2014年10月02日 20時25分

祝!!東海道新幹線開業50周年!「切手が買えた」だけじゃない。

「祝!!東海道新幹線開業50周年!」の続編を書くチャンスが来るとは今日、午前9時までは思っていなかった。

郵便局

実はこれを『今朝』手に入れました。

誰かに譲ってもらった訳ではありません。

今朝9時10分頃、出社前に郵便局による用事があり、会社にほど近い山手通郵便局に立ち寄りました。折角行ったので、駄目で元々と思いつつ窓口で聞いたら…、まだありました。

実際には全種類が揃ってはおらず、新幹線おたよりセット 全8種類の内、「新幹線電気軌道総合試験車/923 形 ドクターイエロー」だけがありません。窓口の方から「ドクターイエローが売切れてありません」という説明を受け、妙に納得している自分がいるのに少々笑えてしまいましたが、そうそう、それと切手の台紙がありません。

切手UP

もっとも「台紙がなくなってしまいました」と説明を受けたので、そうなのかと思った次第です。ということで駅で発売されたものはさておき、郵便局で発売されたものはこうして私の手元にやってきました。

正に“ついている”とはこういうことを言うのでしょう。ここのところ「運がいい」「流れが来ている」「巡り合わせが良い」と連続で良いことが続いており、自分の人生のこの先が怖くなるほどです。(笑)

もっとも宝くじは相変わらず10枚に1枚しか当たりません。ただこれ以上を望んではいけないと自戒しています。

2014年10月01日 19時27分

祝!!東海道新幹線開業50周年!

今日は東海道新幹線が開業して50周年です。

JR東海では、今日から50万枚限定で「新幹線東海道新幹線開業50周年 記念クリアファイル」を利用者に配布をしています。

新幹線50周年ファイル

このファイルは今日、東京出張から朝一番で本社に戻ってきた社員から私にプレゼントされたもので、感謝×感謝で頂くことにしました。参考までに記念入場券は、東京駅&名古屋駅でも購入待ちの方が予想通りの長蛇の列だったそうです。私は平日ということもあって最初からそこに参戦する事はあきらめていましたが…。

特急券

さてここからは「私と新幹線」というテーマになります。

写真は私にとっての“初”新幹線の証です。昭和45年(1970年)4月1日発行の「こだま号自由席特急券」。それにして44年も前の高校生の時の思い出です。

1970_04_01

山陰本線保津峡駅で撮影した後、京都から名古屋への戻りに乗っています。

1970_9_27

恐らくこれが私の撮影した一番古い東海道新幹線車両。昭和45年(1970年)9月27日、名古屋駅での撮影ですが、たまたまやってきた関西本線の貨物の写真に写りこんでいました。

実は東海道新幹線の写真は殆どありません。そもそも私が写真をあまり撮っていないこともありますが、新幹線は日常の乗り物であって狙っての『撮影』の対象とはなっていませんでした。

走り続けて50年。私にとっては東海道新幹線は、大学(下宿)と家との“移動”の手段であり、出張の時の“移動”の手段であり続けました。でも大学受験の時、そして初めての『出張』で乗った時のワクワクドキドキ感は『夢の超特急』でした。

祝!!東海道新幹線開業50周年!



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2014年10月
« 9月   11月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!