2015年12月02日 20時51分

サハリン(樺太)鉄道旅(52)稚泊航路と大泊港駅。

ここで樺太の日本時代の鉄道史を見てみましょう。参考資料は特定非営利活動法人名古屋レール・アーカイブス所蔵のものとサハリン鉄道歴史博物館から提供されたものです。なお内容については私自身が樺太/サハリンの鉄道史を研究しているわけではないので資料類から読み取れたレベルです。その点は予めご承知おきください。

大正11年路線図

大正11年の「ポケット汽車 汽船旅行案内」の路線図。東海岸と西海岸に鉄道が通っていますが東西を結ぶ路線はまだありません。大泊(コルサコフ)は東の鉄道の起点となっています。

樺太路線図

一方、「時間表」昭和14年(1039年)12月号。大泊の下に「大泊港」の名があり、かつ汽船が連絡しているのが分かります。これが鉄道連絡線「稚泊航路」で、私達が今回なぞってきた航路です。

樺太の時刻 トリミング

上部に「稚内桟橋・大泊港間(連絡線)」の欄があり、そこには稚内桟橋を8:50に出て大泊港に午後4:50に着く「1便」が掲載されています。210キロを8時間かけていたことがわかります。今回の“稚泊航路”が稚内発9:00、コルサコフ着が日本時間の14:30で所要時間5時間半の航路ですから現代の船はやはり早いですね。因みに樺太時代の大泊港の桟橋は私達が乗ってきた「アインス宗谷」が到着した桟橋です。

亞庭丸

昭和3年発行の「樺太の鉄道旅行案内」に掲載されていた稚泊航路「亞庭丸」3200トンの写真。なお昭和14年の時間表には3391.43トンとありますがその違いはよく分かりません。この亞庭丸は貨客船で、貨物も積んでいましたが、私たちが「連絡線」でイメージしがちな青函連絡船や宇高連絡線の様な『貨車』の航送はしていませんでした。

aniwa_鉄道歴史博物館

一方、サハリン鉄道歴史博物館から提供された亞庭丸の写真。氷が海に浮かんでいるのが季節を感じさせます。

なおこの亞庭丸は砕氷能力があったということです。

oodomarikoueki3_鉄道歴史博物館

こちらは大泊港駅。鉄道の線路があり、船から列車にそのまま乗れたことがこれで分かります。なお写っているのはこの航路に就航していた「亞庭丸」「宗谷丸」のどちらかの特定は出来ていません。

oodomarisigaikidou (городская жд-трамвай)_鉄道歴史博物館

大泊市街軌道。「大泊」駅を中心に走っていたということですが、私にはこれ以上の情報がありません。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2015年12月
    « 11月   1月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!