2013年11月10日 20時17分

10月17日(木)最後のイベント、ドクターイエロー。

新大阪駅23番線に15:48頃到着。阪急「淡路」を出て17分後でした。

2013_10_17交通博~赤川鉄橋_216

目的の列車は新大阪発16:20の「回送 980号」。知っている人は知っているドクターイエローです。

2013_10_17交通博~赤川鉄橋_220

入線は16:12。京都よりのホーム端には私の先客が二人おられ、その方たちの間にレンズを入れて撮影しました。編成が7両と短いため、もっと手前に来たところで撮影した写真もあるのですが、その段階では後ろの車両は先頭車の陰に隠れてしまいました。

2013_10_17交通博~赤川鉄橋_230

編成が短いということでドクターイエローは博多よりに停車。そのため早足でその場所に向かいましたが、既に待ち構えていた人たちが交代しながら記念写真を撮影していました。

2013_10_17交通博~赤川鉄橋_229

その合間をみて私も撮影。

2013年11月09日 20時29分

阪急「淡路」から東海道新幹線「新大阪」駅に移動。

阪急「淡路」から15:31発の「梅田」行き普通に乗車。

2013_10_17交通博~赤川鉄橋_211

何年振りの乗車かが思い出せない阪急。西院から河原町まで乗ったような…。「阪急マルーン」と呼ばれるこの独特の色はシックで品があり、本当に素敵です。どんなに急いでいても駆け込み乗車はせず、ゆったりと乗り込みたいですね。ところで「阪急マルーン」と言う言葉がWikipediaの項目にあるのを発見。流石です。えっ?何故Wikipediaを検索したかって?「阪急マルーン」という呼び方で良かったかな?と確認で検索したらそれを見つけたのです。

 

ホームに流れる駅のアナウンスの「OO号線」という言い方はやっぱり慣れないけど、その分、旅気分はたっぷり。

「南方」で下車し、目の前にある大阪地下鉄御堂筋線の「西中島南方」駅へ。名古屋の地下鉄で言えば、「丸の内」や「今池」の乗換よりよっぽど移動距離が短く、同じ駅名にしてほしいと思っている人は多いはず。(地元では今更かもしれません)

2013_10_17交通博~赤川鉄橋_214

「新大阪」行きに乗車し一駅。

2013_10_17交通博~赤川鉄橋_215

「新大阪」駅についてから「西中島南方」に停車中の電車を撮影。

「ンーッ。歩いても知れた距離だったか…」等と思いつつ、新幹線ホームへ急ぎました。

2013年11月08日 20時32分

EH10という電気機関車。

EHの「H」という事ですから動輪は8個。

その特徴ある面構えをフェンスの間にカメラのレンズ部分を突っ込み撮影。コンデジだからこそのなせる業ですが、網の影がくっきりと映り、かえって侘しさが募ってしまいました。

日が当たっていなかった方のエンド。見るからに国鉄ヘビー級チャンピオンと言いたくなる重そうな感じです。

連結部分。珍しいというか面白いというか、独時の構造となっており、棒連結器は想像していたよりに細く思えました。

この写真が私のアルバムに残る唯一のEH10。静岡県の弁天島駅での撮影で、昭和44年(1969年)の高校2年の遠足時のものです。

何でこの角度で1枚だけ残っているのかは思い出せません。

2013年11月07日 20時22分

巨人機「EH-10」がいる東淡路南公園。

10月26日(土)の「赤川鉄橋」の話の続きの再開です。

赤川鉄橋の北側から「新大阪」に戻るには「大阪駅前」行きのバスが土手の下から出るのですが、私は徒歩で20分弱の阪急「淡路」駅を目指しました。

その途中に目的があったからですがそれが「東淡路南公園」。

ここには私と同じ年に生まれた巨大機関車EH10形機が静態保存されています。

国鉄では最大の電気機関車で、今、その姿を見られるのは日本でここだけです。どうしてこの地にこんな珍しい機関車がいるのでしょう?

私はここに10分近くいたのですが、誰もこのEH60-61号機を気にすることはなく、恐らく地元の人もこの機関車がどれほどの価値があるのかは知らないでしょう。

2013年11月06日 20時28分

10月26日(土)近鉄四日市駅から名古屋経由犬山行。

近鉄四日市駅はホームの位置の関係で、名古屋線と湯の山線の電車はこんな感じで停車します。ありそうでなさそうで面白いと感じたのでシャッターを押してみました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_45

折り返しで乗車したのは11:08発の特急。次の急行でも間に合うのですが、ゆったり座ることを優先させました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_47

乗車したのは喫煙車だったのですが、車内は空いていました。席について目についたのが空気清浄器。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_46

新幹線の700系ではお馴染みだったのですが、近鉄にもあるとは知りませんでした。

それはともかくその後は、近鉄名古屋~名鉄名古屋~犬山~明治村とトントントンと行き、明治村に無事着きました。家族には「何やっとるの」と呆れられました。…だけではなく、SNSで繋がっている人と明治村のコンサート会場でたまたま席が近かったのですが、「えっ?えっ?えっ?」と、「しまかぜ」に乗っていたのにどうしてここにいるの?と驚かれました。

私は「鉄」です。「鉄」活は、私にとって最優先課題です。(笑)

2013年11月05日 20時25分

10月26日(土)近鉄特急「しまかぜ」四日市駅に到着!

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_35

平成25年10月26日(土)10:52。近鉄四日市駅が見え始め、いよいよ「しまかぜ」体験を終える時間となりました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_37

四日市駅にもこの電車を撮影に来たような感じの方が何人か見えました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_40

そして駅を離れていく「しまかぜ」を見送り、こうしてその時間の短さと内容の濃さ、贅沢さを合わせて私の「究極の鉄旅」というか「至高の鉄旅」は終わりました。

次はせめて「宇治山田」まで乗りたい!というのが本音です。

2013年11月04日 20時19分

10月26日(土)近鉄特急「しまかぜ」に乗車中!

インターネット予約した場合、プリントアウトした紙が指定席券となります。何だか近鉄の特急券(日本の特急券というべきか?)というよりは、6月のドイツ「鉄」旅の時のことを思い出していました。

しまかぜチケット

ところでこの「しまかぜ」は6号車には朝一番の段階で3席の空きがあり、私の座った8Aと、2席並びの席が空いていました。またこの3席は賢島まで空席だったのですが、これは台風の影響で旅行をやめた人がいたのかも知れません。いつもどうせ満席だと諦めずに、当日にかけるのもアリなのだ!とニンマリ。

たかが「四日市まで」というのは如何なものかと思ったものの、まずは『乗車体験』と考えることにしました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_21

座席はゆったりとしており、すわり心地も良く、10:52までの僅か27分間でしたが取り敢えず堪能させて頂きました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_29

ところでここで思わぬ事態が…。前から2列なので座っていながら全面展望が楽しめると思ったらそうはいかず、想像以上に背の高いゆったりシートのおかげで座った状態では前は見えません。そのため私は通路に時々立って展望写真を撮影しました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_33

それと窓ガラスの枠がしっかりあるので、見ている分には良くても写真撮影は・・・。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_32

そんな感想はありますが、それはそれとして座席で記念撮影。(アテンダントさんにお願いしました)

しまかぜ乗車記念

記念乗車証も頂いて一応の目的は達成されました。でもこの記念証には指定席券が挟み込めるようになっているのですが、プリントアウトの指定席券は挟めません。まあ鋏できったりすれば別ですが…と思いきや、定規で大きさを測ったらいわゆる座席指定の印刷部分だけを切り取れば丁度フィットしそうな感じでした。もっともそうはしませんでしたが。

2013年11月03日 23時16分

10月26日(土)近鉄特急「しまかぜ」に初乗車!

10月26日(土)、実はもともと仕事で出勤の予定だったのですが、台風の接近の恐れがあるということでそれが無くなり、25日(金)の夕方に翌土曜日が休みとなりました。

で、朝起きて近鉄のHPのインターネット予約を何気なく確認したら何と「しまかぜ」に空席が!!それも6号車の8A(先頭車の前から2番目)!

午後は明治村に行くつもりだったので、「近鉄四日市」で折り返したとして、「スギテツ」さんのコンサートに間に合うかどうか調べたらこれもクリアできることがわかり、早速予約しました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_3

近鉄名古屋駅には少々気の早い10時過ぎに到着。10:10発の賢島行きは「伊勢志摩ライナー」で、10:25発の「しまかぜ」と合わせ、人気列車の雁行はなかなか面白いと思いました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_4

案内表示の「特急 ISE-SHIMA LINER」「特急 しまかぜ」の文字が輝いて見えました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_10

10:15分頃「しまかぜ」入線。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_13

乗る人もいれば撮る人もおり、登場から半年たっても相変わらずの人気ぶりが見てとれました。

2013年11月02日 20時53分

ピーチライナーが夢のあと。

明治村発16:00の「栄・名鉄バスセンター」行きに乗車。

※マナカが使えます。因みに犬山駅~明治村正門を結ぶバスは岐阜バスコミュニティなのでマナカは使えません。

経由地はあまり気にしていなかったのですが「桃花台ニュータウン~小牧市内」を通るのをバスに乗ってから車内に備え付けられていた時刻表で知りました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_172

桃花台の中心地には「ピーチライナー」(桃花台新交通桃花台線)の廃線跡がそのまま解体する術もなく残されています。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_176

平成3年(1991年)9月4日にこの線は乗りました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_177

その後、ここを訪れることは仕事を含めてありませんでした。この高架橋を新交通システムが走らなくなってもう7年になるのですね。あまりにも早い歳月の流れを感じました。

明治村からこんな風景を見ながら家路につくとは、バスに乗ってからも思っていませんでした。何の引き合わせでしょうか?

ただここに暮らす多くの人たちは、この風景を毎日見ながら暮らしています。・・・これ以上書く言葉を今の私には思いつきません、

2013年11月01日 20時48分

N電を撮ってみました。

市電名古屋駅~市電京都七条停留所間。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_165

私が気に入ったポイント。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_166

近づいたところで撮影した1枚。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_166

その運転士さんの右隣をトリミング。

「スギテツ」の杉浦さんが私を見つけて「V」(ピースサイン)をしていました。杉浦さんも大人げないなあ。(笑)

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_170

ということでN電を見送り、明治村を後にしました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2013年11月
« 10月   12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!