2013年07月31日 21時56分

ザールブリュッケン発カールスルーエへの道。

さてここからカールスルーエに戻ります。ドイツ鉄道の出札窓口は整理券方式になっており、自分の順番が来るのを待ちました.

因みにドイツ鉄道の場合、例えばA地点、B地点を結ぶルートは複数あることも多く、乗車したい時間を言えばその時間を起点に一番早く目的地に到着する列車を選んで発券されるようになっています。

今回の場合、直通列車はないので途中2箇所で乗り換え、計3本の列車を乗り継ぎです。

乗車券と一緒にもらえる簡便な時刻表で列車の時刻をチェック。

1)Saarbrücken Hbf発16:07 RB12928列車

Pirmasens Nord着17:15

2)Pirmasens Nord発17:18 RB28241

Landau (Pfalts) Hbf着18:17

3)Landau (Pfalts) Hbf発18:22 RE28039

Karlsruhe Hbf着18:54

いくらドイツとはいえ果たして順調に帰れるのでしょうか?

ザールブリュッケン中央駅6番線からPirmasens Hbf行きに乗車。

因みに右側のオレンジ色の車両がDB/ドイツ鉄道で、左のブルーの車両がSNCF/フランス国鉄です。ストラスブールからザルグミヌまで乗車してきた列車の終点がここになるのですが、私がザルグミヌから乗車したトラムはこのSNCFの列車とかなりの区間を共用しています。

「Pirmasens Nord」での乗り継ぎ。左側の車両から右側の車両への乗継です。

「Annweiler am Trifels」駅到着。山の上にお城がちらっと見えています。ドイツらしい風景に出合いました。

と、ノンビリと構えていたら列車が停車した目の前に腕木式信号機が!

で、進行方向を見ると腕木式信号機が林立!カールスルーエの到着時間が一番早かったのでこの列車に乗っていたのですが、思わぬ風景に頬が緩んでしまいました。(この件は後日続きがあります)

さてこのルート、信号機だけではなく景色も素晴らしいです。山越えもあって変化があります。Landau (Pfalts) Hbfまでの2時間少々はとても充実していました。(3本の列車の旅は数分の遅れはありましたが無事終えました)

2013年07月30日 20時51分

ザールブリュッケンのトラム。

「Heusweiler Markt」14:58発に乗車。

こうして改めて見ると路面電車にしては車体が大きいことに気付かされます。

「Heusweiler Markt」を出て15分。「Riegelsberg Rathaus」付近では道路の端をトラムが走ります。ザールブリュッケンのトラムは本当に自由自在で、私の都市交通整備の既成概念を軽く越え、大胆にかつ柔軟に街並に対応して走っています。

またこの辺りは勾配がきつく、トラムだから上り下りできているのではとも思いました。

15時半過ぎにザールブリュッケン中央駅に戻ってきました。

そこから反対側を見るとこんな感じ。

トラムの向こうには広場が広がっていました。

ザールブリュッケンのトラムは全線で33.1キロ(参照:Schwandl’s TRAM ATRAS DEUTSCHLAND 2012)。乗車時間は途中乗り換えで、大体1時間10分強。路線は1本ですし、車両も1種類でそうした面白味は少ないかもしれませんが、乗っている楽しみは多く、また撮り鉄スポットも多そうに見受けられました。

 

(追伸)

本ブログの近々の記事について都市交通研究家服部重敬氏から「思わぬイメージ違いが出てしまいます」と指摘がありました。その内容はご指摘の通りであり、何点かのご教示を頂きました。私自身の調査不足・理解不足の面がありましたのでここで紹介させていただきます。

●LRT・まちづくり・ストラスブール(2)A線に全区間乗車。(7月20日更新)

*原文「これが人口30万にも満たないストラスブールなのです」

*ストラスブール市単独の人口はこの通りなのですが、ストラスブールのトラムは周辺都市にも路線を広げており、都市間電車の一面もあります。A線の終点は何れも『ストラスブール市』内ではありません。

なお「Strasbourg.eu」のHPには都市圏としての人口は約47万人とあったのですが、都市圏という概念への理解が足りず「30万人」という数字を使いました。

●国際列車の旅/ザルグミヌからザールブリュッケンへ(2)(7月27日更新)

*原文「ザールブリュッケン(Saarbrücken)市の人口は18万人弱」

*こちらもザールブリュッケン市を中心とする「Regionalverband Saarbrücken」という都市連合というくくりで見ればその人口は約30万人を超えています。

■一つの「市」という単位内でトラムの路線が完結していればその「市」の人口が参考になりますが、そうでなければ「都市圏」で俯瞰的に物事をみないと、トラムという交通機関が成立する条件を見誤りそうですね。(反省)

2013年07月29日 20時19分

ザールブリュッケンのトラムはまだまだ伸びます。

ザールブリュッケンのトラムは路線としては1本で、平日午後帯の運転系統としては

1)「Sarreguemines」~「Siedlerheim」(30分間隔)

2)「Kleinblittersdorf」~「Siedlerheim」(30分間隔)

3)「Brebach Bahnhof」~「Heusweiler Markt」(15分間隔)

となっており、駅の順番としては「SARREGUEMINES」~「Kleinblittersdorf」~「Brebach Bahnhof」~「Hauptbahnhof 」~「Siedlerheim」~「Heusweiler Markt」です。

その3)の終点ホイスヴァイラーという町にある「Heusweiler Markt」です。ここはホームから直接折り返すのではなく、一旦引き上げ線に入ります。そこには踏切もあり、良い感じでしたので一枚撮影しました。

引き上げ線に入ったところでも一枚。その右側には線路が続きいており、そこでは工事が行われていました。

鉄道を越える道路から見てみるとこんな感じ。架線がまだ張られていませんが、線路自体はいつでも電車が走ることが出来そうです。一見、鉄道線のような感じですがそれはその通りで、ザールブリュッケンのトラムもこの辺りではもともとあった廃止された鉄道線を転用しており、更にその延長工事をしているのです。

「Hauptbahnhof 」方面を臨めばこの通り。トラムの路線というよりは鉄道線と言った方がピッタリです。

ここ「Heusweiler Markt」の駅前には大きなショッピングセンターがあり、その一角にあった電気自動車の充電スタンド。カーシェアリングのシステムの様で、ドイツらしさを感じました。

2013年07月28日 21時10分

国際列車の旅/ザルグミヌからザールブリュッケンへ(3)

ザルグミヌ駅を出ると直ぐに川を渡ります。

ここが国境なのですが、あまりにもありふれた日常的な風景で、かえって驚いてしまいました。もっとも今はパスポートコントロールがあるわけでもなく、ただ川を渡るとフランス語からドイツ語と言葉が変わるのと、駅そのものの雰囲気も変わるだけです。

ザールブリュッケンのトラムは国際列車という顔ともう一つ、「トラム・トレイン」という顔があります。「トラム・トレイン」とは大雑把にいえば、『路面電車』が都市中心部と郊外とを直接結ぶ鉄道で、かつ郊外は既存の鉄道線に乗り入れていることです。

かって、名鉄各務原線と美濃町線が田神線を介して直通運転をしていましたが、何というかあのパターン…、分かりにくい…、もしも豊橋鉄道で東田本線(路面電車)と渥美線(鉄道線)の線路が繋がっており、路面電車の車両が鉄道線に乗り入れているとしたら…の方が分かり易い???ということでこの写真は鉄道線を走っているところです。

見た目は『路面電車』でも鉄道線では高速運転するのがトラム・トレインの特徴で…と言いたいところですが、世界各国で整備が進むLRTは、専用線では郊外電車並みのスピードで走るところもあるので一概に言い切れませんが、ともあれここザールブリュッケンのトラムの最高速度は90キロ(のようです)。この写真は、車内に掲示してあるのを撮影したのですが、開業時における市民へのアピールがあったのかも知れません。実際、それ位のスピードで走っていたと思われます。

トラムの「Hauptbahnhof」駅。言うならば「ザールブリュッケン中央駅前」ですね。ドイツ鉄道だけではなく、バスとの連携も図られています。

さてここのトラムの特徴だと思うのですが、専用線区間もあれば、ザールブリュッケン市の北隣にあたるRiegelsberg(リーゲスベルク)の市街地では単線区間もあり、また地形等の理由からか単線区間には島式ホームもあったりもします。ここでは右側通行ではなく左側通行にしており、出入り口が車両の右側になるようなっています。

面白さ全開で全く飽きが来ません。

2013年07月27日 20時32分

国際列車の旅/ザルグミヌからザールブリュッケンへ(2)

昨日UPした電車を見送り、次の電車を待ちました。

理由はその時点で乗車券を買っていなかったからですが、どうしてもこれに乗らねばならないほど急いではいなかったこともあります。

そして待つこと暫し、13:09頃、折り返し13:16発の電車が見えてきました。

私が乗車した平日のこの時間帯は30分間隔で運転されています。ただ9:16発から12:16発の間は1時間間隔で、輸送人員からみれば需要に合わせた供給なのでしょう。ただこうした路面電車が走る路線は運転間隔が短いというイメージがあり、一寸驚かされました。

ところでこのトラムを運行するドイツ・ザールブリュッケン(Saarbrücken)市の人口は18万人弱。それほど大きな都市とは言えません。

そのザールブリュッケン市にトラムが整備されたのは1997年で、その際に国境を越えてここザルグミヌに乗り入れました。如何にも各国が地続きのヨーロッパらしい存在ですが、「トラム」の国際列車はインパクト大です。フランス国鉄の国際列車で国境を越えず、いよいよドイツのトラムで国境越えです。

車内はこんな感じ。ドイツらしく機能的な印象を受けました。如何にもステレオタイプなコメントですいません。なお国際列車ですが「トイレ」はありません。

(おまけの一枚)昨日のE6系甲種輸送。JR笠寺駅で撮影しました。(笠寺駅到着は動画で撮っており画質が良くないためこちらの写真を選んでいます)

赤色表示板が良い感じでした。

2013年07月26日 23時16分

国際列車の旅/ザルグミヌからザールブリュッケンへ(1)

フランス側の国境の駅「ザルグミヌ」で下車。

定刻で12:46着のこの列車は定時に到着しました。右に見える駅舎が欧風なのを除けば、プラットホームの屋根などに日本の非電化幹線駅の風情を感じました。

駅を出て駅舎を撮影。「GARE DE SARREGUEMINES」SNCF。塔屋が目立つ煉瓦作りの建物はその歴史を感じさせますが、一方でモダンさも感じさせてくれ見惚れてしまいました。

停車中の電車はこの駅にドイツ側から乗り入れているザールブリュッケン市のトラム。そうなんです。今停車中の電車は紛うことなき国際列車で、トラムの国際列車は世界でここだけとのことです。トラムで国境を超えるなんて路面電車好きとしては何とも痛快な時間が刻々と迫っていました。

と淡々と書きましたが、お恥ずかしい話しを一つします。実はこの駅には国境越えのトラムに乗るために来たのですが、『トラム』の先入観のため、フランス国鉄のザルグミヌ駅前もしくは駅の近くに駅があると思い込んでいました。で、駅の外に出たのですがそこには“らしい”ものが何もなく、おかしいと思い駅中に戻りました。そこでこの停車中の電車を発見したのです。

一番上の写真をご覧いただきたいのですが、駅舎側の線路の上には架線がありました。

(情報提供)

*都市交通研究家服部重敬氏

*NPO法人名古屋レール・アーカイブス

(「ザールブリュッケン」参考資料)

*Schwandl’s TRAM ATRAS DEUTSCHLAND 2012

※ネット通販で購入。この本を教えてくれたのは服部氏です。

 

2013年07月25日 22時40分

名古屋駅前/高速バスのバス停。

今日は鉄道ではなく「バス停」のお話し。写真は7月20日(土)の撮影です。

名古屋駅新幹線口を出て少し北へ行ったところでバス停の新設工事が行われています。

一般社団法人「高速バス名古屋駅停留所管理協議会」の名前があり、この8月から「高速ツアーバス」が「新高速乗合バス」と変わり、バス停の設置が義務となる事を受けてのことと思われます。どのバス会社が使うかまではこの看板からは読み取れませんでした。

ところで一番上の写真に何やらバス停のようなものが見えますが、これがそのUPです。

「新大阪行」とありますが、その上に消えかかった「歩行者」の文字が見えます。今では「新大阪行」の方がはっきり見えますが、以前は「歩行者」の方が目立ち、そのペンキが剥げて「新大阪行」が読めるようになったそうです。いつ頃からこの“バス停”があるのかは私には分かりません。そもそもこの存在に気付いたのは知人から教えられたからです。この前を何度も通っていたのですが…。

とまあそんなことはともかく名古屋駅から新大阪行きのバスが走っていた記憶がありません。謎です。

さてこのバス停の運命や如何に?8月1日の朝には分かるのでしょう。

(おことわり)

前にも書きましたが、私のブログへのご感想等は「みんなの書き込み」での投稿受付を休止しています。申し訳ありませんが中京テレビHPのトップページにある「視聴者センター ご意見・ご感想はこちらから」で受け付けていますのでよろしくお願いします。

2013年07月24日 21時26分

国際列車の旅/ストラスブールからザールブリュッケンへ(2)

ストラスブールからザールブリュッケンに向かう列車の車内はこんな感じ。

座席は固定ですが、一人一人の独立シートで、とにかく座り心地が良いのです。その座席の先の右側に巨大な空間を占めているのがトイレ。

そのトイレにあるコンセント。話しは変わりますが、「コンセント」は海外では通じません。

さてこのコンセント、髭剃り専用と断ってあったのですが115V~、230Vの2電源対応です。私が出かける時の髭剃りは乾電池タイプなので、それを試すことは出来ませんが、プラグが使えるかどうかだけでも試してみたくなりました。ただその類はホテルに置いて来たので諦めざるを得ませんでしたが…。

ストラスブールからザルグミヌまでの乗車券。列車が動き出して暫くしてから車掌が検札に来たのでこれを出して…と、ここで意外な展開が待ち受けていました。

何やらフランス語で「この乗車券では駄目だ」といっているような雰囲気は伝わってきたのですが事情がさっぱり呑み込めません。そうしたらいきなり英語で「駅で黄色い機械を見なかったか?」と聞かれ、「私は気付いていない」と答えました。

この写真はザルグミヌで下車後に見つけたその機械。ようするにこれで乗車券に改札時間を刻印しなければならなかったのです。

私が知らなかった(調べていなかった)からいけないのですが、ストラスブールのあるアルザス都市圏の列車はこうしたシステムになっているようでした。(他地域については私には分かりません。)

さて刻印のない乗車券を所持していた私のその後ですが、「罰金は10ユーロ」と言われ「しょうがない。外国人旅行者という言い訳は通用しないだろう」と財布を取り出したら、「乗車券を正しく購入しているので、今回は大丈夫です。次回から気を付けてください」(多分、そう言っていたと思います)ということで乗車券の真ん中右側に、何か手で書いてくれて「これでOK」という事になりました。臨機応変な対応に感謝です。

2013年07月23日 22時00分

国際列車の旅/ストラスブールからザールブリュッケンへ(1)単行と思いきや2連。

フランス/ストラスブールでの滞在時間は約3時間。あまりにも短い滞在時間の理由は、今回の旅では「行ってみたいと思っていたところはあきらめない。とにかく行くべし」と目的地を欲張り過ぎたこと。多少の消化不良は分かっていたのですが…。

11:31発のドイツ/ザールブリュッケン(Saarbrucken)行きに乗車。この案内表示の下から2駅目のザルグミヌ(Sarreguemines)がフランス側の国境の駅で、最後の一駅がドイツです。で、これから国際列車の乗るのですが、目的地はフランスのザルグミヌです。

発車の5分ほど前にホームに行ったら1両の気動車が停まっていました。「そうか!!単行の国際列車があるのだ!」と思いつつ車両に乗り込もうとしたら後ろからディーゼルエンジンの音が近づいてきました。まあ同じ番線に2つの列車が並ぶのはままあることなのでそんなものだろうと思いつつ、もともと停車していた902号の前で2両の並びを撮影しました。

そもそもどちらの方向に列車が向かうのかの方向感覚もなかったので、後ろの車両も撮影しておこうと思い、こんな写真を撮ったのですが…、ちょっと経ったら904号が近づいてきて連結されました。因みに連結される前のこの写真の撮影時間は11:28です。

連結器はこんな感じ。最初に見た時はもの凄く“長い”連結器に見えたのですが、よくよく冷静に見てみたら先頭車があまりにもスタイリッシュなデザインで、前面にTGV並みの傾斜があるのでそう見えただけで、2両の車端の距離はそれほどありませんでした。(決して話は盛っていません)でも連結器の上にあるカバーのようなものは何のためにあるのでしょう???

それにしても単行で走る気動車がこれほどお洒落な感じに仕上がっているのはヨーロッパだからかもしれませんね。

2013年07月22日 21時01分

LRT・まちづくり・ストラスブール(4)都心部の風景。

ストラスブールの市街地です。

車の姿は車大国フランスとは思えないほど見かけません。勿論全く見ないという事ではなく、ただ市街地の交通機関の主役では無そうに見えます。その代わりトラムと歩行者が町を行き交っています。

そうそう忘れてならないのはベビーカー。本当によく見かけます。家から出かける際に赤ちゃんをベビーカーに一度乗せれば、バスに乗ってもトラムに乗ってもベビーカーを畳むことはありません。車であれば赤ちゃんをチャイルドシートに座らせ、更にベビーカーを畳んで車に載せ、目的に着けば今度はベビーカーを降ろし…といったことが必要で、車よりトラム(公共交通)が便利だと考える家族が増えていくことはある程度想像がつきます。(私の妄想???)

日本では車内でベビーカーを畳む畳まないといった議論があったりしますが、そもそもベビーカーがいつでも気兼ねなく乗せられる乗車率をまずは目指す発想は、公共交通が独立採算である現状ではなかなか持てないでしょう。

トラムの後ろにある建物は“歴史的建造物”ではなく大手のデパートです。名古屋で例えれば栄界隈の道路から時間帯によって車(自家用車だけではなく)の通行を制限し、毎日が歩行者天国といった状態をイメージしてください。

「Homme de Fer」は5系統が集まる結節点。この風景はストラスブールのトラムのポジションを象徴しており、駅舎のデザインのユニークさと合わせ「まちづくり」とは何かという問いかけにキッチリとした答えを出してくれているような気がしました。

(見ていて飽きることがありません)

さてストラスブール駅への戻りは、地下駅を通るA線、D線ではなく、地上に駅のあるC線に乗車しました。電車の後ろにストラスブール駅の大きなドームが見えています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2013年7月
« 6月   8月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!