2015年10月17日 20時41分

サハリン(樺太)鉄道旅(15)鉄道歴史博物館/ナローの雄。

2015_09_02~08 サハリン紀行_198

サハリン北部のノグリキ~オハの間に2006年まで全長で233キロのナロー(750ミリゲージ)の鉄道がありました。

※オハ─ノグリキ狭軌鉄道線(Узкоколейная железная дорога Оха—ноглики)をロシア語のHPを検索し、翻訳ソフトで表示された内容を参照しています。

ここに展示されているナローの車両はそこで活躍してもので、ナローゆえのその大きさからかとてもそんな長距離を走っていたとは思えません。

2015_09_02~08 サハリン紀行_262

博物館の車両展示場の入り口にいて私達を出迎えてくれたナローの蒸気機関車と記念写真。

2015_09_02~08 サハリン紀行_266

日本のものでないことはわかりますが、それはさておき私が気になったのは連結器です。

2015_09_02~08 サハリン紀行_226

リンク式といえば確かにその部類に入るのかもしれませんが、真ん中にバッファー(?)があって両サイドで車両を繋ぐタイプは初めて見ました。

2015_09_02~08 サハリン紀行_257

ところで蒸気機関車の後ろにはシールド工法でのトンネル掘削で使われる巨大なコンクリートの壁面。ロシアのブロードサイズのトンネル工事の際に実際に使っていたものを移設したそうです。2つの大きさのギャップが面白かったです。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2015年10月
    « 9月   11月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!