2017年08月05日 20時37分

土佐電(6)生まれて何回目かの(プチ早起)朝練。600形2態。

平成29年5月29日(月)。この日の予定も盛り沢山。

高知発6:00の南風2号岡山行き、アンパンマン列車。

望遠レンズで見たら柱の間からお顔が覗いていました。

で、同行者との待ち合わせ時間まで朝練。さすがに「一緒に行く?」とは聞けませんでした。とさでんカラーの600形(602)。「ごめん」と平仮名で書かれた行先板と連結器があれば私はOK。

それにしても朝7:20頃の土佐電は本数が多い。この画面だけでも5両が写っています。

土佐電カラーの600形(623)。次から次へと来る電車群に早起きして良かったと思う。もっとも数年前までは撮影のために早起きするなどという「撮り鉄」行動はほとんどしたことがない。変われば変わるものだと自分でも思うが、ここが高知だからということもあると思う。土佐電効果。

朝7:30過ぎのアーケード街。電車と車の音がしているはずなのに何故か私には聞こえていなかった。街が動き始める前のひと時。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2017年8月
    « 7月   9月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!