2015年10月31日 20時08分

サハリン(樺太)鉄道旅(27)D-51-4。

ユジノサハリンスクが近づいて来ました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_382

道路は夕方のラッシュ時を向かえ、踏切ではプチ渋滞。それにしても線路の位置と停止線の位置が離れすぎ。

2015_09_02~08 サハリン紀行_384

ユジノサハリンスク駅の駅名看板を込みにして一枚。

2015_09_02~08 サハリン紀行_388

左側の客車は何処へ?それとも単なる入れ替え?

国鉄福知山線で塚口~尼崎港を走っていた列車ってこんな感じだった記憶あり。

2015_09_02~08 サハリン紀行_389

夕方というか夜の6時半過ぎでも明るかったので、D-51-4を撮影に行きました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_395

まるでこの日の運用を終えて一休みしているような感じ。

2015_09_02~08 サハリン紀行_394

もう一度走ってくれないかなあ。(熱望)

2015年10月30日 20時06分

サハリン(樺太)鉄道旅(26)ユジノサハリンスクへの戻り。

10月27日にUPしたサハリン(樺太)鉄道旅(25)からの続きです。

緯度の高い北の大地。

2015_09_02~08 サハリン紀行_372

17:50頃でもこの明るさがあり車窓を楽しめます。もう少し季節が進むと日の入りは早くなるのでしょうね。

2015_09_02~08 サハリン紀行_373

気動車の列車では車掌さんはドア扱いはしないようです。運転士さんがこのミラーで車掌さんの合図を確認して出発していました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_374

乗降ドアをよく見ると少しだけですが隙間がありました。年代モノの車両だけにある程度は仕方が無いのでしょうが冬場の寒さを想像すると…。

2015_09_02~08 サハリン紀行_375

車内には「WiFi」のステッカーがありましたが携帯電話でその電波をキャッチする事は出来ませんでした。

2015_09_02~08 サハリン紀行_377

車内の照明。何となく昭和のノスタルジー。

2015_09_02~08 サハリン紀行_378

改めて車内の椅子。キ10系~20系に近い感じ。

 

2015年10月29日 22時33分

名鉄三河線三河知立駅開業100周年。

三河知立駅舎

昭和41年頃撮影の「三河知立」駅。開業時は三河鉄道の「知立」駅で知立市の鉄道の歴史はここから始まったとも言えます。

さて今年は名古屋鉄道三河線の刈谷駅~三河知立駅間が1915 年10 月に開業してから100年。それを記念して知立市、刈谷市、名古屋鉄道が協力して様々なイベントが行われています。

とか書きつつ昨日から始まった「開業100 周年記念台紙」はまだ残っているのでしょうか?

そんな心配をしてみてもしょうがないのでそれはさておき、イベントの一つに知立市図書館展示コーナーで行われている「三河知立駅開業 100 周年記念展」があり、その展示に私が会員となっているNPO法人名古屋レール・アーカイブスも協力しています。

知立市図書館

知立市図書館は知立駅から徒歩10分ほどの場所。今回の主役と言える三河線沿いにあります。

DSC_1292

展示内容はタイトル通り写真と資料と解説文による三河知立駅と三河線の歴史。

My beautiful picture

この写真は旧「知立」駅の三河線ホーム。1959年(昭和34年)まで「知立」駅とは今の「三河知立」駅の場所で三河線と名古屋本線が通路で結ばれた“一つ”の駅で、「三河知立」駅の名前は現在の「知立」駅が開設された際に改名されたものです。

と簡単に書きましたが「知立」駅の歴史はこれだけではありません。この先は会場でご覧いただければ幸いです。

2015年10月28日 22時32分

今日は新社屋の塔で撮影。

サハリン(樺太)鉄道旅はお休みします。

今日は昼過ぎに中京テレビの新社屋に行ってきました。7月29日には上れなかった塔にも上がれるようになったので、その様子見もあります。

DSC_1294

建屋の屋上(11階の上のR階)まではエレベーターで上がれるのですが、そこから上は当然のことながら歩き。途中で休憩しつつ矢印の場所まで行ったところで、、、そこからほんの少し上の天辺まで行くのは断念。風が強いのは上がる前から覚悟していたのですが、ガラスで囲われたブロックを越えた途端にそこは『台風の中継現場』かと言いたくなるほど。

命綱付きベルトも用意し、安全には配慮して高所作業する予定でしたが、ジャンパーの内ポケットのボールペンを取るためにファスナーを開けることすら躊躇するほどの風の前に人は無力。今日のところは風の影響の少ない場所で、視界の確認をした程度で撤収しました。

メモ用紙だと飛んだりしそうだったので主な列車の名古屋駅の出発時刻を手のひらに書いたりもしておいたのですが、まあ今日のところは出直しです。もっとも工事中であるため立ち合いのスタッフが必要であり、簡単に上がることは出来ませんが…。

DSC_0789俯瞰撮影の醍醐味はやはり様々な列車の競演。これで新幹線がいればと言うのは贅沢の極み。

DSC_0741

名古屋の高層ビル群を背景に行く新幹線。この場所の定番となりそうです。

この写真はこのブログで7月29日にUPした同方向を望む写真を比較してみてください。建設中のJRゲートタワーが高くなっているのが見てとれます。

DSC_0747

これもお約束の写真。

DSC_0800「ウォーリーをさがせ!」ならぬ「新幹線をさがせ!」。矢印の先にいます。さてさておあとがよろしいようで。

2015年10月27日 20時03分

サハリン(樺太)鉄道旅(25)終着駅。

Ново-Деревенская(ノヴォデレヴェンスカヤ)に17:45の定時到着。

2015_09_02~08 サハリン紀行_362

本数が少ないから出来るのか?それともロシアの中でもサハリンだけか?もしくは雪のない季節だからか?などなど判然としませんが、今回の旅で乗ったサハリンの全列車は日本並みの定時運行です。おかげでデジカメの撮影時間を確認すればどの駅の写真かが分かるわけでまるで日本にいるような感じでした。

2015_09_02~08 サハリン紀行_363

ここでも森の中に向かう人たちがいました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_366

ノヴォデレヴェンスカヤの先にはまだ線路が残されています。もっともここに列車が走ることはあまり期待できそうに無い状況とのこと。でも線路はそのままなので…と淡い願望。

2015_09_02~08 サハリン紀行_370

お約束の記念写真。同行者がいるとこんなことも出来ます。もっともここからの戻りは17:45発なので10分しか時間がなくせわしない時を過ごしました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_371

これから戻る道。終点にも関わらず駅の周りにはあまりにも何もなく、何だか不思議な感じです。日本なら秘境駅として人気を集めそうですね。もっとも全駅下車はやめた方が良さそうです。

2015年10月26日 20時01分

サハリン(樺太)鉄道旅(24)ノヴォデレヴェンスカヤへ。

2015_09_02~08 サハリン紀行_345

日本の富士重工製のディーゼルカーだけあって車内も何だか日本の雰囲気あり。

2015_09_02~08 サハリン紀行_351

さてサハリン州の人口は約48万人。州都ユジノサハリンスクには約18万9千人が暮らしています。

(在ユジノサハリンスク日本国総領事館のHP参照)

そんなユジノサハリンスクから10分も走れば自然豊かな風景は広がります。

2015_09_02~08 サハリン紀行_353

ユジノサハリンスクから2つ目の「14キロメートル」駅。朝夕の2往復だけの列車ですが、どの駅でも乗降があり、交通機関としては成り立っているようです。もっとも利用者が鉄道の時間に合わせて生活していているようにも感じました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_356

3駅目の「16キロ」駅。サハリンの鉄道はこの路線だけではありませんが地名ではなく、キロポストの駅名が結構あります。

2015_09_02~08 サハリン紀行_358

夕方の列車から降りていく人たち。道はありますが一体どこへ行くのでしょう。

検索サイトの航空写真ではどうやらこの先に民家らしきものがあり、週末なのでダーチャ(家庭菜園のある別荘)に向かう人たちかも知れません。

2015年10月25日 20時58分

サハリン(樺太)鉄道旅(23)奥鈴谷。

鉄道路線図トリミング

昭和3年発行の「樺太の鉄道旅行案内」の鉄道地図をトリミング。奥鈴谷の名前があります。この駅があったのは樺太の中心「豊原(ユジノサハリンスク)」と西海岸の中心「真岡(ホルムスク)」を結ぶ豊真線という幹線。

奥鈴谷 ノヴォデレヴェンスカヤ

ただ同じ本の中の各駅の紹介には「奥鈴谷信号所」とあり、地図もこの本文も信号所ではあっても客扱いをしていたから載っていたのではないかと推察しています。

またそこには豊原からの距離が書かれており、10哩(マイル)とありますから約16キロという計算になります。

IMG_20150926_222837

今回、ユジノサハリンスク駅で買ったノヴォデレヴェンスカヤまでの往復乗車券。思いっきり恭しい(うやうやしい)感じで違和感タップリ。大きさは日本のかつてのマルスで発見された特急券等を一回り大きくしたサイズで、車掌さんの検札でも問題は無かったのでこれで正しいのでしょうが何だか慣れません。

DSC_1183

しかもこんな記念券の如くのホログラム入り。そもそもこの文字と20の数字の意味は分からずじまい。

2015年10月24日 20時56分

サハリン(樺太)鉄道旅(22)奥鈴谷への旅。

2015_09_02~08 サハリン紀行_327

9月4日(金)の2つ目のイベントはノヴォデレヴェンスカヤ(Ново-Деревенская)、日本時代には「奥鈴谷」と言う名前の駅への旅。その列車に乗るべくユジノサハリンスクの改札からホームに入ろうとしたら何とロックしてある。そこにいた方に聞いたところ日本風に言う駅舎の前の1番線から出発する列車に場合はそこを通るのですが、島ホームから乗る場合は駅舎の隣にあるこの建物から地下道に入り、そこからホームに上がるとのこと。

2015_09_02~08 サハリン紀行_332

目の前の見える列車に到達するのに思わぬ時間がかかってしまいました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_330

行先表示(これもサボと呼べるのでしょうか?)は窓にセットしてあり、読めないロシア語の字の形でこの列車の行き先が確かにНово-Деревенская(ノヴォデレヴェンスカヤ)であることを確認。ここから片道17キロ30分の旅。所要時間はジャスト30分です。

2015_09_02~08 サハリン紀行_339

ホームの反対側には客車を牽く気になる列車。でも何時にここを出てどこに行くのかが分からない。残念ですが諦めです。

2015_09_02~08 サハリン紀行_342

それにしても地平の高さから列車に乗り込むのはなかなか大変。日本の高床式ホームが如何に楽で便利かを実感。

2015年10月23日 20時49分

サハリン(樺太)鉄道旅(21)遅めの昼食。

ユジノサハリンスク(Южно-Сахалинск)の駅前。

2015_09_02~08 サハリン紀行_321

鉄道歴史博物館を後に昼食へ。午後2時半過ぎの時間に街をうろうろ。

2015_09_02~08 サハリン紀行_323

ガイドブックに「場所が分かりにくい」とあったレストラン。確かに分かりにくく30分ほど探し回ってやっと発見。大通りから中に入った大規模な集合住宅の中庭の様な所にある隠れ家レストランと言えば聞こえはいいですが、旅人にはハードルが高かったです。しかしお客さんはちゃんといたので地元の人は知っているということでしょう。

ここでもお店の方の了解を得て夜行列車に乗る前の充電タイム。(写真はありません)

2015_09_02~08 サハリン紀行_324

料理は定番中の定番。ボルシチ。ここでもやはりジャガイモを注文。これがまた美味しい!

2015_09_02~08 サハリン紀行_325

こちらはペリメニ。ロシアの代表的料理の一つで例えればロシア風餃子。

1時間半ほどこの店でのんびりしていました。味の良さだけではなく内装にも拘りがあり、もう一度行ってみたい店が出来ました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_326

住宅街の中の公園。自然石を組み合わせ、噴水ではなく水の流れを作っているのが珍しいパターンだと思ったのですが、そもそも住宅街にこうした造形を置いているのはここがヨーロッパだからでしょうか?

2015年10月22日 19時55分

サハリン(樺太)鉄道旅(20)雪との戦い!アンドレイ館長渾身の鉄道写真Ⅱ。

SONY DSC

2009年2月17日撮影。

鉄路を守る鉄道員の努力は世界中、変わるものではありません。館長はそんな姿も追っています。

ФРЭС-2_鉄道歴史博物館

2004年2月6日撮影。

どれだけの雪の壁なのか気が遠くなります。

DSC02266_鉄道歴史博物館

2005年12月23日撮影。

9月に出かけた私にサハリンの冬の厳しさの実感はありません。北海道の冬から察する事は出来るもののやはりこうした写真を見ると改めで「道」を守ることの難しさを実感します。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2015年10月
« 9月   11月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!