2013年03月31日 18時16分

2013 春の大鉄まつり(15)「かわね路2号」に乗車。

一日おいて大井川の続きです。

大井川鐵道というと「のんびりとSLが走るローカル線」というのが私のイメージでしたが、この日の私は殆ど分刻みのスケジュールで、いつもの「鉄」旅に比べ思いっきり忙しい一日でした。『2013 春の大鉄まつり』のこの日の参加者で、恐らく一番楽しんだのは私だ!という自信があります。(笑)

おかげさまで帰路は14:50発のSL「かわね路2号」に乗車することとなり、発車直前のホームに向かったところ14:48着の電車が到着。

奇しくも(くしくも)この3月10日を持って京阪電鉄での通常運行が終わった3000系で、京阪から遠く離れた静岡の地から「さよならテレビカー」とエールを送りました。

列車は定刻に動きだし、その車窓からはまだまだ続く「C5644」号機の運転体験の様子が見えました。

この日の「かわね路2号」の客車は全部で7両。先頭の「C108号機」と最後尾の「ED501号」を足せば何と堂々たる9両編成。大手私鉄でも9両編成は関東・関西圏に限られ、考えようでは日本一のローカル私鉄と言って過言ではないでしょう。

これだけの長大編成ともなれば、最後尾の車両からは窓からカメラを出さずとも、カーブではこんな写真が撮影できます。

おまけの一枚。大井川を渡る鉄橋の、上り列車では右カーブ。いい感じで撮影できました。

2013年03月30日 19時00分

交通系ICカード相互利用異聞。

交通系ICカードが相互利用できるようになって1週間。

名古屋市営地下鉄だけを利用する日々で、「使えるようになった」という実感もなく過ごしていました。

そして数日前、駅に貼ってあるポスターに気付きました。

「日本全国 どこでも乗れちゃう マナカIC乗車券」「日本全国 どこでも使えちゃう マナカ電子マネー」の文字が躍っています。流石にこのポスターはこの地域限定なのでしょうが、更に言えばきっと名古屋市交通局限定なのでしょう。

と思いつつ、昨日いつものマナカでいつものセンサーにタッチしようとして……。

センサーの上に今まで見かけなかったシールがありました。そんなところをまじまじ見たことなどないので、「えっ?」というのが素直な感想です。

「10の交通系ICカード ご利用しただけます」とあり、デザインとしては先のポスターとは異なり全国統一版に見えたのですが、他の鉄道会社の状況を確認する術がありません。

2013年03月29日 19時45分

2013 春の大鉄まつり(14)C56バック運転の醍醐味。

さて順向きの運転もさることながら今回は、バック運転がどんな感じかが楽しみでした。

運転席から身を乗り出して振り返るとこんな風景が広がります。バック運転を想定した機関車だけのことはあり、想像していた以上に視界が広い印象でした。

次に身を乗り出さない場合はこんな感じ。切り落とされた炭水車がどんな風なのだろうかと興味津々でしたが、やはり只者ではありませんでしたが限界はあり、この位置では左側は殆ど確認でしませんでした。

昭和の頃、国鉄呉線では、C59のバック運転による客車列車がありました。どれだけ運転が大変だったかの一端を垣間見た気がしました。

さて運転を終えたら、何と燃え盛る『火室』が公開されました。思っていなかったので最後にサプライズをもらった感じでした。

「SL運転体験」の参加料は5000円。

今回はブレーキの操作は無かったのですが、次回は是非、ブレーキを扱ってみたいと思いました。

2013年03月28日 20時38分

2013 春の大鉄まつり(13)SLを運転したぞー!

2013年3月10日(日)13:50頃。私は「SL大集合」が終わって直ぐに「SL運転体験」の受付に行きました。

流石に「少しお待ちください」と言われました。やっぱりね。いやあ、気持ちだけが先走っていました。このままいくと安全運行に支障をきたしかねません。

この日の私の相棒はC5644。昭和11年の三菱製で御年77歳。しかしその走る姿は年齢を全く感じません。海外暮らしも経験した苦労人なだけにC56に使われる愛称「ポニー」はあまり気易く使いたくないですね…。などとはあまり深く考えていません。

いよいよ運転台に。気分は機関士。

この日扱った装置は3つ。

1)逆転機ハンドル

2)脇路弁コック

3)加減弁ハンドル

実はここに座る直前、機関車に乗り込もうと思ったら、一般の観光客の方に写真を撮っても良いですかと言われ、何故かその方と2ショットを撮影してしまいました。一応「体験運転参加者で機関士ではありません」と説明したのですが…多分、聞こえてなかった…。大井川の人は笑っていました。私がゴーグルをしていたので本職に見えたのかも知れません。

その運転席から見える風景です。当たり前ですが左前方しか視界が開けていません。

2013年03月27日 19時34分

2013 春の大鉄まつり(12)ナンバープレートオークションの秘密!?

感動の内に終わった「SL大集合」。次のSL運転体験を前に、少々余韻に浸っていたら何やら大井川鐵道の人の動きに異変(大袈裟ですね)が…。

C5644号機のナンバープレートを外し始めたのです。ナンバープレートの外された蒸気機関車の姿は何とも不思議な格好でしたが、ここまできて私はようやく事態が呑み込めました。ようするにこの外されたナンバープレートがこの後行われる「鉄道部品オークション」に出品されるのです。

そして真新しいナンバープレートが無事に取り付けられました。目出度し、目出度し。

さてこれは「SL運転体験」終了後に覗いたオークション会場です。鉄道アイドルの木村裕子さんと大井川鐵道の方により、丁度「C5644」号機ナンバープレートのオークションの真っ最中でした。さてその落札価格は…、スタートは3万円でしたが最終的には20万円を超えたそうです。(すいません、会場が混んでいたので最後までこの場にいませんでした)

2013年03月26日 20時45分

2013 春の大鉄まつり(11)SL大集合、汽笛のハーモニー。

平成25年3月10日(日)13:00少し前に千頭駅に戻ったあと、13:10からの「SL運転体験」の当日受付を申込み。13:30に発表とのことだったので、その隙間を縫って昼食。駅前広場に出ていた屋台の「焼きそば」と「串焼き」でささっと腹ごしらえ。 

さて13:30の発表。体験者名に名前が出た時は思わず右手がグーになりました。しかも第一希望の時間で、これでこれからのスケジュールが全部決まりました。

5)「SL大集合」…13:35~13:45

6)「SL運転体験」…14:00~14:10

7)「鉄道部品オークション」見学…14:10~14:30

8)「かわね路2号」に乗車…千頭14:50発

9)「新金谷」で転車台…16:10過ぎ

何はともあれ「SL大集合」。時間の都合でまずは後ろから1枚。同時に煙を吐く3台のSLは、今時、日本広しと言えどそんじょそこらでは見られません。これだけでも十分絵になります。でもこの時点で私は本当の「SL大集合」の意味をまだ気付いていませんでした。

そして前から1枚。実はこの反対側のホームにいれば、線路に降りて正面からの写真も撮影できたのですが、頭の中が「運転」で凝り固まっていたのと、SLが3台ならんでも「まあそんなものだろう」と高を括り、おざなりな集合写真しか撮っていませんでした。しかし!

次の瞬間、1台づつ汽笛を鳴らし、最後に3台が同時にひときわなが~い汽笛を鳴らしました。山間(やまあい)の町「千頭」に響いた3つの異なる汽笛の生み出すハーモニーは、程よくこだまし、、、鳥肌が立ちました。恥ずかしながら感動しました。

「井川ちしろ」のパネルの隣にあった『日本の音風景百選 SL復活37年2013』の“音風景”を正に体で感じました。

それまでは「SLの汽笛・ドラフト=音風景」と単純に考えていましたが、この千頭駅での汽笛にこそその意味があったとさえ思えました。

『撮って善し!聞いて善し!』の「SL大集合」でした。

2013年03月25日 18時33分

2013 春の大鉄まつり(10)「川根両国」駅に動輪が!?

大井川鐵道の井川線車両工場見学も丁度一巡した12:16頃、上りの千頭行きが顔を出しました。

井川発10・35、川根両国発12:18で千頭着12:22の列車に、そこにいた全員がカメラを向けていました。

私はその後、両国吊り橋からの風景を楽しみ、川根両国駅の駅舎兼両国乗務区の建物の方に向かいました。

そこに動輪のオブジェを見つけたからです。動輪の真ん中に中部電力のマークと大井川運材事務所の文字があり、台座には「昭和三十一年度 労働大臣安全優良賞受賞記念」とありました。DD100形がダム建設資材を運んでいた真っ盛りの時代、事故もなく安全な日々が続いていたという証左でしょう。

最終的な集合時間は12:50。お迎えのバスに乗り千頭駅まで戻りました。参加費500円は十分過ぎるくらい元を取りました。

2013年03月24日 21時26分

2013 春の大鉄まつり(9)DB1形「さよなら」ヘッドマーク。

さて「DB9」の運転台はこんな感じ。

現役時代をしのぶよすがもありませんが、平成21年(2009年)までは本線を走っていたとのことで、今も構内の入れ替えなどで使われている雰囲気でした。

そして暫くしたら「目玉」のヘッドマークが外され、「さよならDB1形機関車」のヘッドマークに付け替えられました。客車こそいないものの平成21年3月28日の姿をここで再現するとは、なかなか心憎い演出(心得た演出ともいうかな…)でした。

鉄道車両のどこに興味が行くかは人それぞれですが、私はこのタイフォン(警笛)も面白いと思っています。特に思い入れがあるというほどの事でもないのですが、何かいい感じです。

そんなことをしている内に工場見学は一巡し、時間は12時半近くになりました。

最終的な集合時間は12:45でしたので、それまでは暫しの自由行動になりました。さてこのDB1はどうなったかというと、大井川鐵道の人が手押しで戻したわけではなく、それでも静かに戻って行ったので、多分、セルモーターで動かしていたと思われます。ちょっと意外と言うレベルではなく、これははっきり言ってビックリしました。

2013年03月23日 19時02分

2013 春の大鉄まつり(8)DD100形がいた。

井川線の小さい車両限界の中で、目一杯の大きさの機関車DD20形。KATOの可愛らしさとは好対照で、如何にも客車を引っ張る機関車らしさを感じます。

その井川線で、沿線のダム建設工事の資材運搬用に使われていたのが35トン機のDD100形(写真はDD107)。Wikipediaの「DD100形ディーゼル機関車」によれば、現存しているのはこの車両だけのようです。ここに来るまでこの機関車がまだ残されていることは知りませんでした。

パッと見、比較するものが無ければ実に威風堂々たる貫禄を感じます。JRのDD51形に少し似た雰囲気もあって長大貨物との組み合わせが似合いそうです。

よくよく機関車を見るとボンネットの位置がセンターから少し左側に寄っています。DD100形と呼ばれるグループの全車両ではないのですが、運転席からの見通し確保のためとのことで、必然性から生まれたデザインなのですが面白いですね。

11:50頃から始まった車両工場見学は2班に分かれており、私のグループは先に工場を見学をし、ぐるっと回って最後の最後に「DB9」との『綱引き体験』をしました。子供さんに親しまれるだろうという事での企画でしょうが、綱を引っ張ってみれば、8トン機の重さは手元にズシリと来て、それでもみんな(10数人)の力を合わせれば徐々に動き始め、工場の外まで引っ張り出しました。

目玉のヘッドマークが可愛いですね。

2013年03月22日 22時01分

2013 春の大鉄まつり(7)井川線整備工場見学DD20形のエンジン。

DD205から外されたエンジンです。

車輌は小さくとも、やはりエンジンはでかい!のかどうかの判断材料を私は持ち合わせていませんが迫力は感じました。

そもそも鉄道車両だろうが車だろうが船だろうがその用途はともかく、ディーゼルエンジンをこうした形で間近に見ることはまあ普通は無いでしょう。

私の感想としては「ベルトが多い」というもので、それぞれがどのような必然性で結ばれているのかは分かりませんでした。もっとも列車に乗っている時はそんなことは考えたこともありませんが…。

DD205のエンジンは取り外された後はこんな感じ。整備工場の床が見えますが、それはそれとして車輪に動力を伝えるジョイント部分が面白いですね。この部分は自在継手という言い方で良いのでしょうか?

さてここでも記念撮影。大井川鐵道の方に撮影をお願いしました。ただこの写真は家族に私の嬉しさは到底理解されず、一瞥(いちべつ)されてそれで御仕舞い。(悲)

DD205の奥にはKATOの8トン機DB8がいました。昭和53年(1978年)、私はこのDB1形の牽く客車に乗って千頭から井川に向かっています。その時の写真(ネガは行方不明。プリントです)はこのブログで2011年11月22日にUPしています。

(非「鉄」の方へ)

『KATO』とは「加藤製作所」という会社が作った鉄道車両のことで、メーカー名としては「加藤製作所」というより『KATO』の方が私たちにとっては馴染んでいます。また加藤製作所と言う会社は今もあり、堂々たる大企業です。『KATO』の文字をつけて道路を走るクレーン車を恐らく1度は目にしているはずです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2013年3月
« 2月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!