2012年12月31日 14時32分
平成24年の終わりにあたり、小生のブログをお読みいただいている皆様に厚く御礼申し上げます。
2010年の2月から始め、第1632回の連載となった今日、こうして続いているのが自分でも不思議な気がしていますが、やはり読んで下さる方がいるからであることは間違いありません。ところでこのブログには皆様から『コメント』をしばしば頂いております。頂いたコメントは必ず目を通し、内容を確認したうえで「コメント」欄にUPしています。もっとも頂いた全てをUPしているかと言われれば「全て」UPしていますが、「全て」ではないとも言えます。実は、「スパム」も結構あってさすがにそれはUPしていません。(裏話でした)それはさておきコメントはいつもなら大体、記事をUPしてから1週間以内に頂くことが多いのですが、今年はたまたまなのでしょうが2年前の記事にコメントを頂いたことがありました。
今年10月9日に頂いたのは、2年前の平成22年8月16日にUPした「立山砂防軌道」の回。
スイッチバックのポイントにあったこの矢印について私は、
『スイッチバックのポイントは自動化されており 写真の『矢印』を確認しながら進行しています。
見ていると、折り返し線に入るとポイントは直ぐに切り替わり 進行方向の『矢印』が点いて、即、出発です。 実に手際が良いというか、一般の鉄道に比べても その圧倒的な素早さは感動モノです。・・・そもそもポイントは通常、閉塞システムと連動させるはずで その閉塞システムはどうなっているのでしょう? このトロッコではスタフでもタブレットでもなく、 まして自動閉塞とも考えられず・・・ここからは私の推測ですが、 路面電車のトロリーコンタクター的な装置があり それで運行しているのではないのでしょうか?』と書いたところ、以下のコメントを頂きました。
『閉そくはありません。(軌道回路はありません。) 写真の装置は「操作てこ(表示灯付き)」と言います。 通常の運行ではこの「てこ」(スイッチ)は使いません。 ポイント開通方向の確認のために使います。 >トロリーコンタクター的な装置 この種明かしです。 地上に設置された「地上子」と機関車の車上側に取り付けられた「車上子」「スイッチボックス」により動作します。 (千寿ケ原から水谷に向かうトロッコはスイッチを上りに合わせます。水谷から千寿ケ原に向かうトロッコは下りに合わせます。) 通過中の誤転換を防ぐため一般鉄道であれば軌道回路による閉そくをかけますが簡易な方法として時素リレー(タイマー)によりもしも次の信号が入っても転換させないようにしています。。 車上側のスイッチボックスで上りに設定するとポイント通過時に上りに転換させます。 ポイントはスプリング式になっており分かれた側から進入する際は反対側であってもばねを押して通過できます。 (背向割出しと呼びます。) LC回路で構成される地上子の上を通過すると、電磁結合に変周作用が発生し上り下りを判別します。 ・タブレットなどによる閉そく運転ではありません。 連絡所間で連絡を取りあいます。 ・臨時運行するモーターカーなどは途中折り返しもあるので細心の注意のもとで走行します。』
この他、2010年5月9日にUPしたインド「ダージリン鉄道」のグッズについては、この11月21日にコメントを頂いています。
今日は年の瀬に当たり、検索エンジンで探していただかない限り出会えないであろうと思われる記事へのコメントを紹介させていただきました。コメントにつきましては、記事への感想であったり、中には私が『疑問符』をつけた内容についてわざわざお調べ頂いたうえで書き込んでくれたのであろうと推察される方もおられ、恐縮至極であり、また感謝の念に堪えません。
もっともそのようなコメントに、時に私はタイミングを逸してお礼を書いてなかったり、また書いていても数日遅れだったりしたこともあり、そのお詫びをこの場でさせていただくとともに、来年はそのあたりを是正しようと心に誓っています。
これからもお付き合いのほど頂ければ幸いです。