2012年06月09日 21時54分

昭和53年の富山地方鉄道(5)。

本日の写真は、昭和53年9月11日の富山地方鉄道射水(いみず)線の終点、「新港東口」駅です。「新富山」発15:59、「新港東口」着16:30でやってきました。

こう言ってしまっては元も子もありませんが、この風景を今、改めて見てみれば昭和の時代の赤字私鉄ローカル線の終点の典型的な感じです。

ところで路面からの乗降も可能なステップを持つ「5013」+「5038」の2両編成の電車を見ていると、私の頭の中ではアメリカに昔あった“インターアーバン”(路面電車による都市間鉄道)を思い描きます。

このデ5000形は、そもそもこの射水線や笹津線(昭和50年に廃止)から富山市内軌道線への乗り入れ用に作られたものですから、このスタイルは当然の帰結と言えます。

 

話しを戻して、この射水線ですが、その廃線跡の一部はバス専用道となっていました。そのバス専用道の通行は今年の3月末で取り止めとなり、バスマニアの方にとっての悲報となりましたが、私もそのバス路線の存在を話しには聞いていたので、一度、乗ってみたいとは思っていたものの結局、叶いませんでした。

 

ところで、私の「鉄友」から富山県の射水市新湊博物館で『いみずの鉄道-北陸本線と射水線-』という企画展が、平成24年4月20日(金)~6月24日(日)の会期で開かれていると、全くの偶然だったのですが聞きました。彼はその展示に行っており、実はその“特別解説書”を一部、参考にしてこのブログを書いています。私が富山に行った5月1日には既に開催されていたものの、残念ながらこの企画展の開催を知らず、行くことは出来ませんでした

 

そんなことも合って反省の念を込めて紹介しています。

詳しくは射水市新湊博物館のHPをご覧ください。

 

ところで都市交通研究家の方が、射水線で行われていた「鉄道」~「軌道」の乗り入れで郊外から都心部への直通運転は、ヨーロッパやアメリカ等海外の「LRTと共通したところがある」と指摘されておられますが、正に同感です。

富山地方鉄道射水線の存在は、その時代が早すぎたのかもしれません。等と言えるほど事(存続)が簡単でなかったことは十分に承知しています・・・。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2012年6月
« 5月   7月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!