2017年08月12日 15時42分

別子銅山記念館(1)508ミリゲージの車両たち。

季節は巡って今は8月なのにこのブログはまだ平成29年5月30日(火)で足踏み中。

朝一番で向かったのは愛媛県新居浜市の別子銅山記念館。1690年(元禄3年)に発見され、翌年から産出を始めた別子銅山の歴史を展示しています。場所は別子銅山の守護神が奉祀されている大山積(おおやまづみ)神社境内にあり、それもあって一般的な保存車両の展示場所とは趣(おもむき)が異なります。

出迎えてくれるのは昭和48年(1973年)に閉山された別子銅山で使われていた鉱山鉄道の車両たち。

私のお気に入りはこの坑内牽引用電気機関車。

この鐘を鳴らすのはあなたではなく、走る機関車です。どんな音なのかを聞いてみたい。

レールを見れば何と2つの軌間がある。右側は762ミリで一般的なナローですが、前の写真の26号機関車の軌間はそれよりはるかに狭い。で、検索。「編集長敬白 別子鉱山鉄道跡を垣間見る。(下)」に508ミリ(1フィート8インチ)とあり、日本では三重県の紀和鉱山・トロッコ電車や富山県の立山砂防軌道で610ミリゲージは知っていました(乗車経験あり)が、それよりも狭いと思ったのは当たっていました。

この貨車の可愛らしさにもナロー好きはノックアウト。

別子銅山記念館で一番有名な保存機関車。明治25年(1892年)、クラウス製の11トンBタンク機。国鉄の準鉄道記念物。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!