2013年12月11日 19時22分
沖縄県北谷(ちゃたん)町北前にあるその名も軽便橋。
普天間川にかかる人道橋で、この橋も多くの方が訪問され、ネットにアップされています。
軽便橋の名は、もともとここに沖縄県営鉄道の「佐阿天原橋梁」が架かっていたことによるものだそうで、今の橋は1988年(昭和63年)に掛けられたそうです。
大山駅と北谷駅の間にあり、この橋の南側にある道路は何となく線路跡を感じさせます。
最後の写真は嘉手納線の終点「嘉手納」駅があったと思われる場所。
嘉手納町役場が目印となっています。
今回は、朝9時にレンタカーでホテルを出発し、糸満~与那原~嘉手納とほぼ1日がかりでゆっくりと見て周りました。
廃線跡巡りと言っても、どちらかといえば車でノンビリ沖縄の風を感じる旅といった方が相応しい時間を過ごしました。廃線跡を巡る方は多くいらっしゃいますが、どんな感じで周っているのかを聞いてみたくなりました。