2011年10月02日 17時54分

旧士幌線「タウシュベツ橋梁」(15)旧「幌加駅」周辺で見つけたもの。

上段写真は旧「幌加駅」の入り口にある案内看板です。

この看板には、「幌加駅」の説明(上半分)と、この駅が木材搬出で
賑わっていた頃の写真(下半分)がありました。
写真を見て驚いたのが、この駅を含めその周辺は、今は大自然の『森』と
なっていますが、当時は切り開かれて人の息吹が感じられることです。

それは説明文から読み取れるのですが、そこには最盛期には約80軒の建物と
350人位の人が住む“町”だったとありました。
350人と言う人数は一見少なく感じますが、私の感覚ではそれが
一つの集落であることを考えれば、それはそれ相当の数字だと思います。

多分、商店も何軒かあって賑やかな声が街中に響いていたであろうと
当時に想いを馳せました。

ところでその案内看板の支柱(一番上の部分)が下段写真なのですが、
古レールを使用しています。
メーカー名は私にはよく分からないのですが(恐らく日本製鐵だとは
思うものの…)、『1938年』の数字があり、それは昭和13年であり、
この幌加駅の開業が昭和14年であることを考えれば、
この駅もしくはこの近辺で使用されたレールである可能性は極めて高いと
思っています。
この看板の支柱に、敢えてこの士幌線で使用された古レールを
採用したのであれば、これを設置した「NPO東大雪アーチ橋友の会」の
見識に拍手を送ります。私の考えは多分合っているはず・・・。

2011年10月01日 17時31分

旧士幌線「タウシュベツ橋梁」(14)ポイントを動かすとこうなります。

転轍器を動かし、その使用前・使用後と言うか、切り替え前・切り替え後と
いうか、左の写真は、上り線に出入りする位置で、右の写真は下り線に
出入りする位置です。

だから何なのだと言われればそれまでですが、この楽しさは皆さんには
理解してもらえるはずです。
これで実際に列車(ではなく、足こぎトロッコでも良いのですが)が
その上を渡ってくれれば、気分上々となるのですがそこは無理な相談ですね。

ただ皆さんに注意点を一つ。
今回、私は他にツアー参加者がいる中で、かつ「鉄道好き」であることを
認めてもらった中で、ポイントを動かしていますが、もしもレンタカーなどで
一人でここに来て、一人でこれを動かしていたとして、それを見ず知らずの
誰かに見られたとしたら…、相当に“怪しい”ことは間違い無さそうです。

ここで分岐器の操作体験をされる場合は、是非、複数の方で訪れることを
お勧めします。

さて、私はこの転轍器を何度も動かしたのですが、他のツアー客の方たちを
待たせるような失礼なことはしていません。
何故なら、この場所は本当に大自然の森の中で、皆さんは散策に結構時間を
かけておられ、一方、私はこれだけを楽しんでいたからです。
考えようによっては、私は何とも「勿体ない」時間の使い方をしたようです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!