2017年07月08日 20時27分

奥祖谷二重かずら橋(3)かかしの里。

三好市営バスの名頃バス停付近は「かかし」のパラダイス。三好市観光協会のホームページによれば180体以上あるとのこと。行きのバスで気が付き、帰りのバスで撮った1枚。あっという間に通り過ぎるので、目を凝らして探してください。でもこの近辺には至る所で存在感を出しています。

市営バスは四国交通バスの起点となる「久保」で下車。11:50着。市営バスはそのまま四国交通バスと15分ほど同じ道路を走るのでどこでも乗り換えられますが一応、無難な選択。

バス停の時刻表。左側は終点である「久保」の到着時間であまり見たことがないタイプ。それぞれ折り返しに1時間以上とっており、ここから阿波池田まで片道1時間50分なので、すぐに折り返さないのは単に利用客(通学客?)の動向に合わせてだけではなく、休憩時間の必要とかもあるのかな?と思う。

バスは12:24発。既に車庫に入っている。少し散歩。

(余談/トイレの話)

路線バスで旅をする場合、一番怖いのはトイレの有無。ここ久保には、食堂はおろかそもそも開いているお店がない。で、街並みを見ていたら小さな看板ながら「トイレこの下↓」を発見。一安心。

吉野川の支流/祖谷川は本当に美しい。

バスの車窓。祖谷地方らしい急峻な山の中腹の民家が見え隠れする。

私にとって四国は、高山と呼べる山が無く山深いイメージは無かったのですが、中部山岳地帯並みかそれ以上の山の険しさに圧倒されながらのバス旅。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年7月
« 6月   8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!