2014年06月10日 20時43分

名古屋レール・アーカイブス資料展「追想・名古屋市電」開催中。

4月18日に予告をしましたNPO法人名古屋レール・アーカイブス(NRA)の第7回資料展「追想・名古屋の市電 街から消えて40年 愛された市民の足」が、今日から名古屋・金山の名古屋都市センターまちづくり広場で始まりました。

DSC09066

今年の展示は、総パネル枚数57枚、写真数163点、絵葉書の複製19点、路線系統図・古地図などの資料類25点・・・など、広い会場に負けない点数の多さもさることながら、明治時代から昭和にいたるまでの展示内容の質についても自信があります。

(会期)本日/6月10日(火)~ 6月22日(日)
(会場)名古屋都市センターまちづくり広場…金山総合駅すぐ

(開館時間)

火~木曜日 10:00~18:00

金曜日 10:00~20:00

土日曜日 10:00~17:00

月曜日休館

※入場無料

(講演会)
「知られぎる名古屋市電」2014年6月15日(14:00~)
*会場…上記展示会場隣の研修室(入場無料)
*講師…服部重敬氏(交通研究家)

※最近の著作…「名古屋市電」(上・中・下)ネコ・パブリッシング刊

お時間がある時に足を運んでいただき、ご覧いただければ幸いです。

※NRAの会員は常時会場にはおりません。あらかじめご了承ください。

2014年06月09日 19時50分

ドラえもんと富山・高岡市(7)万葉線でドラえもんと遊ぼう!

2014_05_10万葉線_79

天井にはタケコプターで飛んでいるのび太くんがいます。

2014_05_10万葉線_82

唱歌「背くらべ」を思い出してしまいましたが、連結部分ではドラえもんと背くらべが出来ます。

2014_05_10万葉線_90

電車に乗る時に取る整理券の発見機も見事な「ドラえもんブルー」(私の造語ですが、ご理解頂けると信じています)です。それにしてもまだまだ紹介したいことが一杯ですが、大人の方もドラえもんファンでない方も是非乗って欲しいと思いました。ここまでくればこういう言い方は失礼かもしれませんが『本物』です。やるならやはりここまですべきだという良い例だと思います。

2014_05_10万葉線_97

越ノ潟から乗ったドラえもん電車ですが、終点の「高岡駅」まで乗っておらず、途中の「坂下町」で降りました。その理由はまた明日。

2014年06月08日 20時47分

ドラえもんと富山・高岡市(6)万葉線のドラえもん電車に乗った!

さていよいよドラえもん電車に乗ります。

2014_05_10万葉線_70

17:22の発の電車は17:19の定時に越ノ潟に到着。(写真は到着直前に撮影したものでまだ動いています。電柱との関係でそうしています)

2014_05_10万葉線_77

車内に乗り込みました。いやあ、私の年齢でも「楽しい!」の一言。越ノ潟側の運転台には「ドラえもん」。

2014_05_10万葉線_80

高岡駅側の運転台では「ドラミ」ちゃんがいました。

2014_05_10万葉線_78

車内は本当に細かいところまでよく出来ています。あっ、話は変わりますが、電車が空いているのはある程度狙い通りした。土曜日でも夕方なら流石に観光客も地元の子供連れもおらず、本来の「万葉線」の利用客しかいないだろと読んでいました。もっとも福井鉄道に乗ってからここ高岡に来た場合、このパターンしかないと言えばその通りですが、日の長い季節ならこの時間の電車はお勧めです。

2014年06月07日 20時44分

ドラえもんと富山・高岡市(5)万葉線・越ノ潟駅。

昭和53年(1978年)の加越能鉄道新湊港線。

混在(1) _120

どのあたりで撮影したモノか分かっていませんが、それほどマメに動いて撮影したとは思えないので「米島口」か終点の「越ノ潟」近くでしょう。

44920011

終点の「越ノ潟」。今とは随分姿が変わっています。

2014_05_10万葉線_53

平成26年の姿がこちら。後ろに乗船場(越ノ潟港)があり、そこから伏木・富山港を横断する富山県営フェリーに乗ると7分で堀岡港に着きます。

2014_05_10万葉線_64

フェリーとの位置関係はこんな感じ(電車がかろうじて見えます)ですが、昭和の時代には、港を横断して到着する堀岡港の目の前に富山地方鉄道射水線/新港東口駅があり、その電車で富山市内まで繋がっていました。今回、地元で手にしたパンフレットによると土・日・祝日に限られますが、高岡~富山間を、万葉線~県営フェリー~海王丸パーク・ライトレール接続線(バス)~富山ライトレールによる回遊ルートが出来ていました。1日に片道4本しかありませんが2時間10分の旅が設定されています。何だか楽しそうです。

2014年06月06日 19時41分

ドラえもんと富山・高岡市(4)万葉線・ドラえもん電車登場。

万葉線名物「ドラえもん電車」は特別ダイヤではなく定期列車のスジに入ってきます。

2014_05_10万葉線_37

その時刻表は原則、前日にHPに出るようになっており、越ノ潟発15:37、米島口発16:01の電車を待ち受けました。ただこの電車に乗る予定はなく、まずはチラッとみておこうといった程度だったのですが、既に夕方の時間帯とあってここ米島口界隈ではどこで撮影しても何かの日陰になりそうだと分かったので、割り切ってそのまま米島口電停で待っていました。

2014_05_10万葉線_38

そして後ろ打ちで見送り。何れにしろ後でこの電車には乗る予定です。

2014_05_10万葉線_47

米島口16:06発の電車で庄川口(しょうがわぐち)に移動。ポチっと撮り鉄。背景の道路橋が工事中で今一つでした。

2014_05_10万葉線_50

庄川口16:37発の電車が橋を渡ってきました。これで終点、越ノ潟まで移動です。

2014年06月05日 20時38分

ドラえもんと富山・高岡市(3)万葉線・米島口で除雪車をキャッチ!

車庫のある米島口に15:51に到着。

2014_05_10万葉線_22

ここでまずは車庫見学。

2014_05_10万葉線_25

2012年製の新しい除雪車「6000」にご挨拶。後ろに「5022」がいて最高の2ショットに出会えました。

混在(1) _127

昭和53年(1978年)の加越能鉄道高岡軌道線・新湊港線時代の米島口車庫。

混在(1) _118

当然のことながら5022は現役ですが、今の方がきれいになっている感じですが気のせいでしょうか?

2014年06月04日 19時36分

ドラえもんと富山・高岡市(2)万葉線を乗り鉄。

15:30発の高岡駅発越ノ潟行きに乗車。

2014_05_10万葉線_12

万葉線MLRV1000形電車(アイトラム)から見た前面展望。如何にもビル内の駅であると実感できます。

2014_05_10万葉線_14

いよいよビルの外に出ます。ここから駅前広場をぐるっと回るようにして道路に出て、そこからはこれまでの線路をひた走ります。

2014_05_10万葉線_20

途中で7073号とすれ違い。ネコ電車(アニマル電車)は可愛い!見ているだけで楽しくなります。

2014_05_10万葉線_62

横から見るとこんな感じです。(越ノ潟駅にて)

2014年06月03日 20時28分

ドラえもんと富山・高岡市(1)高岡駅に万葉線が乗り入れ。

5月10日(土)、福井発14:01のしらさぎ7号に乗り高岡に15:13着。

2014_05_10万葉線_2

新装成った高岡駅ビルでは「ドラえもんポスト」がお出迎え。高岡市役所のHPには「富山県高岡市は、ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄が生誕し、少年時代を過ごされた地です。」との紹介があるように、富山県高岡市は正に「ドラえもん」の街となっています。

2014_05_10万葉線_7

ところで高岡に来た理由は2つ。一つはドラえもん電車に乗ることですがもう一つは高岡駅に万葉線が直接乗り入れるようになったこと。

2014_05_10万葉線_10

実際に足を運んでみてその利便性は確かに納得です。

2014_05_10万葉線_9

ここで目に付いたのが吊架線と鋼体架線の切替部分。なかなかお目にかかれない代物で見た感想は「成程」でした。

※万葉線「高岡駅」は、この3月までは「高岡駅前」という名前で、私が最初にこの線に乗った昭和53年(1978年)は「新高岡」を名乗っていました。

2014年06月02日 19時25分

福井鉄道レトラム!(6)シュツットガルトのトラムの思い出。

このブログでは去年(2013年)2月~3月にかけて『1991年のドイツ・シュツットガルト』のトラムを紹介しています。その回の写真の再掲です。

1991~ヨーロッパ261

1991~ヨーロッパ325

1991年、ドイツで出会った電車にこうしてまた出会うどころか再び乗車する日が来ようとは思いもよりませんでした。この2枚の電車たちのどちらかが日本に来ていたら面白いのですが、そんなことはないだろうなあ…。

2014年06月01日 19時23分

福井鉄道レトラム!(5)えちぜん鉄道との出会い。

えちぜん鉄道三国芦原線は日中、30分間隔で運転されています。

2014_05_10福井鉄道レトラム_71

田原町15:48発三国港行きの電車がやってきました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_75

田原町駅で福井鉄道880形との2ショット。何となく直通運転を始めたときの姿が想像できました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_76

そしてレトラムを含めた3ショット。これは様になっているというかどうかは意見が分かれそうですが面白いショットになりました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_79

前の写真を撮影したあとダッシュ(本当に走りました)で田原町駅に向い、ギリギリ15:51の福井行きに間に合いました。

福井駅には定刻の15:59到着。これで5月10日・11日の2日間のイベントが全て終わりました。この日、レトラムに出会えたのは本当に運が良かったと思います。

2014_05_10福井鉄道レトラム_80

さてえちぜん鉄道の福井駅では恐竜がホームの椅子で待っていました。面白いですね。流石恐竜の福井県です。

2010_06_19若桜鉄道SX10_62

こちらは2010年6月19日の若桜鉄道若桜駅。福井駅でこの光景を思い出していました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2014年6月
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!