2013年12月30日 21時24分

那珂川清流鉄道(4)DB-884。

2013_11_09那珂川清流鉄道_95

381ミリゲージの可愛いディーゼル機関車。

2013_11_09那珂川清流鉄道_97

このベルがまた可愛い!

平成24年の「HAYASHI WORKS」製造。

2013_11_09那珂川清流鉄道_114

SAKAI?KATO?と言いたくなるディーゼル機関車。

2013_11_09那珂川清流鉄道_116

銘板には「福島 協三工業 2013年」とあり、何とバリバリの新車でした。

那珂川清流鉄道保存会が所有する車両はおよそ120両とのこと。(平成25年11月9日現在)まだまだ増えていくと思われますが、古い車両だけではなくこのように新車も揃っています。

ところでこの鉄道については雑誌や書籍等だけではなく、ネットでもいろいろな方が様々な視点で取り上げておられます。恐らくこのブログをご覧の皆様も何度となく見た写真が続いていると思います。

それを考慮すれば敢えて私が二番煎じ、三番煎じでこうして書くことは如何なものかと思われるかもしれません。でも…、それでも書きたくなる(紹介したくなる)魅力がここには一杯あります。年末・年始を跨いでの連載となりますがご容赦ください。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2013年12月
    « 11月   1月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!