2014年05月31日 20時20分

福井鉄道レトラム!(4)田原町到着。

2014_05_10福井鉄道レトラム_52

レトラムの車内・運転台のスナップ。

2014_05_10福井鉄道レトラム_51

運転台正面の窓は固定ですが、その両サイドの窓は開く構造となっており、11日は暑かったこともあり心地よい風が車内に流れていました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_67

15:25、田原町に到着。その後引き上げ線に入り、ここで留置となっていました。田原町は現在、えちぜん鉄道との直通化工事の真最中で、それを見るのも得難い経験となりました。都市交通の研究をされている方は今の姿も必見です。

2014_05_10福井鉄道レトラム_70

そうそう、方向幕はいつのまにか「回送」になっていました。このレトラムは当面、電車の不具合が無ければここにいるそうです。私としては回送電車が田園地帯を走るところも見てみたいと思いましたが、定期点検時以外では望めそうにありません。

2014年05月30日 19時18分

福井鉄道レトラム!(3)仁愛女子高校停車中。

仁愛女子高校で約5分の停車。

2014_05_10福井鉄道レトラム_38

こういう言い方は何ですが、私にとってはいい写真撮影時間となりました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_37

土佐電時代にあったかどうか…、多分ここ福井で取り付けられたと思われるステップ。車掌さんがこれを操作するのですが、一見の価値ありです。

2014_05_10福井鉄道レトラム_39

「田原町」の方向幕。ドイツ時代は間違いなく系統番号が入っていたはずです。こうした細かいところも楽しいレトラムです。

2014年05月29日 21時14分

福井鉄道レトラム!(2)F10形に乗車。

2014_05_10福井鉄道レトラム_19

このレトラム。ゴールデンウィーク中はズーっと整備中で運行されておらず、10日・11日の運転も直前に取り止めがHPに発表されました。一方で、この11日の運転は突然だったこともあり、もっとも最終便だったからかは分かりませんが撮り鉄さんも乗り鉄さんもその姿はほんの数人だけでした。

2014_05_10福井鉄道レトラム_23

おかげで乗ったレトラムはご覧の状況で、福井鉄道(福井県・福井市)にとってはきっと残念な結果だったでしょうが、私は短い時間ながらノンビリと乗り鉄を楽しむことができました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_27

座席は意外と乗り心地がよく、私の乗車時間13分(内、仁愛女子高校での5分停車を含む)はゆったりと時間が過ぎていきました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_46

車内にはシュツットガルトと思われる路線図が残されており、意外とドイツ気分を楽しむことも出来ました。

2014年05月28日 21時09分

福井鉄道レトラム!(1)レトラムが急遽運行!!

今回の北陸地方の路面電車探訪ですが、5月10日(土)は福井鉄道に乗車後、富山県の高岡市に移動し万葉線に乗車。そして11日(日)は富山地方鉄道のセントラム~レトロ電車に乗り、〆は富山ライトレールの予定でした。が、その10日の深夜、思わぬ情報が私のスマホに届きました。それは福井鉄道のレトラムが11日(日)は運行できるようになったという報告。

Screenshot_2014-05-11-06-13-51

あわてて福井鉄道のHPで再確認しました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_10

そこで11日は、初期の目的を大急ぎで終え、富山発13:06のしらさぎ10号で福井に向かうことにしました。そして出会えました。レトラム(735号)です。

※場所は「市役所前」です。

2014_05_10福井鉄道レトラム_15

ドイツ南西部の街、シュツットガルトで活躍し、その後高知県の土佐電気鐵道株式会社に渡り、縁あってここ福井でレトラムとして復活したのは4月12日でした。

2014_05_10福井鉄道レトラム_16

しらさぎの福井駅到着が14:33ということで、田原町(たわらまち)を14:49に出て、福井駅前着15:06の電車の走る姿をカメラに収め、福井駅前を折り返し15:08に出発する田原町行きに市役所前から乗車することにし、まずは走る姿を撮影しました。本当は田原町に向うレトラムを撮影したかったのですが、まずは上り・下りの最終便に間に合っただけでは良しとしました。

●いつもなら日程順にこのブログではUPしていますが、今回は話題性もあるのでレトラムを先に書くことにしました。なおレトラムはその後、順調に動いているようで、私の「鉄友」の方々も撮影に行かれています。何よりです。

何せ古い電車なので整備が大変かと思いますが、この日の「1日でも早く運行」にかける福井鉄道の整備のスタッフの方々の頑張りに敬意を表するとともに、これからの努力にエールを送ります。

2014年05月27日 21時01分

福井鉄道2014(5)速報!FUKURAMがローレル賞。

北府駅から乗った電車から赤十字前駅で下車(10:30)。

2014_05_10福井鉄道_90

越前武生駅からここ『赤十字前』駅の少し先までが「鉄道線」で、そこから「軌道線」(路面電車)となり、次に停車する『木田四ツ辻』は所謂“電停”となります。

2014_05_10福井鉄道_94

ここで下車した目的はこの除雪に使われる電気機関車(11号)をカメラに収めること。1923年(大正12年)製というほぼ90年前の車両が今も現役であるということに驚きを隠せません。

2014_05_10福井鉄道_98

さて、ここから越前武生方面に一旦折り返すことにしました。目的はF1000形/FUKUAM(フクラム)に乗車すること。

ところでこのF1000形/FUKUAMは2014年ローレル賞を受賞しました。まずはおめでとうございます。私がお邪魔した5月11日(土)段階では勿論、それはまだ発表されておらず、でも賞に値する車両であることは「乗った」からこそ納得しています。

2014_05_10福井鉄道_100

話しを戻して5月11日(土)、何故この日の運用が私に分かっていたのでしょうか?種明かしをすれば、この電車は越前武生9:08発の電車の折り返しだからです。JR武生駅から越前武生駅に向かう途中、この電車が走り去るのを見ていたので、時刻表から計算してここで出会えると確信していました。

2014_05_10福井鉄道_102

車内は思ったより広くゆったりしていました。もともと鉄道線サイズの電車が走っていたからこのサイズが実現したのかもしれませんね。

2014_05_10福井鉄道_110 - コピー

2011年に新規開業した清明駅で下車。そこから少し歩いて麦畑越しの電車撮影に挑みました。清清しい風景で、それにしても福井県が麦の産地とは知りませんでした。流石に時期的に麦秋とまではなりませんでしたが、それでも「良し」と自己満足しています。

※水が張られた田の水鏡狙いも一瞬頭をよぎったのですが、その場所はもっと越前武生よりで、今回はその後のスケジュールの関係で少々お手軽にこんなところで狙ってみました。

ところでこの写真を撮影した後は街中に移動し、こんな写真を撮っていました。

2014_05_10福井鉄道_169

2014年05月26日 21時00分

福井鉄道2014(4)800形に乗車。

北府駅発9:54発の田原町行きは800形(802号)でした。

2014_05_10福井鉄道_77

名鉄時代に乗り、その斬新な座席レイアウトに感動モノでしたが、その新鮮さは今も変わりません。

2014_05_10福井鉄道_79

この電車にはローレル賞のエンブレムがありました。

2014_05_10福井鉄道_83

今回、福井鉄道に乗り気付いたのが、分岐器部分を囲っているスノーシェッド(雪除け)の多さです。(写真は水落駅)やはり雪国なんですね。

2014_05_10福井鉄道_85

神明駅は福井鉄道の中でも大きな規模の駅だと思います。注目は一番左側、駅舎に連なるホーム。福井鉄道はご存知の方も多いと思いますが路面電車型車両の導入に伴い、ホームの高さをそれに合わせて切り下げているのですが、此の駅では電車(高床式)時代のホームの名残が見られます。ホームを切り取った部分の白さが妙に目立つのですが、いつからこの姿かについては私には分かりません。なお実際の電車の乗降は右側の島式ホームとなっています。

2014年05月25日 20時53分

福井鉄道2014(3)北府の車庫。

北府からの次の電車は9:54発。20分少々の時間がありましたのでいろいろ見て周りました。

2014_05_10福井鉄道_67

隣にあった駐車場でアスファルトに埋もれるような線路を発見。こんなものを見つけるとなぜか嬉しくなってしまう私です。

2014_05_10福井鉄道_55

建屋の外の側線にいた電気機関車(デキ3)と600形(602号)。602は今後、運転されることはあるのでしょうか?

2014_05_10福井鉄道_65

さてこの日運休となったレトラム(735号)は、この車庫内にいたはずなのですが、どこにいたのかは分かりませんでした。と思いきや、家に帰り写真を再点検していたら、工場の中に特徴のあるパンタグラフだけが見えていました。

2014年05月24日 20時49分

福井鉄道2014(2)北府(きたご)駅。

2014_05_10福井鉄道_59

福井鉄道で越前武生から最初の駅がここ北府(きたご)駅。私が昭和50年(1975年)8月22日に最初にこの線を乗ったときは「西武生」駅という名前でした。

2014_05_10福井鉄道_45

ソフトバンクのコマーシャルに登場したことですっかり有名になったこの駅ですが、この「北府」という駅名は西武生から改称される前には、廃線となった「福井鉄道南越線」に同名の駅がありました。但し、読み方は「きたごう」でした。

2014_05_10福井鉄道_49

駅舎内は、福井鉄道の歴史を語る展示がなされています。車庫見学もかねてここで一列車遅らせるのはお勧めコースです。

2014年05月23日 20時42分

福井鉄道2014(1)越前武生駅にて。

平成26年5月10日(土)、名古屋駅発7:32のひかり495号に乗り米原駅着7:59。米原駅発8:09のしらさぎ51号に乗り継ぎ武生駅には9:01に着きました。

2014_05_10福井鉄道_11

JR武生駅から福井鉄道の越前武生駅からは少しだけ歩きます。「武生新」から「越前武生」に名前が変わってしばらく経ちます。以前の地名の後に「新」が付くパターンは、JRとの区別という意味ではとても珍しかったので私としてはOKだったものの今の「越前武生」の名前も私・個人としてはOKです。もっとも市町村合併で武生市と今立町が一つになり越前市になったというのが改称の理由かもしれませんが…。

2014_05_10福井鉄道_14

ところで「越前武生」駅に入り、そこにあった一枚の張り紙に愕然。その日から運行が再開と思われていた「レトラム」が何と10日(土)、11日(日)ともに運休とのこと。ドクター東海は「見たら幸せになる」といわれるドクターイエローとは違うのだと、運の無さを嘆きました。何せこの日から再開ということで、それに合わせて北陸詣でを決めたのだから…。

2014_05_10福井鉄道_16

気を取り直し、駅員さんに許可を得て改札前の構内で撮影。200形はやはり良いですね。

2014_05_10福井鉄道_35

この表示が「急行」ならもっと良いのですが、この時間帯では望むべくもありません。

2014_05_10福井鉄道_18

9:29分発の田原町行きは770形。ホームに3編成もいたのでどれになるだろうかと思っていたらまあ順当なところに落ち着きました。

2014年05月22日 20時39分

キヤ95との出会い(2)名古屋駅を出発。

初めて観察したドクター東海の魅力はやはりその装備でしょう。

2014_05_10名古屋駅キヤ95_7

先頭車(運転台横)には監視カメラがついており、

2014_05_10名古屋駅キヤ95_16

気動車にもかかわらずついているパンタグラフの際には旧型の国電のおでこについていたようなヘッドライトが如く照明(投光器)があり、その横には観測窓もついていました。

2014_05_10名古屋駅キヤ95_19

7:24。定刻にドクター東海は名古屋駅を出発していきました。

2014_05_10名古屋駅キヤ95_22

それにしてもドクターイエローは大人気なのに、ドクター東海が不人気なのは何故でしょう?



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2014年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!