2016年12月11日 20時35分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(8)道東限定メニュー。

2016_11_05 石勝線~根室本線_116

4番線の臨時快速釧路行きはともかく、3番線に代行バス/トマム行きの案内が出たのは驚き。

2016_11_05 石勝線~根室本線_117

6両編成の臨時特急~3台の代行バスに続いて、5両編成の臨時快速に乗車。

2016_11_05 石勝線~根室本線_118

頭にも「臨時」の表示。

2016_11_05 石勝線~根室本線_121

私は3号車に乗り込みました。接続する2本の臨時列車のグリーン車は指定席。駅ではその指定席が買えず、車内での発売ですが、この日の臨時特急の乗客は数人、臨時快速は乗客ゼロでしたので、まず間違いなく座れるでしょう。グリーン車に乗れば苦境のJR北海道に少しは貢献できるかなと思ったのは下車してからでした。

2016_11_05 石勝線~根室本線_122

お昼ご飯は「道東限定!ミートスパカツ」。釧路のB級グルメですが、結構ずっしり来ます。

2016_11_05 石勝線~根室本線_123

12:01。利別駅で上り9338D臨時快速と交換。携帯で撮影したので映像が流れてしまいました。それはともかくこうしてキハ283系同士の交換はこの時期、なぜかホッとしてしまいます。

2016年12月10日 20時31分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(7)帯広到着。

2016_11_05 石勝線~根室本線_95

代行バスはトマムを出て暫くして高速道路に入ります。

2016_11_05 石勝線~根室本線_97

雪景色。晴れていれば眼下に絶景が広がっているはずの区間。

2016_11_05 石勝線~根室本線_98

帯広駅には11:10頃到着。所定より15分の早着ですが、恐らく雪害や渋滞などを見込み余裕がとってあるのでしょう。ところで左奥に紅葉した木々が見えますが、地元の人曰く、雪と紅葉の同居は珍しいとのこと。降り立った時はそうは思わなかったものの聞いてみて成程。

2016_11_05 石勝線~根室本線_104

釧路行きの臨時快速の出発は11:45。20分の乗り継ぎが35分になったのでお昼ご飯の買い出しをしつつ駅前に出る。

2016_11_05 石勝線~根室本線_109

シカも寒そう。

2016_11_05 石勝線~根室本線_112

駅前に残されている線路もすっかり冬化粧。因みにこの時の気温は2度。十分寒いはずなのですが、風がないせいか思ったほど体感気温は低くありません。

2016年12月09日 20時28分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(6)トマムでバスに乗り換え。

2016_11_05 石勝線~根室本線_73

今は12月なので、きっとこんな景色になっているかなと北海道に思いを馳せる。でもこの写真は11月5日の撮影。

2016_11_05 石勝線~根室本線_75

占冠駅9:21に到着。1番線はきっと使っていないのだろう。線路が雪で見えない。1日3往復。新夕張とトマムの間で交換する列車はないはず。

2016_11_05 石勝線~根室本線_79

座席の背もたれのポケットに見える車内販売メニュー。車内販売員の方たちも忸怩(じくじ)たる思いで開通を待っているのだろう。

2016_11_05 石勝線~根室本線_85

トマムに9:36に到着。

2016_11_05 石勝線~根室本線_89

6両編成の列車から3台の代行バスに乗り換え。係りの方が何人もいて、万が一にも乗れない人が出ないように盤石の態勢を敷いており、海外で数度経験した、鉄道と代行バスとの乗り換えとの違いに少々驚いたもののこれぞ日本の安心感。

2016_11_05 石勝線~根室本線_93

とはいえバスでは2席を1人で占有しても余裕。

多分、バス2台しかお客さんが乗っていないような気がした。そして全員がバスに乗り込んで暫くの後、9:55の定刻でバスは出発。

2016年12月08日 20時25分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(5)臨時特急に乗車。

2016_11_05 石勝線~根室本線_57

8:38発の臨時特急に乗るべくホームに出る。

除雪をする方の姿が見える。

2016_11_05 石勝線~根室本線_60

圧巻の信号機群。

2016_11_05 石勝線~根室本線_66

定刻より少し遅れ、臨時特急が到着。

2016_11_05 石勝線~根室本線_67

車内は思いのほか空いている。6両編成の各車両とも乗客は数人しか乗っていない。

2016_11_05 石勝線~根室本線_69

新夕張で数人が下車。駅では撮影をしている方も見かけたが、夕張に向かう列車の出発は11:59で出発は3時間後。

もっとも追分・千歳方面に向かう列車なら9:14発なのでそれに乗る予定なのだろうか?

2016_11_05 石勝線~根室本線_70

朝からの雪に埋もれ始めた線路。そもそも8月下旬から使われているかどうかは不明。

ところでこの日、沿線では保線担当者と思われる方たちの姿を数か所で見た。恐らく雪の対策であろうと推察。

2016年12月07日 20時36分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(4)列車待ち。

2016_11_05 石勝線~根室本線_44

メロンの風薫るメルヘンのまちで臨時特急の出発までしばし待ち。

2016_11_05 石勝線~根室本線_46

25分の待ち時間は北海道にあっては「あっと言う間」の世界。

かつて「トマムサホロエクスプレス」とか「アルファコンチネンタルエクスプレス」と言ったリゾート列車が走っていた頃に『トマム』行きがあった記憶があるものの、この『トマム』行きは別の意味で感無量。

2016_11_05 石勝線~根室本線_47

駅外に出てみる。

2016_11_05 石勝線~根室本線_50

動輪が雪を被っている。

2016_11_05 石勝線~根室本線_53

水飲み場は使用不能?いやっ、凍ってなければ使えるのかな?確かめていないのでその辺りは不明。

2016_11_05 石勝線~根室本線_55

暖かい駅に戻り1枚の掲示に目をやる。

この駅は、平日は有人だけれども日曜・祝日は無人との由。11月5日は駅員さんがおられ、それだけでも安心感がある。

北海道の現実。

2016年12月06日 20時32分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(3)追分駅。

2016_11_05 石勝線~根室本線_35

追分駅の構内信号が見え始めたのは8:11。

2016_11_05 石勝線~根室本線_36

広い構内はかつての栄華を髣髴(ほうふつ)させますが、今乗っているのはキハ40の単行。

2016_11_05 石勝線~根室本線_38

8:13の定時着。それを待っていたかのように千歳行きの普通列車が出発。

2016_11_05 石勝線~根室本線_41

石勝線の普通列車はどうも「優駿浪漫」仕様車で統一されているのかな?

2016年12月05日 22時22分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(2)キハ40に乗る。

2016_11_05 石勝線~根室本線_20

雪の中を快調に飛ばしていきます。(最後尾から撮影)

2016_11_05 石勝線~根室本線_22

ただ前面展望は降雪でままならない。

2016_11_05 石勝線~根室本線_27

11月上旬にして雪の原野。流石に早すぎる。

2016_11_05 石勝線~根室本線_28

トンネルがあるとつい撮影してしまう闇の向こうに見える小さいけど明るい景色。イメージとしては何だか“希望”を感じるんですよね。現実世界でそこにあるのは白い大地。

2016_11_05 石勝線~根室本線_32

暖かい車内。1ボックスに一人が腰かけている位の乗車率。半分が地元客で半分が旅行者でしょうか?僅か21分で下車するのが勿体ない。

2016年12月04日 21時57分

根室本線の臨時列車・代行バスに乗る(1)雪の大地。

11月4日(金)。

2016_11_05 石勝線~根室本線_3

仕事を終えたその足で中部国際空港に向かい、札幌/新千歳空港行きの乗客となりました。

2016_11_05 石勝線~根室本線_5

新千歳空港ではこの看板がお出迎え。祝!!北海道日本ハムファイターズ!

2016_11_05 石勝線~根室本線_6

JR千歳駅前のホテルで一夜を明かした11月5日(土)は朝から雪景色。さぶい。

この後11月6日になるとこの雪の影響で新千歳空港は欠航が相次ぎ、相当に混乱したようですがそんなことはこの時点では当然分からない。

2016_11_05 石勝線~根室本線_8

千歳駅。寒い寒いとは言いつつワンコのように駆けずり回りたくなるのは名古屋在住だからだろうか?

乗車券

この日の目的地は釧路。その理由は後日にまた書きますが、根室線橋りょう流出・路盤流出に伴う臨時列車・代行バスに乗ることも今回のミッションの一つにしていました。

それは実際に臨時列車・代行バスがどう運行され、どれほどの利用客があるかが気になっていたからです。そもそもこの件での報道が少ないというのもあります。勿論、プライベートのいわゆる旅行であり取材ではありませんので旅人の視線でのリポートです。

2016_11_05 石勝線~根室本線_9

前日に釧路までの乗車券・特急券を購入しており、何れにしても千歳までは移動が必要ですが、どうせならと思って、千歳発7:52の追分行きの乗客となりました。

で、乗ったのが日高本線向けの「優駿浪漫」仕様車。このタイミングでこの車両に出会っても、気持ち的にラッキーとは思えないのが残念…。

2016年12月03日 17時20分

名古屋貨物ターミナル駅(5)JR貨物の記念品(ノベルティー)。

2016_11_09 名古屋貨物ターミナル 20

JR貨物さんへの来客への記念品。まずはクリアファイルの数々。現役機関車の大集合。

今の時期、このエリアの注目はやっぱりDF200形式ですね。

2016_10_01 DF200 試運転3

つい先日UPした関西本白鳥信号場の写真の再掲です。

2016_11_09 名古屋貨物ターミナル 21

何故か嬉しいEF66。

登場時にその後、特急旅客列車を牽引するようになるとは思っていませんでした。

1970_-3_31呉線&広島機関区 (4)

この写真は1970年(昭和45年)に広島機関区の構内でC59、C62を撮影した時のもので、特急貨物の先頭に立つ雄姿に感動したものです。

2016_11_09 名古屋貨物ターミナル 22

最後にEF210のUSBメモリー。最近、貨物を牽く大型機関車にも心を奪われて私です。(あまりに個人的なことですいません。)

2016年12月02日 17時17分

名古屋貨物ターミナル駅(4)3キロポスト。

八幡信号場の近くには2つの3キロポストがあります。

2016_11_09 名古屋貨物ターミナル 14

一つは信号場からすぐの場所。

2016_11_09 名古屋貨物ターミナル 11

キロポストの下部に黒い帯があるのが特徴です。

2016_11_09 名古屋貨物ターミナル 12

そこから数分歩いたところにあるもう一つの3キロポスト。

2016_11_09 名古屋貨物ターミナル 13

こちらには黒い帯が入っていません。

この違いはかつて今の笹島駅の地に名古屋駅があった頃の名残だそうで、名古屋駅が今の場所に移転した際に距離が変わったのですが、キロポストはそのままになっているそうです。

知らない歴史をお聞きするのは本当に楽しい。ただこれを見ることは安全上の理由もあって公開されないのが残念です。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2016年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!