2012年05月12日 18時02分

JR北海道・釧路支社の「台湾」ツアー。

このブログでも何回か紹介させていただいています北海道釧路市の「釧路臨港鉄道の会」の会員の方から一通のメールが…。

その内容はJR北海道・釧路支社が去る3月に釧網本線「SL冬の湿原号」と台湾鐵路管理局の「CK124蒸気機関車列車」が姉妹締結したことを記念して、6月9日(土)の台湾の鉄道記念日に合わせて鉄道ファン向けのツアー「台湾鉄道研修ツアー」を行うと発表したとのこと。

羽田発または札幌発で6月6日(水)~6月10日(日)の4泊5日の日程となっており、詳しくはJR北海道・釧路支社のHPでご確認頂きたいのですが、このブログをお読みいただいている方に見てほしいのが「釧路臨港鉄道の会」に所属するツアースタッフの方が作成したブログ風私製サイトです。
JR北海道のHPには書ききれないツアーの内容を詳細に紹介しているのですが、これがツアーに参加しない人にも楽しめる読み物になっていると思いました。(私の独断と偏見です…)
「鉄ちゃんだから書ける」と思うか、「鉄ちゃんならでは」と思うか、「さほどでもない」と思うかの判断は皆さんにお任せします。
ツアーの内容ですが、私には「鉄」ちゃん向けツアーでもこれほど現地の協力体制が得られたものはそうそうは無かろうと思うほど魅力的でしたが、時期・料金等ハードルが多く行けそうになく残念です。

なお、今回の写真は以前私が台湾の「乗り鉄」に出かけたときのもので、このツアーの内容とは直接の関連はありません。イメージ写真ということでご容赦下さい。

また台湾在住フリーライター・片倉佳史氏のブログにもこのツアーの記載があり、そちらもよろしけれでご覧下さい。

さてさて鉄道系ツアーで“研修”が付いているパターンを私は初めて見ましたが、受け入れ側である台湾鐵路管理局の協力体制作りの関係かもしれませんね。

2012年05月11日 18時49分

高山本線ローカル列車の旅(8)。

「風見鶏」のある駅舎の『坂上(さかかみ)』駅は、平成の市町村大合併までは、岐阜県吉城郡宮川村(今は岐阜県飛騨市)の代表駅でした。

(宮川村の思い出)
宮川村の名前の由来は、正に高山本線沿いを流れる『宮川』にあります。その『宮川』沿いに高山本線が敷かれました。それはともかく、そんな宮川村を昭和62年の冬、「ふるさとわが町ベスト10」という東海3県の市町村を巡っていく番組のディレクターをしていた私は、取材のため2度、この村に通いました。(昭和62年3月29日放送)

ここは私の仕事の中でも特に印象が残っている市町村の一つで、人口は確か1400人ほど(昭和62年当時)で、岐阜県では揖斐郡坂内村(今は揖斐川町)よりは人口が多かったものの、山国・岐阜県にあっても人口の少ない方の村でした。

今は雪の季節ではありませんが、高山本線はこの3月までDE15のラッセルが走っていたことで知られており、それだけ行き深い土地柄と言うことなのですが、私の取材した年は正に雪の当たり年で、撮影にあたり、いつもは3日から4日だったロケ日数を増やし、4泊5日かけて撮影しました。それでも毎朝、旅館の前を除雪車がやってくるまで何ともならなかったことはよく覚えています。そんな中、旅館から徒歩で行ける撮影場所には、膝上まであった雪をラッセルしながら向かいました。

そんな冬の時期に取材に行った理由は、やはり『雪』です。そして強く印象に残り、今も覚えているのは『宮川中学校・坂上小学校』に冬の間だけの寄宿舎があったことです。
当時、宮川村では小中学校から離れた地域に降雪時、直ぐ除雪ができないこともある道路があり、そのため週末を除いて家ではなく寄宿舎で生活する小中学生が5人いました。その寄宿舎も道路の除雪作業が、速やかに行われるようになり、昭和62年3月をもってなくなることが決まっており、その最後の子供たちの様子をどうしても取材したかったからです。子供たちの思いも様々でしたが、親からは「これからは真冬でも毎日、子供の顔が見られる喜び」の声があったことが印象的でした。

東海3県は、隅から隅までと言いたくなるほど私は取材に行っており、その場所は、特急で通過してもあまり思い出すことはないのですが、普通列車で通ると何故か胸の奥から当時のことが湧き上がってくるのです。

風見鶏のある駅舎は当時木造で、駅員さんもおられました。

2012年05月10日 18時46分

高山本線ローカル列車の旅(7)。

こうして平成24年5月2日の『3時間55分の旅』が始まりました。
『キハ48-3814』(美濃太田側)+『キハ48-6809』(猪谷側)の2両編成の車内はご覧の通りのガラガラ。県境を越えたところですので致し方ないのでしょうが・・・、やっぱりしょうが無いですね。

下段写真は「打保」~「坂上」間で、『宮川』に沿って走る区間です。『宮川』と言えば飛騨高山の街を流れ、“赤い橋”が掛かっている川と言った方がイメージしやすいでしょうか?
あまり意識している人はいないのでしょうが、実は線路からこんなに川が近い区間があるんですね。切り立った岩が連なる“渓谷”とまではいきませんが、山懐に抱かれて高度というか標高を上げていく(稼いで行く)列車の車窓からの風景は、飽きる事がありません。また、この日の朝は6時頃に起床しており、少し早かったので目をつむって乗っているつもりだったのですが、自然の景観はそんな私の考えを認めてはくれませんでした。

2012年05月09日 18時44分

高山本線ローカル列車の旅(6)。

上段写真は、850Dから撮影したJR東海キハ48形です。850Dが停車した直後に撮影しました。
下段写真は、1826Dが動き始めた直後のスナップです。

この日、850Dは少々遅れており、「猪谷」定刻では9:05着だったのが9:08着でした。ただこの遅れは“誘導信号機”の関係ではなく、始発から遅れ気味で、『速星』で遅れが決定的になっていました。(海外では誤差の範囲というより“定時”ですね)
一方、1826Dは定時の9:11発でいくら目の前の車両への乗り換えであったとしても、3分乗り換えは気持ち的には慌ただしい状況でした。

それにしても、同一鉄道会社の車両運用上の都合で、『車両交換』のため乗り換えたことが何度かありますが、その場合でも、同一ホームの反対番線に到着した車両への乗り換えか、もしくは乗ってきた車両を転線させ、入線してきた車両への乗り替えだったことが多かった覚えがあります。同一線上で向き合った車両の乗り継ぎとは何とも不思議な感じでしたが、きっとここ「猪谷」では日常の出来事なのでしょう。

何を今更の話しですが、富山行きの下り特急「ひだ」は正にこの線路上を走ります。
実際、私は平成22年1月15日に特急「ひだ」でこの線路上を通っています。その線路上で、この光景が繰り広げられていることに私が反応しているのです。

さてさて私の知識不足の感は否めませんが、他の路線でこうした例はあるのでしょうか?

2012年05月08日 18時54分

高山本線ローカル列車の旅(5)。

列車は“誘導信号機”に導かれゆっくりと動き始めました。が、それからがとにかくスピードが遅い!構内運転扱いのためなのでしょうが、時速は15キロがMAX。
暫くしてやっと「神岡」駅が見え始め、上り本線上に停車する855D(「猪谷」発9:06の「富山」行き)が確認できました。(上段写真)
※855Dは、848D(「富山」発7:21、「猪谷」着8:20)の折り返し列車。

そしてその上り本線に入るのではなく、下り本線に向けてポイントが開かれているのを確認。(下段写真)
下り本線には、これから私が乗り継ぐ1826D(「猪谷」発9:11、「美濃太田」行き)が停まっています。

この後、同一ホームの同一番線上に2つの列車が縦に並ぶことになるのですが、これまで“併結”のためにこうした状態となった経験は何度もあるのですが、併結をしない、しかも“別会社”の車両同士が、同一線路上で出会う経験は今回が初めてでした。JRならではでしょうか。

それにしても“誘導信号機”で誘導される距離がとにかく長いのです。それが最大で6分の所要時間差となっていることが理解できたのですが、「鉄」ではなく、しかもいつも利用している地元の人以外には、この時速15キロはきっと永遠の謎でしょう。もっとも850Dの車内で、『血相』を変えていた(?)のは私だけと見受けましたので、そもそも誰も気にしていなかったのでしょう。

2012年05月07日 19時53分

高山本線ローカル列車の旅(4)。

850Dに乗ることを決めた時、時刻表を見ていて不思議なことに気付きました。それは「楡原」~「猪谷」間の所要時間が12分であること。
下り列車の所要時間は8~9分なのですが、850Dの様な上り列車は8分で走る列車もあれば何と14分も掛かる列車があるのです。

この区間に交換の出来る「信号所」の存在はありません。

頭の中に「???」が渦巻き、取りあえず「車内お立ち台」に立ちました。列車は極めて順調に走り続け、やがて「猪谷」駅の場内信号機のある場所に差し掛かって停車しました。それが上段写真で、見事に「上本」「下本」「上1」の入線できる3つの線路が全て『赤』となっていました。

暫くして「下本」の下にある「下本(誘)」が点灯。(下段写真参照)
つまりここでやっと“誘導信号機”で駅構内に入線することが分かりました。その時点では、何で“誘導信号機”何だろうと思ったのですが、その直後にあまりにも簡単に謎が解け、私の経験不足(これまであまりにも周りに目を配っていなかった事実!)が如実に出てしまう結果が待ち受けていました。

2012年05月06日 19時51分

高山本線ローカル列車の旅(3)。

笹津駅を出るとトンネルが登場します。
『平野から何の前触れもなく“突入”』というのが富山側から乗車した場合の私の印象です。

それにしても『キハ120-318』(「318」という番号にはあまり意味はありませんが…)の運転士席の横は、ご覧の写真でもご納得いただけると思いますが、まるでパノラマ展望室のようです。もっとも運転士さんの仕事に差し支えるような行動は出来ませんので、『極めて遠慮がち』に、私は私なりに気を使っての撮影ではあります。まあっ、アクティブに行動するような年齢ではないこともありますが…。

さてトンネルを抜けて更に「楡原」駅に向かう線路を、『キハ120-318』は思いの他、軽快に走っていきます。
農村風景がまだ続いているのですが、やはり平野のそれではなく、山里の雰囲気が漂い始めています。

(一言)
今日でゴールデンウィークも終わりです。
皆様の期間中の「鉄」活動は如何でしたでしょうか?私の知人は、家族との時間の過ごし方に相当に配慮したというか苦労し、それでも時間を作り、充実したひと時を送っていたようです。
一方、私はこの高山本線の旅だけではなく、地下鉄桜通線の全駅下車を4日(金)に達成しました。たった1路線ではありますが、何とか『「全駅下車」の第一歩を踏み出した』というのは言い過ぎで、「全駅下車」は単に『時間』とその『使い方の工夫』だけでは到底出来ないことを、当たり前すぎてここに書くのも恥ずかしくなるほど思い知らされました。それに比べれば『全線完乗』は、その一里塚程度の気楽な楽しみであると感じた次第で、まあ「全駅下車」の世界の(気が遠くなるような)凄さを知ったのがこのゴールデンウィークの最大の成果かも知れません。(結構、本音です)

2012年05月05日 18時20分

高山本線ローカル列車の旅(2)。

高山本線の「富山」~「猪谷」間を普通列車に乗ったのは私が記憶する限り、初めてのことで、最初に乗ったのは昭和46年(1971年)8月17日で、急行「北アルプス」号でした。その後も特急「ひだ」で通過したことはありますが、“普通列車”の良さは流石にノンビリと風景が楽しめ、窓からゆったりした気分で写真も撮影できることです。

上段写真は、米どころ富山平野の春らしい風景。田植えを前にして水をはったのでしょうか、水面が鏡のようになり、家々を映していました。
またその向こうには山々が聳えて(そびえて)いるのですが、ガスっていてあまりはっきりは見えません。

高山本線の旅の魅力は、何と言っても風景の素晴らしさにあります。海には縁がありませんが、平野から山に分け入り、その山が作る渓谷美も半端な存在ではなく、最後にまた平野に戻っていく如何にも『山国日本』を感じさせてくれるのが私が高ポイントを付ける理由です。

そんなことを考えていたら「笹津」駅に到着。私の眼の前に如何にも古めかしい駅名標が飛び込んできました。JR西日本の定番ではなく、こんな駅名標も残されているんですね。こんな発見も“普通列車の旅”ならではでないでしょうか?それにしてもこの駅名標は昭和4年(1929年)の開業時の名残ということもあり得るのでしょうか?

2012年05月04日 18時10分

高山本線ローカル列車の旅(1)。

今年のゴールデンウィークは5月1日(火)と2日(水)の2日間も休みをもらっていました。その5月1日の天気予報で富山方面が比較的安定していそうだったので、思いつきで富山ライトレールと富山地方鉄道富山市内軌道線に乗りに出かけました。

その帰りの2日は、富山県高岡市の万葉線に乗ってから帰るか、それとも高山本線の普通列車で本州を縦断するか迷いましたが、結局万葉線は次回に譲り、高山本線の旅を選びました。昨日の「臥龍桜」の写真もその道すがら撮影したものです。どちらにしても2日は、丸栄百貨店の「鉄道模型展」の準備のため、夕方には名古屋にいる必要があり、久しぶりの『ノンビリ鉄旅』を楽しむことにしました。

上段写真は高架工事真っ盛りの富山駅。(1日に宿泊した『富山エクセルホテル東急』の部屋から撮影)
下段写真は富山駅に停車中の8:14発の850D「猪谷」行きです。一見3両編成に見えますが、実際は前の2両の編成で、「速星」まで通学する高校生で満席どころか立っている人も多く、私は何とか座れた状況でした。それにしても男子高校生の大人しさに比べ、女子高生たちの元気さには圧倒されました。ただ通路に座りこんで喋っている姿はあまり褒められたものではありませんでしたが…。それでも通学で乗車する人がいるから『鉄道』が存在するのかもしれないと思っていたら、平成20年開業の「婦中鵜坂」で下車する通勤客も結構いて少々驚きでした。

(余談)
富山駅の現在の駅舎は、上段写真の真ん中左にありますが、元は右端の場所にありました。そのため改札からホームまでは少々距離があり、遅くとも10分前には改札口を通ることをお勧めします。私は7~8分前の通過でしたが結構あせりました。

2012年05月03日 21時19分

「臥龍桜」(がりゅうざくら)をご存知ですか?

岐阜県高山市一之宮町に『国指定天然記念物』の一本桜「臥龍桜」があります。臥龍とは龍が横たわっているという意味でしょうが、枝振りは正にその通りのイメージですね。ただ樹齢1100年の老木だけあり、枝の支え無しには姿は保てないようです。(この桜の説明は「飛騨一之宮観光協会」のHP等を参考にしています)

この写真を撮影したのは昨日(5月2日)の10時32分頃で、文字通りの『満開!!』。今年も見事に咲き誇っています。桜の花は本当に『日本の春』を感じさせてくれます。ただゴールデンウィークの最後の日まで、私たちがこの美しさに魅了されることができるかどうかは、ギリギリ大丈夫ではないかと期待しつつ、少なくとも散りゆく花は楽しめるのではと思っています。

ところでこの「臥龍桜」は下段写真でホームが写っていることでも分かっていただけると思いますが、何と高山本線「飛騨一ノ宮」駅から“天然記念物”を愛でる(めでる)ことが出来るのです。しかもこの2枚の写真は、「猪谷」発「美濃太田」行きの普通列車の車内から撮影したもので、列車から降りてはいません。「鉄ちゃん」の間でも知る人ぞ知る存在なのか、誰でも知っている存在なのかはともかく、実際に満開の「臥龍桜」をご覧になった「鉄」の方はそれほど多くは無いのでは?
※下段写真には花がいっぱい写っており、どれが「臥龍桜」かと言うと、ホームに咲いている花の左奥にあります。上段写真と枝振りで確認してください。

なお、特急の車内からでは「あっ」と言う間過ぎて、その存在を確認することすら困難という表現もあながち大袈裟ではないと個人的には思っています。

今日から暫く「桜通線の壁画」の話しをお休みし、高山本線ローカル列車の旅を綴ります。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2012年5月
« 4月   6月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!