2017年08月07日 20時44分

土佐電(8)劇混みの高知城。

桂浜のバス停で発行してもらった帰りの乗車券。市内のはりまや橋までの乗車ですが、手書きの券面を久しぶりに見ました。もちろん車内清算も出来るのですが、降車時の手間(私&運転士さん)を減らすつもりだったのが思わぬ結果に繋がりました。もっともこれを手元に残そうとはせず、写真だけ撮って下車時に運賃箱に投入しました。

たまには旅に出るのも良いもんだ。「たまには…」って、どの口が言う、、、でしょうがそれほどの感想を持ったという事で…。

続いてやって来たのは高知城。

この日が高知城への初めての登城。というかそもそもちゃんと高知城を見たのも多分、初めて。

天守閣からの絶景。

「情報通さん」から、天守閣から土佐電が見える場所があると聞いていたので探してみようかと思っていたのですが、インバウンド(高知港に大型クルーズ船が入港していた)の影響で、ここ高知城は劇混み。天守閣を登るのにも長蛇の列に並びここまで来るのもやっとこさ。とても電車を探せる状況になく撃沈。私たちの登城が30分ずれていたらとは後の祭り。

板垣退助さんにご挨拶して高知城観光は終了。

さらば高知城。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!