2014年02月18日 20時38分

「あおなみ線フェスタ」と中京テレビの関係。

2月16日(日)に名古屋臨海高速鉄道潮凪車庫で開催された「あおなみ線フェスタ」。

DSC07369

潮凪車庫の全景を撮る場所がなかなかなく、諦めて正面から入った場所でこんな写真を撮影。実は一番奥には野跡駅とここを結ぶシャトルバスが停まっています。その光景はある種、珍しいかも?というより珍しい!

DSC07378

で、その会場に展示された1本の短い古レール。

DSC07375

「 CAMMNELL SHEFFIELD」の刻印があります。

実はこのレール、このブログで1月8日に「旧笹島駅で古レールを発掘!」のタイトルでUPした中京テレビの新社屋建設現場から発掘されたもの。名古屋市役所の方から「あおなみ線フェスタ」で展示したいとの依頼を受け、今回の展示が実現しました。

DSC07376

製造年の「1887」の刻印は、1月8日に笹島で見た時よりもはっきり見えました。では最後に再掲ですが笹島での発掘時はこんな感じでした。

2014_01_08中京テレビ新社屋建設現場_1

2014年02月17日 20時43分

あおなみ線潮凪車庫で体を洗われる。

12:49に名古屋駅を出発した電車はゆっくりゆっくりと進んで行きます。

DSC_0441

近鉄特急(時間的には宇治山田行き)に追い抜かれ、

DSC_0443

稲永の駅には13:06頃到着。名古屋駅を出てから17分なので、ノンストップではあるものの通常運行の電車並みのスピードです。

そして13:11。遂にその瞬間がやってきました!

DSC_0451

本線を右に見ての分岐。乗客の方の多くが立ち上がってこの瞬間を楽しんでいました。

DSC_0456

そして次のアトラクションは洗車機体験。豪快に身も心も洗われた気分でした。

DSC_0458

洗車機を通過した直後の窓。この風景は新鮮でした。

そして何と定刻の13:20に潮凪車庫で下車と相成りました。洗車機の通過時間もダイヤに織り込まれていたとは驚きでした。

DSC07348

2014年02月16日 22時45分

「あおなみ線フェスタ」&「市民鉄道サミット」。

今日(2月16日)、名古屋臨海高速鉄道/あおなみ線潮凪車庫にて「SLあおなみ号」走行一周年を記念した「あおなみ線フェスタ」が行われ、多くの市民で賑わいました。私もこのイベントに参加したのですが、その理由は…。

1)潮凪車庫の一般公開は“初めて”。

2)NPO法人名古屋レール・アーカイブスが場内の展示に協力している。

3)中京テレビもこのイベントにあるものを提供している。

などなどいろいろありました。

またこの「あおなみ線フェスタ」に合わせ、名古屋と鉄道をテーマにした講演・市民意見発表・討論会を行う「市民鉄道サミット」も開催されました。その市民鉄道サミットの参加者(聴衆)は一般公募されており、その当選者は名古屋駅から潮凪車庫に直接乗り入れる特別列車に乗車と言う特典付き!ということでまずは名古屋駅に入線した特別列車をパチリ。

DSC07340

ヘッドマークは「しおなぎ」。青ベースでシンプルですが、これは好感が持てました。

DSC07341

4両編成の各号車には名古屋のアイドルグループOS☆U(今日は「あおなみ線隊24」かな?)のメンバーが乗車。沿線ガイドをしつつ車内を盛り上げていました。

DSC_0439

因みに私が乗車した3号車は望月綾乃ちゃんと荒木美穂ちゃんのお2人が担当でした。なお補足するまでもありませんが、2人とも私の子ども達よりはるかに年下です。それにしても先に「沿線ガイド」と軽く書きましたが、ちゃんと説明できるレベルになっており、また乗客の皆さんとのやりとりも凄くしっかりしていて少々驚かされました。ただの可愛い女の子ではなかったです。『地元密着アイドル、これからも頑張れ!』私からのささやかなエールです。

2014年02月15日 17時17分

銚子電鉄(8)東京へ移動しながら考えていたこと。

公共交通とは何ぞや?

地方の小都市にとって必要な足は何だろう?

バスではなく鉄道路線の在る意味は?

ぬれ煎餅の売り上げが鉄道収入を上回ることで話題の銚子電鉄ですが、そのねれ煎餅も「銚子電鉄」だから売れている…、「銚子電鉄」の冠が無ければ売り上げがたたなかったのでは…、そもそも注目を浴びることも無かったのではと思ったりしています。(あくまでも個人的な感想で、何らかの分析・裏付けがあるわけではありません)

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_150

そんなことを考えながら銚子発14:17の「しおさい12号」に乗車。ガラガラの車内は致し方ないにしろご多分に漏れず高速バスに押された「しおさい号」。

それでも途中駅から徐々に乗客が増えていき少しホッとしたのは実感です。

さて11月28日から続いた「沖縄」~「北関東」の鉄旅はこれで終了です。途中下車もしていたので長い旅路になってしまいました。お付き合いいただいたことを御礼申し上げます。

(最後におまけ)

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_152

「しおさい12号」から東京スカイツリーをチラ見しながらの家路。今更ですが完成したスカイツリーを初めてみました。でもこの東京を代表する人気スポットにはまだ足を運んでいません。

2014年02月14日 19時13分

銚子電鉄(7)昭和54年の出来事。

 カラー(5)_73

昭和54年(1979年)1月16日の銚子電鉄「仲ノ町駅」。

カラー(5)_74

色を修正しようと思ったのですが、時間が無くてギブアップ。

カラー(5)_75

デキ3はギリギリ現役?

カラー(5)_76

足元は平成と変わっていません。

カラー(5)_77

ビューゲルが可愛いですね。

2014年02月13日 20時13分

銚子電鉄(6)仲ノ町駅。

 2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_125

仲ノ町駅13:26。

建物の可愛らしさに驚きました。

 2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_128

下車した目的は「仲ノ町車庫」の見学。

 2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_130

駅名標かと思いきやそうではなく、これより先進入禁止!でも「上り調子」「本調子」は洒落が聞いています。

 *「本銚子」駅はありますが「ほんちょうし」ではなく「もとちょうし」です。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_131

銚子電鉄名物「デキ3」。11月11日時点では集電装置がポールになっていました。

 2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_137

台車も可愛い!

さてさてこれで銚子電鉄の旅は終了。私のような鉄道ファンが出来ることはせめて乗って、買い物をして…位しかありません。独立採算の鉄道会社としては限界を超えていると実感せざるを得ませんでした。

2014年02月12日 20時38分

銚子電鉄(5)アッと驚く為五郎!と言いたい2000形。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_114犬吠駅で次の銚子行きを待っています。暫くして2502(写真で見えている電車)+2002の元京王帝都電鉄の車両が、銚子方面から見え始めました。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_113

ひたすらこの外川行きの電車の折り返しを待つことになります。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_115

私は大学時代、京王線の笹塚駅の近くに下宿しており、京王線は毎日利用していました。懐かしいデザイン、そして塗色の電車ですね。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_116

ではなく一見、京王の名車「5000系」ですが車体裾の絞りが無く、電車が近づくにつれそうではないことが分かります。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_117

5000系の色に塗り直されたので、余計に見紛うばかりです。2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_118

でも“2002”の方が顔を見せると、元京王帝都電鉄2010系であることが分かります。ただ色は馴染めません。

2014年02月11日 20時58分

銚子電鉄(4)犬吠駅。

 

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_106

 

平成になって建て替えられた犬吠駅。

美しいその姿は第一回関東の駅百選選定駅です。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_110

 

この写真の右側にチラっとその金看板が写っています。

そしてメインで写っているのは1日乗車券「弧廻手形」で、一番下にある「ぬれ煎餅」1枚サービス券をこの駅で使いました。もっとも1枚を試食してから…買って家路につきました。

img092

「ねれ煎餅」が切り取られた1日乗車券。結構生々しいかも?(笑)

おまけに外川駅の来駅記念券。「萌え~っ。」と言えばよろしいでしょうか?どうもこのパターンには慣れません。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_111

さてさて犬吠駅のトイレに合ったメッセージ。

「銚子電鉄の動力は電気ではございません。…」胸が熱くなりました。記念乗車券・ぬれ煎餅その他、精一杯の協力をさせてもらいました。

2014年02月10日 22時10分

銚子電鉄(3)外川駅の今昔。

銚子電鉄(銚子電気鉄道)外川駅。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_93

 

12:15に始まった小さな鉄道の旅は12:35に終わりを迎えました。僅か20分の出来事でした。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_95

駅の外にでて駅舎をパチリ。

カラー(5)_71

昭和の時代と比べても停まっている電車が違うだけで、大きな駅名看板を含めてその姿は変わっていません。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_102

6分間の折り返し時間を有意義に過ごしています。

 カラー(5)_72

35年前の昭和54年(1979年)との違いはやはり電車だけでした。

※昭和の画像データは、退色した感じですが取り敢えず画像ソフトで触ってはいません。当時の写真でもポジフィルムがあまり変色が無いのですが、ネガフィルムは厳しいものがあります。

2014年02月09日 21時03分

銚子電鉄(2)笠上黒生駅。

笠上黒生(かさがみくろはえ)駅。1月11日に脱線事故が起きた駅です。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_87

この写真で左側の進入してきた電車が「外川」発「銚子」行き。その電車の奥にあるポイントの場所で事故はおきました。

そして脱線した電車は正にここに写っている編成です。ということはともかく減便ダイヤとなる前、日中はこの駅で交換しており、この写真を撮影した次第です。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_84

この駅での交換は下り列車が先着で、少し時間があったので、電車を降りて駅舎を撮影していました。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_86

この出札口は「国鉄」とは異なる地方私鉄の小駅の雰囲気を今も残す貴重なものであり、マニア的にはGOODだと思いますが、ここ銚子電鉄にあっては経営の苦しい地方私鉄の現状を感じさせるのが少しさびしい感じです。

2013_11_11鹿島鉄道~銚子電鉄_83

駅の外からの一枚。思いの他小さい駅舎と赤い電車の組み合わせ。慣れの問題かもしれません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2014年2月
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!