2013年10月31日 20時40分
N電「貳第」号。(旧字の「2」の字が表示されない方、すいません)
品川燈台に置かれたNo.2。
カラーコーンに取り囲まれているのが何故かよりものの哀れを感じさせます。
雨ざらしのため痛みが進んでいます。
明治村では今、蒸気機関車・京都市電動態展示募金を受け付けています。
N電「貳第」号。(旧字の「2」の字が表示されない方、すいません)
品川燈台に置かれたNo.2。
カラーコーンに取り囲まれているのが何故かよりものの哀れを感じさせます。
雨ざらしのため痛みが進んでいます。
明治村では今、蒸気機関車・京都市電動態展示募金を受け付けています。
蒸気機関車12号はそもそも動態保存車ではありませんでした。
1970年頃はこんな感じで、静態保存の雰囲気がバリバリです。よもやその後、これが動き出すとは夢にも思っていませんでした。それは良いとしても明治村の蒸気機関車列車はかって(昨年の復活以降ではなく、それ以前)乗車しているのですが、仕事だったのか写真は撮っていません。
さて12号の『価値』は、ただそれが動くだけで『素晴らしい!』の一言ですが、個人的な好みとしては9号の方が好きです。
この写真は何となくナローの森林鉄道っぽい感じに見えませんか?やっぱり私の単なる思い込み…。
ともあれ単なる駅撮りなのですが、私はこの程度で結構満足していました。単純な神経の持ち主ですね。でも良いでしょ。分かる人には分かってもらえると信じています。
東京駅では12号は見当たりませんでしたが9号に火が入っていました。
普段は非公開のこの機関車、特定の日に何度か公開になっているのですが、ここまでちゃんと走るとは思っても見ませんでした。
ちゃんと煙を吐いていますし、何と大きく吹かした時には、蒸気に交じって石炭の燃えカスも大量(機関車が小さいので実際にはそれほどではありません)に吐き出しました。そのおかげで頭から水蒸気と黒い小さなツブツブの洗礼を受けたのですが、それだけで幸せな気分になってしまうのは何故でしょう?
私がSL東京駅にいたのは20分足らず(14:30~14:50頃)でしたが、その間、機回し線から本線と、何度も何度も往復していました。
家族連れの方たちも熱心に記念写真を撮って戻られていきました。
肝心の12号は車庫の中。どんな状態だったのでしょうか?
10月17日(木)の大阪話しが全然進んでいないのですが、10月26日(土)の物館明治村を続けます。
「SL名古屋駅」の時刻表の上の張り紙。「…運転を休止…」の文字。
〔人影の見えない名古屋駅。〕
明治村に行った前日の25日(金)、明治村のHPには『蒸気機関車12号運休のご案内(10/25~)』が掲載されていました。その内容は・・・。
「10月24日の点検の際、車輌に不具合が見つかったため、緊急に修理を行います。
この修理に伴ないまして、当面の間、SL12号の運行を休止させていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
なお、運行再開につきましては、運行開始日が決まり次第、ホームページにてご連絡させていただきます。」とありましたが現時点(27日午後8時)ではまだ修理が終わっていないようです。
所在無げな3両の3等客車。
とまあそういう事でしたので、12号の様子を一応見て行こうと思い、車庫のあるSL東京駅を目指しました。
六郷川鉄橋に静態保存されている尾西鉄道蒸気機関車1号を高台から見下ろしつつ足を速めます。
明治村は仕事で何度も来ているのですが、いつも取材場所にピンポイントで出かけており、昨日の様に村内を一周したのは一体いつぶりでしょうか?
因みにこの写真は1970年(昭和45年)、高校の遠足で出かけた時の1号の写真。(2012年9月6日にUPした写真を再掲)
今日(10月26日)は「スギテツ」さんのコンサートが博物館明治村で開かれました。それも今回は「名鉄ブラスバンド部」の方たちとの共演。
この写真は2回あったコンサートの内、11:30からの1回目の模様で、実は私はこの時間に間に合っておらず、名古屋鉄道のUさんが撮影されたものをメールで送ってもらいました。
この回は、本当は「SL名古屋駅」で行われる予定だったのですが、台風の通過の影響を受け、「市電名古屋駅」に場所を変えてのコンサートとなりました。
で、私が明治村に到着したのは午後1時。
取り敢えず13:30~の2回目のコンサート会場であった「聖ザビエル天主堂」に向かいました。
中は荘厳そのもの。
今回は「鉄」&「クラシックを遊ぶ音楽実験室」だけではなく、教会と言う場所に合わせて『クラシック』も選曲されており、生のピアノ・バイオリンの音色は、教会という建物の独特の反響と言うか余韻もあり、私は心安らかにしばしその空間の時の流れに酔っていました。
ところで今回のタイトルは「スギテツ コンサートwith名鉄ブラスバンド」。前半は「スギテツ」さんのお二人の演奏で、後半は名鉄ブラスバンド部の皆さんとの共演でした。その最初の曲は、中京競馬場で開催される「名鉄杯」の時に名鉄ブラスバンド部によって演奏される「(パノラマカーの)ミュージックホーン」をアレンジしたファンファーレ。私は初めて聞きました。良いですねえ。
演奏を終えた「スギテツ」さん。余裕が見えます。
来年の3月30日には名古屋市芸術創造センターでの『~クラシックで遊ぶ名曲選~スギテツ10周年記念ツアー』開催が決定しています。
午後2時から2時半過ぎにこの橋を通過する1092レと3082レ~5087レは、運転本数が少ないこの線にあって効率よく撮影できる2本とあって人気があるそうです。
その待ち時間の間は、天気が良ければ下流側の風景を撮影したり、
上流側の風景を撮影したり、
時には「鉄」の構造物から空を仰いだり、
大阪・伊丹空港に着陸する飛行機を眺めたり、
でも待てど暮らせど3082レ~5087レはその姿を見せず、午後3時を回ったところでギブアップ。
18連の美しいトラス橋を後にしました。それにしても1本だけでも撮影できたから良かったのですが、撮影できなかった人もいたのでは?
ウヤ(運休)になったのかそれとも前日(10月16日)の台風の影響による大幅遅れだったのかまでは分かりませんでした。
※ギブアップを決断したのは、橋の北端にいた大型機材を持ち込んでいたテレビクルーが撤収を始めたからです。
“大阪名物”「赤川鉄橋」の銘板は「赤川仮橋」となっていました。さてこの橋が有名なのは全国でも珍しい鉄道と歩行者の共用橋だからで、その風景を目指してこれまでも多くの「鉄」ちゃんを集めてきました。
「赤川鉄橋」=「淀川橋梁」は大河である「淀川」に架けられており、そもそも複線の線路が敷ける橋なのですが、これまではそこに単線の線路があっただけで、もう単線の部分を利用し、人(自転車を含む)が渡ることが出来るようになっていました。しかしこれまで貨物列車専用だったこの城東線は旅客列車も走る線として生まれ変わることになり、今月限りで「人の道」が閉ざされることになりました。
人が歩く部分を下から見たら板張り。大阪市交通局のHP「大阪ディープスポット(赤川鉄橋)を紹介します」によれば、昭和4年(1929年)からもう80年の歴史があるそうです。(検索でこのHPを見つけた時は笑えました)
さて14時頃近くなり、EF200-4が牽く1092レ(佐賀・鍋島発百済貨物ターミナル行き、吹田貨物ターミナル発13:50)が見え始めました。私のいた橋の南端だけでも20人近くの同業者+市民の方がおられ、橋の上に50人近くはいたような気がしました。平日(木曜日)の日中にも関わらず…。もっとも私もそこにいたのですから人のことは言えませんね。