2017年07月09日 14時02分

馬路村魚梁瀬への道(1)北なくしない。

四国交通バスは久保を12:24に出発し、大歩危駅に13:34に戻ってきました。「四国まんなか千年ものがたり号」のお出迎え。列車は12:48に着いて14:20発なのでまだまだ出発準備中かな?

ところでかずら橋のバス停から大勢の乗車があったのですが、これが何と外国人多数。そういう時代なのですね。と、改めて実感。

前日はボンネットバスが停まっていた大歩危駅。この日はここから列車を乗り継ぎ、高知県の馬路(うまじ)村魚梁瀬(やなせ)を目指します。

大歩危駅のトイレで見た“標語”。なかなかである。こういうのは私のツボにはまっています。

大歩危駅発13:51の「南風9号」に乗車。

後免駅着14:34。ここで土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(阿佐線)に乗り換え。

高知発快速奈半利行きは14:43発。本当は「太平洋パノラマトロッコ」に乗りたかったのですが、それだとこの日レンタカーを借りる予定の安芸着が17:31となり、夕闇迫る中、初めて通る山道を延々1時間半運転することになり諦めました。その分、時間に余裕は出来ました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年7月
« 6月   8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!