平日の夕食時のため、少々気が引けたのですが、
何とほぼ1日ここにいた兵(つわもの)もいたとのことですっかり
お言葉に甘えて長居をしてしまいました。

何せ、展示品の1点1点が興味を惹くものばかり(次回以降、少しだけ
紹介します)で、その解説を聞いているだけでも時間がどれだけあっても
足りません。
今回の訪問で、私が気付いた主たるモノは外していないと思うものの、
見落としているものが相当ありそうで、「1日がかり」は決して大袈裟な
表現ではありません。

ところで平成15年に開設されたここ「小さな鉄道博物館」にある
展示物の総数ですが、新聞や雑誌等の取材時には(公称として)約2000点と答えているそうですが、実際には乗車券等の細かいものも入れれば
3000点以上は間違いなくありそうだとのことで、もはやカウント不能だ
そうです。

またここに展示されているものは本当に多岐に渡っており、
駅舎と線路と車両以外のものは大抵揃っていると言っても過言ではないと
思います。

なお、半数以上は寄贈されたものだそうで、特に平成18年に廃線となった
「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」の様々な備品等は、
この“博物館”なら大切に保管・展示してもらえるのではと
やってきたそうです。
(これをきっかけに平成19年にリニューアルをし、現在に至っています)
これも「趣味」を通じて出来上がった鉄道事業者やその従業員の方たち、
また同好の方たちとの「信頼」関係の賜物と思われますが、
そこまで行き付くまでの過程が本当は大切なのでしょう。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!