2014年04月04日 20時39分

名古屋市電廃止から40年。

M4-1_24リサイズ

M4-1_35リサイズ

今から40年前の昭和49年(1974年)3月31日、名古屋の町から市電が消えました。

私にとっては子供の頃からズーっと乗り続け、特に高校の3年間は毎日お世話になりました。写真はその最終日に撮影したもので、「昭和町」からのお別れ電車に乗り、敢えて終点の「市大病院」まで行かずに当時の自宅があった「桜本町一丁目」で下車し、その電車を見送りました。

ただ私は市電の写真をあまり残していません。私にとって市電が名古屋市内を縦横に走っていた頃はまずは「カメラを持つ」というハードルがあった上に、フィルム代、現像代、プリント代と収入の無い中学生・高校生には時代を写す術が限られていました。それでも全く撮影していなかったわけではなく、数少ない写真の中からピックアップした「名古屋市電」の話しをさせていただきます。しばらくお付き合い下さい。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2014年4月
« 3月   5月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!