2014年11月30日 17時24分

秋田内陸縦貫鉄道(1)空路で秋田へひとっ飛び。

平成26年11月8日(土)、中部国際空港連絡鉄道橋を朝の6時半に渡りました。

2014_11_08秋田内陸縦貫鉄道_0

7:40発の秋田行きANA1837便に乗るためですが、こんなに早い飛行機に乗るのは久しぶりでした。

2014_11_08秋田内陸縦貫鉄道_3

搭乗待合室で、娘の作ってくれたおにぎりを頬張り、心も充電されました。

2014_11_08秋田内陸縦貫鉄道_6

穏やかな天候に恵まれた快適なフライトで、眼下に鳥海山を見ながらギリギリ間に合った東北の紅葉を楽しんでいました。

2014_11_08秋田内陸縦貫鉄道_9

いよいよ着陸。機内でのデジカメ解禁のおかげとも言える一枚。

私は腰に持病があるため、特に足元の狭い小型機で窓側を選んで座ることは滅多に無いのですが、今回は1時間ちょいのフライトなので、離着陸時の写真撮影可の誘惑に勝てませんでした。

2014_11_08秋田内陸縦貫鉄道_12

ボンバルディアDHC8-Q400は無事午前9時過ぎに到着。

2014_11_08秋田内陸縦貫鉄道_13

なまはげと秋田県のマスコット「スギッチ」がお出迎え。家族にこの写真と共に秋田空港到着のメールをしたら「えっ、もう秋田?」と驚かれました。朝もはよから出かければこの時間には着けるのです。

ところで名古屋~秋田の路線は、旧秋田空港(何と1度だけ仕事でそこから羽田まで使った経験あり。YS11でした)の時代には無く、1981年(昭和56年)に今の空港が出来たことで運行が始まったと記憶しています。ただ冬季に飛んでいない時があり、今から十数年前の秋田出張では、名古屋から新幹線で東京に出て、羽田から空路で秋田に向かったことがあります。通年で毎日運航というのは小型機導入の利点であると思いました。

そうそう、今回の旅の目的の1つ目はタイトルにある通り「秋田内陸縦貫鉄道」です。そして2つ目が今回のメインディッシュ、、、そちらも乞うご期待です。

2014年11月29日 19時26分

きんてつ鉄道まつり2014(8)「楽」を激写!

平成26年11月2日(日)、この日は名古屋から2本の貸切列車が運転されました。一つは私の様にクラブツーリズム主催のツアーに参加する「かぎろひ」と、もう一つ、近鉄電車が走らせた「楽」(「貸切列車で行く きんてつ鉄道まつり」ツアー)です。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_146

その「楽」は間合い運用ということではないと思いますが、五位堂~高安間を4往復(片道600円)しており、その電車の五位堂から高安への到着に丁度居合わせました。そこにアーバンライナーが接近してきたのでまずは2ショットを撮影。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_150

そして「楽」のオンリーを撮影しました。ところで名古屋からの「楽」往復は、往路が名古屋発7:04、高安着10:00(五位堂着は9:44)、復路は高安発15:34、名古屋着18:59となっており、よく言えば「楽」を堪能できる次第ですが、ちょっと時間がかかります。もっとも(通過待ちで)意外な駅の側線体験が付いてくるのでそれはそれで楽しいのかもしれません。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_155

五位堂駅外観。一応お約束なので。

DSC_0223

時間は前後しますが五位堂駅で「五位堂結」を発見。人気のラブコメディ漫画「神のみぞ知るセカイ」のキャラクターとのことで、登場するキャラクターの多くはその名前が近鉄電車の駅名なんだそうです。ということで「神のみぞ知るセカイ×近鉄」の特製入場券が発売されており、150円ならまあいいかということで思わず買ってしまいました。

何だかなと思いつつも60歳にして萌え~。こんな姿を家族に知られたらどうしよう。まあ書かなければ良いのでしょうが、期間限定品に弱い私でした。

あっ、知っている人は知っているのでしょうが、「五位堂結」の入場券は「結」ちゃんの誕生日である10月10日しか使えず、今これを買っても入場券の役目は果たしません。(笑)

そうそう右側のカードは入場者に無償で配られていたものです。

11月2日(日)のきんてつ鉄道まつり(完)

 

(追伸)というほどのことでもないのですが、近鉄さんへの要望。名古屋~難波間の特急が五位堂か高安に臨時停車してくれるととても便利が良いのですが…。

大和八木での1回乗り継ぎより更に楽をしたい不精な私です。

2014年11月28日 19時23分

きんてつ鉄道まつり2014(7)トラバーサーが動いた。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_131

トラバーサーが動き始めました。ここでまたもや愕然!2014_11_02きんてつ鉄道まつり_134

動いたことに感動するより、手前の運転台(?)に人がいないこと。てっきり人が乗り込むと思っていたので、その動きも確かめたいと思い、私はここで待ち構えていました。

もっともトラバーサー見学は、待ち構えるか見送るかの二者択一なのでどちらが是ということはありません。これは好みの問題でしょう。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_145

で、ここでこのトラバーサーに車両を乗せる部分の線路の形状に注目。電車が走行する線路とは異なり、結構カックンと乗り込み下りるようになっていました。この段差が何のためかは分かりませんが、次回ここに来ることがあれば近鉄の方にお聞きしたいところです。

2014年11月27日 19時18分

きんてつ鉄道まつり2014(6)トラバーサーとフォークリフト。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_123

高安車庫で見ようと思ったメインがこれ。トラバーサーの実演です。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_124

そこには架線が貼られていてそれも3線。三相交流だとすれば鉄道会社でこのように見られるのはもの凄くレアだと思います。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_126

建屋から車両が押し出されてきました。今、ここに入っている車両なので、工事中感たっぷり。これも見所の一つかも知れません。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_129

そして驚いたのが押してきたのがフォークリフト!だということ。これを見られただけでも幸せな気分になりました。

2014年11月26日 19時14分

きんてつ鉄道まつり2014(5)高安車庫に移動。

「五位堂」から「高安」に移動。高安臨時停車の急行に乗れば12分程度なのでちょちょいのちょいで到着。もっともいつも近鉄を利用している人は、五位堂でどっと乗って高安で下車する人の多さにびっくりだったでしょうね。

さてここからは「きんてつ鉄道まつり2014」高安車庫編です。ただ私の中ではここは「車庫」と言うより「工場」です。てなことは50代以上の年齢の方にしか分からないかもですね。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_117

さて車両の目玉はこの2両。「復刻塗装車両15200系あおぞらⅡ」とアーバンライナーです。

※アーバンでは運転台見学を行っていました。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_118

で、写真を撮っていて気が付きました。「あおぞらⅡ」の向こうに「かぎろひ」がいました。往路、五位堂が終点なのにいないなあと思っていたらここにいました。確かに五位堂には留置しておく場所は無かったかも…。もっとも気付いて写真を撮っている人は見かけませんでした。

2014年11月25日 17時33分

きんてつ鉄道まつり2014(4)つくつくぼうしⅣ。

近鉄のマルチプルタイタンパー、略称マルタイは「つくつくぼうしⅣ」の愛称があります。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_58

何と顔出し看板があったのはビックリですが、これがまた意外と親子連れに人気で、もっともパパ鉄が撮りたかっただけかも知れませんが…。(笑)

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_60

近畿日本鉄道の公式サイト内にある「近鉄資料館」~「鉄路の名優」にも掲載されていない数少ない本線走行車両(と、敢えて言いたい)。それにしても用途の目的を考えると「つくつくぼうし」の名前は座布団1枚では足りず、5枚はあげても良いと思いました。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_83

さてその実演。まずは「つく」部分が下りてきて準備完了。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_82

そして枕木を挟むように砕石を突いていきます。よく出来ていますね。初めて見ましたが、このマルタイの実演は、今回の鉄道まつりで絶対に見ようと思っていたイベントの一つです。皆さんも一度ご覧あれ!

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_104

ところで車体から飛び出たようになっている何だかカバーの様な部分ですが、今回はイベントとあって肝心な部分を見せる必要がありこの位置にあるのですが、本線で使用する場合は、これを地表すれすれまで降ろし、深夜の騒音対策の一つにしているそうです。

もう40年も前ですが、西武池袋線沿線(線路際)に住んでいた友人宅に泊まった際、その日に何とマルタイが動いており、作業が終わるまでまんじりともせずに一人悶々としていた記憶があります。もっとも友人は「慣れだよ」と言って爆睡していました。トホホ。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_107

最後は、オーストリア製の「つくつくぼうしⅣ」を込みにした鉄道まつり典型写真で締めくくります。

2014年11月24日 17時32分

きんてつ鉄道まつり2014(3)パンタグラフが上がる!!下がる!

小技ですが私の心の琴線に触れました。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_44

それはパンタグラフの昇降体験です。子供たちが順番にやっていましたが、これは「子供たち」が楽しいかどうかはともかく、鉄道まつりらしいいいアイデアですね。

畳んだ状態から…。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_45

上げる。んっ?上がる!

ただそれだけですが、使用前・使用後ではなく、、、何と言えば良いのか?まあそんなところです。日本語になっていないですね。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_49

膨大な数の台車。写真を撮っているのはある一定の年齢以上の方で、少なくとも「おー、凄い!」とか言っている子供はいませんでした。当たり前。

2014年11月23日 17時29分

きんてつ鉄道まつり2014(2)デボ1形の見学ならず。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_21

五位堂検修車庫に入った直ぐのところに保存されている「デボ1形」。この日は車内の公開もあったのですが、私が到着した11時過ぎにはとっくに定員に達しており残念ながら見る事は出来ませんでした。「かぎろひ」ツアーでの到着時間の関係で、このほか、会場で予約する見学・乗車等は全て諦めざるを得ませんでした。(勿論お弁当を買う前に、会場について真っ先に行きました。…です。)

あちら立てればこちらが立たず。もっとも想定の範囲内でしたので、地団駄を踏むということはありませんでした。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_28

それはそれとして排障器(救助網)が印象的なこの電車は、正に「古典」といえる存在です。ビューティフォー。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_42

ここは検修車庫ということでドック入りした電車が並んでいます。こうした風景を見る事は車庫見学の醍醐味の一つでしょう。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_41

手間の車両から、ドアの開き具合が段々狭くなり、最後は閉まっています。偶然なのか意図的なのか?いや、意図的だとしたら「やるじゃん!近鉄さん」と思った次第です。

※かつて「やるじゃん!中京テレビ」というキャッチフレーズがありました。もうみんな覚えていないかな?

2014年11月22日 17時06分

きんてつ鉄道まつり2014(1)まずは弁当を食べる。

昨日から引き続き近鉄電車の話題です。

平成26年11月2日(日)、きんてつ鉄道まつり2014を開催している「五位堂検修車庫」に行きました。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_51

とりあえず鉄道まつりらしい感じを一枚。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_30

ところで私と同行者(同好者)は、時間も時間なのでまずは昼食としました。折角ということで選んだのは「元祖特撰牛肉弁当」と「特製しまかぜ弁当」。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_31

中身はこんな感じ。牛肉は「松阪牛」ではなく「黒毛和牛」使用となっていました。松阪牛の名称の使用は現在、様々な条件をクリアしたものに限られており、そのような表示となっており、そのあたりの解説は弁当カバーの裏面に詳しく書いてありますので商標等に興味のある方は是非ご覧下さい。私は仕事の関係で成程と思いながら読んでいました。

2014_11_02きんてつ鉄道まつり_29

昼食を食べる(もしくは休憩の)場として、留置電車の車内が開放されていました。CTY号の「CTY」は三重県四日市市に本社のあるケーブルテレビ局で、奈良県でこの電車を見るのは不思議な感じですが、検査入場だったのでしょうか?わざわざここに持ってきていたとしたら近鉄さんに拍手です。

2012_09_22 CTY号

因みにこちらは平成24年(2012年)9月22日、近鉄八田駅で撮影したCTY号です。

さて話を五位堂に戻しますが、休憩場所にも関わらず優先席を使用することに多くの方にはばかられた様で、60歳を超えた2人組はそんなスペースでゆったりのんびりしていました。

2014年11月21日 20時44分

和歌山・奈良探訪の終わりに(2)近鉄特急3連続乗車。

でも結局、近鉄「吉野口」~「橿原神宮前」~「大和八木」~「近鉄名古屋」の特急3連続乗車の旅を選んでしまいました。

近鉄・帰り

近鉄名古屋着は20:52で約20分遅い時間です。

2014_09_28奈良交通ボンネットバス_166

吉野口発18:30発はその少し前に姿を見せました。フィルム時代には考えらないデジタル時代の産物の写真です。

2014_09_28奈良交通ボンネットバス_169

橿原神宮前での乗り継ぎ。ここで夕食を買いました。構内のパン屋さんが開いていたのでサンドウィッチを選択。名物「柿の葉すし」のお店もあったのですが、何せ昼に食べたものですから…。

2014_09_28奈良交通ボンネットバス_170

大和八木からの特急は何と満席。もっとも名張で1/3の方が下車しました。さて次回の近鉄は何に乗るのでしょうか?

4連続特急は是非、再チャレンジしたい!!!



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2014年11月
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!