2011年12月31日 10時46分

まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」(7)ブレーキシューって?

今日はいよいよ大晦日です。
大晦日だからと言ってそれに向けた話題を考えるようなことはなく、いつも通りに話しを進めます。
上段写真は前回のデキの直ぐそばに今回の参加者見学用に置いてあった新品+使用済みブレーキシュー(制輪子)です。
また下段写真はその近くに置いてあった、これから電車に装着する新品のブレーキシューです。未使用品はこのようにしてストックしているそうです。

ブレーキシューは、鉄道車両を安全に確実に停止させるものとして、なくてはならないものにも関わらず、意外とこうしたパーツで見る機会は少ないと思います。
これまで「運転体験」で伺った鉄道会社で、車両の説明時にブレーキシューの解説を聞いたことがありますが、このようにストックされたブレーキシューの横は、特に説明の無いまま通り過ぎることが多いですね。

上段写真の様に今回はちゃんと並べられ、この写真では写っていないのですが、軍手も用意されていて子供たちが実際にこのブレーキシューの重みを体感できるようになっていました。

ところで上段写真の左端のブレーキシューと他のブレーキシューを見比べて下さい。左端が使用後で、そこから右側に並べられているのが未使用と言うことで、もうその差は一目瞭然ですね。因みに『V』の字形の“溝”が殆ど見えなくなってくると交換だそうです。
車のタイヤの溝が減り具合をタイヤ交換の目安にしているのと似ていますね。

さて、使用済みのブレーキシューはどうなるのでしょうか?産業廃棄物として処分されるのかと思いきや、回収されてリサイクルされるそうです。鉄道車両は廃車になっても捨てるとことがないとは良く聞きますが「成るほどね。」と感じました。

もう一つ余談ですが、下段写真の青い部分が他にも緑色など様々あり、その色の違いは運転時の最高速度の違いのよるものだそうです。一度、電車の足元にも注目してみてください。
※今回、ストックされたブレーキシューに私が引っかかったのがこの説明でした。

最後に、今年一年このブログにお付き合いいただきありがとうございました。また来年もよろしくお願い申し上げます。

2011年12月30日 17時14分

まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」(6)電気機関車を見学!

今回は子供たちにとって馴染みの少ない「電気機関車」の見学です。
ということもあるのですが、実のところは、検車区から「デキ」と参加者越しに、パノラマスーパーの「豊明」通過を撮影したかっただけかもしれません・・・。
ただ、このシャッターチャンスは、そんなに何回も有るわけではないので、そういった意味では“狙っていた”ことにはなるですが、果たしてパノラマスーパーの場合、先頭車を写すべきか、中間車だけを切り取るべきか、それとも「最後尾」車両をよく『分かる』形で見せるべきか・・・等と考えているうちに結局“俺の一枚”は何とも中途半端になってしまいました。

それでも本線と、参加者が見学していた場所の関係は分かっていただけるのではないでしょうか?

ところで「けん・がく」対象のデキ401+ホキ85+ホキ84+ホキ8?(番号不明)+デキ402のいつもの保線で使われているこの編成をこれだけ近くを見るのは私にとっては当然初めてで、ホキにあった「日本国有鉄道浜松工場昭和36年」のプレートが印象的でした。恐らく浜松工場で作られ国鉄で活躍したのち名鉄にやって来たということなのでしょう。

もちろんそうしたプレートは私が気にしていただけかもしれませんが、それだけではなく、デキの細部などを見て、説明を聞いて楽しい時間が過ぎていきました。

2011年12月29日 16時50分

まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」(5)車掌スイッチ。

上段写真は、座席方向の転換“たい・けん”です。この光景は「中部国際空港」駅等の折り返し駅で、車外からと言うか窓外から眺めることはあっても、こうして車内で見ることは通常はありません。

一方、燦然と輝く「車掌スイッチ」。「鉄」ならば一度はこれを操作し、“本物の電車のドアを開閉したい”のではないでしょうか?(私はそう思う!!!)
でも今回、このスイッチを操作してドアを開閉したのは子供たちだけで、大人というか保護者はビデオに写真にと大忙しでした。
もっとも子供たちの「たい・けん」だから整然とことは進みましたが、大人だったらどうなったでしょう?多分、大人の方が必要以上に興奮し、時間が長くかかるような気もしました。(それは私だけのこと???)

また、この車掌体験と言うか車掌スイッチ体験と言うか『扉開閉体験』を行っている運転室の反対のエンドの運転室では『ミュージックホーン体験』をしており、何度も何度も実に61回(参加の小学生の人数)のミュージックホーンが豊明検車区に響いていました。(はずです)

ミュージックホーンの「たい・けん」は、近くに人家が無い豊明検車区ならではと言えそうで、「茶所」あたりで同じことをしたら苦情がきそうですね。

今回の体験の感想…こんなに短い時間の間に何回も扉の開閉が行われたりミュージックホーンを鳴らすことは通常はないでしょうから、さぞやこのミュースカイはビックリしたことでしょう。

2011年12月28日 21時54分

まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」(4)車体傾斜を実体験!

ミュースカイ「たい・けん・がく」は、乗車直後から本格スタートです。
まずは豊明検車区長さんから「豊明検車区の概要」や後々もっとちゃんとこの説明を聞いておけば良かったと後悔した子供たちもいたと思われる「2000系の車両の説明」(“説明の重要性は”近いうちにUPします)がありました。
そして最初の“たい・けん”がこれ!「車体傾斜制御装置」体験でした。

走行中に片側に約2度、車体を傾斜させてカーブを高速で走りぬける装置ですが、これを連続して“左右に傾斜”させるので、計4度の傾斜を一気に“たい・けん”しました。

(左側写真)私のカメラのある方が下がっている。
(右側写真)私のカメラのある方が上がっている。

と、ここで情けない話ですが・・・、はっきりいってこの写真は分かりやすいのか分かりにくいのか自信がありません。というか、撮影した本人としても本当にこれで良かったのかと思っているほどです。

一応、窓ガラスに写り込んだ荷物棚のLEDや車両の反対側の窓の反射があるので、それでカメラ位置がそんなに変わっていないとは思っていますし、一方で、車体の外にある風景、特に右側の写真にある通路にある“バー”が上から入り込んできていることで、『傾斜』を分かってもらえるであろうとは思うものの、今一つ自信がありません。
ならばUPするなと言われそうですが、今日のところはご容赦ください。

そんな写真の解説はともかく、常滑線を走行中の「ミュースカイ」で“傾斜”を実感したことは、正直にお話ししますとこれまで『全く』ありません。
でも、停車中に今回の様な体験をすると、はっきりと言うか想像以上に「2度」と言う角度に重みがあるのが分かりました。

2011年12月27日 22時07分

まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」(3)豊明検車区の建屋に入線。

「豊明」駅を出発し1分少々。9:37に、豊明検車区の建屋にゆっくりと入線、ミュースカイは無事停車しました。

電車で、それも「ミュースカイ」のリクライニングシートに体を包まれ(大袈裟ですね)、ゆったりとした気分で検車区に乗り入れるのは聊か(いささか)どころか相当に“愉快”“痛快”な出来事でした。
上段写真が正にその建屋内を走行しているところで、いくら“乗り鉄”の私でも、始めてみる風景がそこにはありました。
また下段写真は、電車が停車し、下車後に撮影したものです。(「見れば分かります」と自ら一人突っ込み)

最初はひょっとして『留置線』に入るのかな?とも思いましたが、当然のことながら留置線には、小学生の子供たちが安全に乗り降りできる場所の用意は有りません。もっともこんな回りくどい言い方をしなくとも建屋内のピット線に入るであろうことは皆さんには容易に想像できますね。失礼!

ということで下段写真のミュースカイの右側に人が写っていますが、そこには『ホーム』といっても差支えない程度の通路が設けられており、下段写真の左サイドでもそれが確認できると思いますが、勿論、乗降に注意は必要ではあるものの、そこを『ホーム』代わりに使っていました。

ここで一言お断り。検車区内の私の表現が、まるで初めてその光景を見たかのように書いていますが、実はその通りで、「鉄道の日」の前後に集中して開かれている「検車区」等の公開には一度も行ったことがなく、とはいっても路面電車や非電化私鉄の検車区や工場は見学させていただいたことはあるのですが、大手私鉄の検車区は正真正銘の初入線というか初ピット入りでした。

また名古屋本線の電車から何度もこの検車区は見ているのですが、改めてこのピット線が4両分しかないことを知りました。

2011年12月26日 21時04分

まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」(2)ミュースカイ「豊明」行き。

平成23年12月24日、午前9時26分、「豊明」駅2番線に「ミュースカイ」が入線してきました。
その行先表示(下段写真)に注目!!何と「豊明」となっていました。
普段は絶対に見られないというより、明らかにありえない表示で、そもそも2000系でこの表示は後にも先にも今回限りかもしれません。
流石、『まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」』の『まるごと』のネーミングに恥じないというか、名鉄の担当の方達の意気込みがこれだけでも十分窺い知れました。

実は、以前から『このイベントはどんな内容で実施しているのだろう?』と興味津々だったのですが、いきなりのこの方向幕のパンチには「やられました!」と思った次第です。

ところで名古屋鉄道の「たい・けん・がく」は、小学生の子供たちを対象に、鉄道の仕事を実際に「体験」「見学」してもらい、鉄道(名鉄)をより身近に感じてもらおうと、定期的に開催されており、既に何年も行われている記憶が私にはあり、これまでにも“様々なジャンル”の「たい・けん・がく」が実施されています。

今回のこの「たい・けん・がく!」の参加者は140名。うち61名が選ばれし小学生でした。
(保護者の参加がマストのため、家族連れでの参加者もいて小学生の人数×2より多い人数となっています)
※当初の募集は小学生40名でした。しかしというかやはりというか応募が多かったこともあって定員を増やすことにし、それでも最終的には抽選となったそうです。

さて「豊明」駅にミュースカイが入線したと言うことは・・・、この電車に参加者が『乗車』し・・・、9:35に「豊明」駅を出発しました。さて、行き先?
ご存知の方も多いと思いますが明日に続く・・・。

●中日新聞の昨日(12月25日)の21面にもこのイベントの記事が出ていました。

2011年12月25日 22時22分

まるごとミュースカイ「たい・けん・がく!」(1)目指せ!豊明。

特別番組「こども鉄道博士選手権」を本日ご覧になった方々、如何だったでしょうか?

ところで昨日の土曜日(12月24日)、私は名鉄で「ミュースカイ」三昧をしていました。
このブログをご覧になっている方でご存じの方もおられると思いますが、
昨日、名鉄では『~クリスマス特別企画~まるごとミュースカイ
「たい・けん・がく!」』を開催しており、そのイベントを実施した「名古屋鉄道中部支配人室」の担当者から、本来は小学生の子供連れでしか参加できない「たい・けん・がく!」を“後学”のために「たい・けん・がく!」しませんかと誘われ、思い切って出掛けることにしました。

詳しくは明日からUPしますが、その前に私がその集合場所の「豊明」駅に向かうまでの道中の一コマを紹介します。

写真は、その「豊明」駅の1駅手前「前後」駅です。
受付時間が午前9:00~9:20だったので、私はいつも使っている「桜」駅から8:38発の東岡崎行きの普通に乗車し、「本笠寺」駅で5分停車したのちは「鳴海」駅で退避することはなく「前後」駅には8:57に到着しました。(写真で右側に停車中の電車が東岡崎行き)
ここでは10分停車で、そのまま乗っていても9:09には「豊明」駅に到着するのですが、この駅で“後続”の準急「豊明」行き(写真で左側の電車)に乗り換え、先を急ぐことにし、「前後」駅発8:59、「豊明」に駅は9:02に到着でした。

「・・・」と思いませんか?
「前後」駅で次の駅が終点の「豊明」行きに抜かれているのです。だったら「豊明」駅まで東岡崎行きが先行してもよさそうなものですが、ここからはダイヤ編成上の話しですので私の憶測です。
「豊明」駅についてはご存じの方も多いともいますが、3面6線の大駅で、折り返しの定期列車がある“日本で最大級の無人駅”です。その折り返しの電車の到着ホームが東岡崎行きの電車の到着するホームとは異なることもあって、「前後」駅で接続していると私は思っております。

いくら普通とは言え、他の鉄道会社で退避線のある『隣』の駅が終点の電車に抜かれる電車の存在を私は知りませんが如何でしょうか?

2011年12月24日 8時09分

「こども鉄道博士選手権」(6)明日放送。

明日、12月25日12:23から満を持して「こども鉄道博士選手権」が放送されます。
今回のこのシリーズは放送前に書いているため、『余談』と『裏話』で綴ってみましたが如何でしたでしょうか?

ところでこの写真は、初代「こども鉄道博士」が決定したのち、つまり最後の最後に収録したシーンを撮影したものです。
参加者全員で「こども鉄道博士選手権」と叫び、このカメラの隣にいるテレビカメラに向かって手を振っています。
番組収録前に、『初代「こども鉄道博士」が決定するまで挑戦者への“応援”で残ってください。そして最後に“全員集合”の収録をさせて下さい』とお願いはしていたものの、こうして本当に参加者の皆さんが残ってくれている姿はそれだけでも感動モノでした。やっぱり、不正解だったら「帰りたく」なってもしょうがないですよね。

ところで今回の問題作りで最後の報告!
一番肝心というか心がけたのは、その問題と答えが『事実』であるということです。それはニュース・番組の取材と同じです。
参考にしたのはJR東海を始めとした鉄道各社及び鉄道車両メーカー、国土交通省のHP等で公開されている情報や報道リリースされた情報、また関係者が著者となっている書籍等です。流石にこれは信用しても良いと判断しました。
また、中京テレビ社内の過去の報道取材の原稿等も参考にしています。

一方で、雑誌・書籍等にあった記述や「Wikipedia」の情報は、このブログではそうした情報を出典元を明記した上で『引用』させていただくこともありますが、流石にこの番組ではそうした手法は止めることにしました。

面白い問題ができそうな予感があっても、自分たちの手を尽くしてもその『事実』に辿り着けなかったモノは泣く泣く問題にすることを諦めました。
これは著者を信用していないということではなく、安易に人の力で問題を作らないという自分たちに課した戒めでもあります。

という裏話はこれくらいで終わります。
中京テレビがご覧になれるエリアにお住まいの方は明日、この番組にチャンネルを合わせて頂ければ幸いです。

こどもたちは本当に頑張りました。
この番組の主役は「鉄道」を愛するこどもたちです。
その姿を是非、見届けて下さい。

2011年12月23日 22時10分

「こども鉄道博士選手権」決勝大会(5)Finalステージは3人が進出!

いよいよFinalステージです。最終決戦は子供たちの自分の力だけで、
しかもその持てる知識力をフルに発揮して戦う早押しクイズです。

ここまでは“親”の力を借りることが出来た第1ステージ・第3ステージもありましたが、ただ子供が「鉄」でも、親が「鉄」とは限りません。また、親子が力を合わせて挑んだ問題の中には、「鉄」だから答えられるとは限らないのがこの「こども鉄道博士選手権」。
一方で、「鉄」の知識があるがゆえに多くの方が勝ち抜けに失敗する問題もありました。

それでもここにいる3人は、その全てをクリアして回答者席に立ちました。

さて流石にこのFinalステージまで来ると、問題に“ひねり”は入れず直球勝負です。
単刀直入に子供たちの知識を問うことにしました。
ただ、問題なのはどの程度のことを小学生たちが知っているかの尺度というか目安と言うかそれがさっぱり分からなかったことです。

それで役に立ったのが、今年の10月9日に運転された名古屋市交通局鶴舞線の新車『N3000形』の甲種輸送。私は知人からの依頼もあってその列車をJR木曽川駅近くで撮影したのですが、その帰りに『回収電』(という言葉があるそうです)に乗り合わせたのです。
それが何か・・・???
その電車には多くの小学生らしき子供たちも乗っており、彼らの会話を何気なく聞いていたら、これが結構『微に入り細に入り』で、それで「知っている子供は知っている!」ことを前提として、番組スタッフで問題を考えることにしました。

ただ悩ましかったのは出題順です。これは最後の最後で意外と時間と手間がかかりました。

さて早押しクイズはそんな“大人の事情”とは関係なく、子供たちの『力』で進んでいき、そしてそこには思いもかけぬドラマが待っていました。

2011年12月22日 23時01分

特別番組「こども鉄道博士選手権」決勝大会(4)いざ第2ステージへ。

第1ステージを勝ち抜けた30組の親子は、次の戦いの場である車両展示エリアのイベント広場へと移動しました。
(今日の写真)

そう言えば、まだ今回の番組の出演者陣を紹介していませんでした。
まず司会はあの“ジャストミート”『福澤朗』さん。
※余談ですが、今回若いスタッフの中に『福澤朗』さんの“ジャストミート”という掛け声を聞いた記憶が無いという人がいました。驚きです。

そしてアシスタントは「鉄道番組」と言えばこの方を抜きにして語れない『中川家礼二』さん。
もう一人、中京テレビの『本田恵美』アナウンサー。

実は福澤さんと本田アナは日本テレビ系列の番組「ズームイン!!朝!」の“キャスター仲間”で、片や日本テレビのメインキャスター、片や中京エリアの中継キャスターというコンビネーションは今回も遺憾なく発揮されています。ただ、福澤さんが自ら「鉄道好き」であることを“告白”してからまだほんの数年しか経っていないこともあり、本田アナも最近までこの事実「福澤さんが鉄道好き」であることは全く知らなかったそうです。

実は私自身も福澤さんとは面識があり、「ズームイン」スタッフの懇親会のボーリング大会(確実に10年以上前)で、同じレーンで投げているのですが、その時は「鉄」であることを露とも見せていませんでした。
因みにそのボーリング大会で、もう一人同じレーンで投げた方は当時、日本テレビでも“鉄”で知られた方で、名鉄にパノラマDX(8800系)が登場したとき、私はその方の希望で、展望席の一番前の席を予約しに新名古屋駅に行ったことがあるほどです。その方と私に挟まれていたにも関わらず、福澤さんは黙々とボーリングに徹していました。
※単なる私の思い出話しをお許しください。

そうそう、第2ステージですが、『中川家』のお二人による「特急(ワイドビュー)ひだ」の車内からの出題(事前にロケに行きました)で、“鉄”系問題だけではなく“車窓”からの風景問題も用意され、子供たちが自力で問題に挑んでいます。

またこの場所で引き続き第3ステージが行われたのですが、こちらは親子の共同作業で数々の問題に挑戦しました。

この第3ステージ、実は“問題文を入れた『封筒』”が車両展示エリアの各所に置かれており、それをまず親子で探し出さないと問題への挑戦権が与えられないのですが、これが何とも見つからない。
また“封筒”の中身にはお約束の「ハズレ」も入れてあったのですが、
何故か、第3ステージに駒を進めた方達が持ってくる封筒は「ハズレ」続出。そんなに「ハズレ」は用意していなかったにも関わらず・・・です。放送でも「ハズレ」で問題への挑戦が出来なかった親子が登場しますが、実際にはもっと多くの「ハズレ」がありました。こればかりは偶然の産物で、何故そうなったかは謎です。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!