2012年11月11日 20時56分

平成24年の札沼線=学園都市線(5)「札幌」行きの単行気動車。

「石狩当別」で11:15発5425D「新十津川」行きを待っている間に、上り5426D「新十津川」発9:41の「札幌」行きが到着しました。(ここ「石狩当別」から556D)が11:03の定時に到着しました。

もう今は見ることが出来ない全線を通して運転されていた唯1本の“札沼線気動車列車”「札幌」の方向幕の見納めです。ここまで単行で来た5426Dは、ここから先は4両編成となり、列車番号も変わって「札幌」を目指します。

増結されるのは、私がここまで乗ってきた553Dの編成です。2番線に停車していた増結車は、1番線に5426Dが到着してから動き始め11:10頃に連結が終了しました。出発は11:29ですから余裕の作業でした。参考までに「石狩当別」駅のホームでは、「札幌」の『方向幕』の気動車狙いの「鉄」と思しき方が数人待ち構えていました。その方たちで私と同様に「新十津川」行きに乗車した方もいらっしゃいました。

とまあこうして「札沼線(学園都市線)」札幌口の気動車列車の乗り納めは定時に終了しました。ところで10月27日のダイヤ改正で、「石狩当別」~「新十津川」間のダイヤは少々変わりましたが、一番大きな変更は、これまであった「浦臼」発5:54の5422Dが「石狩月形」始発に変わっています。そうなって思ったのですが、車両の運用が…。いや「石狩月形」始発がどうということではなく、下りの「浦臼」行き最終列車の折り返しは…、ということなのですが…。

(追伸)本日、11月11日は「めんの日」「ポッキー&プリッツの日」です。それとは何の脈絡もありませんが、中京テレビのスタジオでは「第2回 こども鉄道博士選手権」の予選が行われました。雨の中、多くの親子の方にご参加いただき感謝します。準決勝は今週の土曜日(11月17日)に、とある列車に乗り込んで行われます。さてその列車とは…。

ところで“追伸”の冒頭で「OOの日」と書いたのは、11月11日はその形から「レールの日」何ていうのもありかな?と思ったからです。11月11日までで複線、11時11分まであると複々線などと考えてしまいました。「鉄道の日」だけでなくてもこういった洒落もあり?と思うのは私だけ…。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2012年11月
    « 10月   12月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!